本日時々。
昨日・今日とオーガニックコミュニティー『シャロムヒュッテ』であづみの自然農塾http://www.ultraman.gr.jp/~sizennou/を行いました。(毎月1回の安曇野自然農宿泊型学習会)
今回は、先月お亡くなりした師匠福岡正信さんの冥福を祈って、みんなで粘土団子を作り、シャロムヒュッテの畑に播きました。
福岡正信さんから粘土団子を教わって早十数年。早いものです。
『粘土団子』とは、多種多様な種子(今回は、米・大根・チンゲンサイ・朝顔・麦・エゴマ・大豆・小豆・インゲン・人参・キャベツ・ブロッコリー・ヒマワリ・メロン・スイカ・南瓜・キュウリ・クローバー・ピーマン・茄子・野沢菜・トマトなど)を無作為に混ぜ、粘土土と混ぜて作った親指第一関節程度の団子です。
福岡さんは生前「人智無用。無為自然に粘土団子(種子)を播くことが地球を救う最善の行動だ」といい、実際ソマリアをはじめ世界各国の広がりつつある砂漠を『粘土団子』で緑化を成功させてきました。
今回、1年振りに粘土団子講習会を行って、大人や子供が粘土と戯れ、あらゆるところにポンポンと粘土団子を播きました。
日頃食べている西瓜や南瓜・トマト・メロンには種子(いのち)が在ります。そのいのちをゴミとして捨てるのではなく、粘土団子(種子)として地球に還す。そんな習慣が世界規模で広がれば、もっと簡単に緑(自然)は復活すると、改めて思いました。
ぼくもできる限り福岡正信さんが教えてくれた粘土団子を多くの人に伝え、実際に播けたらいいなーと思っています。
昨日・今日とオーガニックコミュニティー『シャロムヒュッテ』であづみの自然農塾http://www.ultraman.gr.jp/~sizennou/を行いました。(毎月1回の安曇野自然農宿泊型学習会)
今回は、先月お亡くなりした師匠福岡正信さんの冥福を祈って、みんなで粘土団子を作り、シャロムヒュッテの畑に播きました。
福岡正信さんから粘土団子を教わって早十数年。早いものです。
『粘土団子』とは、多種多様な種子(今回は、米・大根・チンゲンサイ・朝顔・麦・エゴマ・大豆・小豆・インゲン・人参・キャベツ・ブロッコリー・ヒマワリ・メロン・スイカ・南瓜・キュウリ・クローバー・ピーマン・茄子・野沢菜・トマトなど)を無作為に混ぜ、粘土土と混ぜて作った親指第一関節程度の団子です。
福岡さんは生前「人智無用。無為自然に粘土団子(種子)を播くことが地球を救う最善の行動だ」といい、実際ソマリアをはじめ世界各国の広がりつつある砂漠を『粘土団子』で緑化を成功させてきました。
今回、1年振りに粘土団子講習会を行って、大人や子供が粘土と戯れ、あらゆるところにポンポンと粘土団子を播きました。
日頃食べている西瓜や南瓜・トマト・メロンには種子(いのち)が在ります。そのいのちをゴミとして捨てるのではなく、粘土団子(種子)として地球に還す。そんな習慣が世界規模で広がれば、もっと簡単に緑(自然)は復活すると、改めて思いました。
ぼくもできる限り福岡正信さんが教えてくれた粘土団子を多くの人に伝え、実際に播けたらいいなーと思っています。
粘土団子にも興味があり、長野にいたらぜひ参加したかったです。
今回播いた粘土団子のその後の様子も興味があるので、ブログにアップしていただけるとうれしいです♪
来月その後をアップしますね。
お楽しみに~