
本日
。
冬至も近く、とても寒い日が続きます。
先日、柿酢を仕込みました。
柿酢は、手作りできるお酢の中で最も簡単で、やわらかい使いやすいお酢です。
作り方は簡単で、柿と容器があれば作れます。
【柿酢の作り方】
1)プラスチックや鉄製以外の酸に強い容器を用意します。
2)容器をよく洗い、熱湯+焼酎でよく消毒します。
3)熟れた柿(どんな種類でもかまいません)の表面を濡れ布きんで、汚れを拭きます。
4)ヘタを取り、柿を逆さに、何層にも重ねていきます。
5)ほこりなどが入らないように、和紙やさらしで蓋をして半年間保存。
6)途中、カビなどを取り除きながら放置します。
7)うちでは6月末に、柿酢を絞り、一升瓶などに移します。
8)あとは、使いたいときに食べます。
3年間熟成させた柿酢はとても味が丸く、おいしいです。
水やお湯で割って飲んでも、酢の物に使用してもおいしく、毎年少しずつでも仕込んでいこうと思います。

冬至も近く、とても寒い日が続きます。
先日、柿酢を仕込みました。
柿酢は、手作りできるお酢の中で最も簡単で、やわらかい使いやすいお酢です。
作り方は簡単で、柿と容器があれば作れます。
【柿酢の作り方】
1)プラスチックや鉄製以外の酸に強い容器を用意します。
2)容器をよく洗い、熱湯+焼酎でよく消毒します。
3)熟れた柿(どんな種類でもかまいません)の表面を濡れ布きんで、汚れを拭きます。
4)ヘタを取り、柿を逆さに、何層にも重ねていきます。
5)ほこりなどが入らないように、和紙やさらしで蓋をして半年間保存。
6)途中、カビなどを取り除きながら放置します。
7)うちでは6月末に、柿酢を絞り、一升瓶などに移します。
8)あとは、使いたいときに食べます。
3年間熟成させた柿酢はとても味が丸く、おいしいです。
水やお湯で割って飲んでも、酢の物に使用してもおいしく、毎年少しずつでも仕込んでいこうと思います。

とても簡単でシンプルですね♪
でも、うちの柿は全て食べてしまいました。
市販のは無農薬ではないだろうし…。
たくさん実った柿の木をほったらかしにしている光景をよく見かけます。
うちにああいう木があれば、遠慮なく柿酢も干し柿も柿酒も作れるのになあ。
ほんと、ほったらかしの柿が多いので、うちは今年は多めに作ってみようと思っています。
近所に柿の木がある方は、勇気を振り絞って、柿の木の持ち主に聞いてみるのもありかも。
確かに樹ってすごいですよね、光と土と水だけですもんね。
カキ酢を絞った後の搾りかすを捨てずに、裏ごしして、
ケチャップやトマトソースの隠し味に使っています。
無駄にならずに、全部使えていいですよ。