
本日
。
今日は、「在来大豆(青バタ)の収獲」が始まりました。
そして、11年間で一番良く出来た里芋それも、福井在来『大野芋』の収獲、そしてはじめてまともに育った「生姜」も掘ってみました。
新生姜はさっそく、自家製の日本みつばちのハチミツと一緒にお湯割で頂きました。買って食べる生姜と全くちがう鮮度とスッとした香りは、
風邪の身体を癒してくれます。
『大野芋』は幻の在来種の里芋で、
収量は多くはないが、そのネットリとした食味は類を見ないとても期待させる芋です。食べてみて評判通りの場合、年間『自然栽培やさいギフト』の方限定でお届けしようと思っています。
今日は、友人の田んぼをみんなで稲刈りしました。
友人は、冬場に酒蔵に酒を作りに行っているので、いつも彼に農機具などお世話になっている仲間が集って、稲刈りをしました。
写真はみんなで持ち寄ったお茶をしている一枚です。
写真を撮っているのは、地球宿のオーナーの増田さんhttp://chikyuyado.com/。
僕の後ろにいる方は、地域で減農薬・自然農業で果樹(りんご・桃)などを営んでいる松村さんhttp://www.ogurayamashop.com/。
最新号のフリーペーパー88http://www.wacca.com/88/index.htmlに掲載されているお二人です。

今日は、「在来大豆(青バタ)の収獲」が始まりました。
そして、11年間で一番良く出来た里芋それも、福井在来『大野芋』の収獲、そしてはじめてまともに育った「生姜」も掘ってみました。
新生姜はさっそく、自家製の日本みつばちのハチミツと一緒にお湯割で頂きました。買って食べる生姜と全くちがう鮮度とスッとした香りは、
風邪の身体を癒してくれます。
『大野芋』は幻の在来種の里芋で、
収量は多くはないが、そのネットリとした食味は類を見ないとても期待させる芋です。食べてみて評判通りの場合、年間『自然栽培やさいギフト』の方限定でお届けしようと思っています。
今日は、友人の田んぼをみんなで稲刈りしました。
友人は、冬場に酒蔵に酒を作りに行っているので、いつも彼に農機具などお世話になっている仲間が集って、稲刈りをしました。
写真はみんなで持ち寄ったお茶をしている一枚です。
写真を撮っているのは、地球宿のオーナーの増田さんhttp://chikyuyado.com/。
僕の後ろにいる方は、地域で減農薬・自然農業で果樹(りんご・桃)などを営んでいる松村さんhttp://www.ogurayamashop.com/。
最新号のフリーペーパー88http://www.wacca.com/88/index.htmlに掲載されているお二人です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます