無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

麦踏み&そば殻撒き

2008-11-28 18:15:11 | 日々の自然菜園
本日

昨日のブログが操作ミスでアップされていませんでした。ごめんなさい。

さて、今日は連日続いているハウスの整理整頓でした。
だいたい終わって、来年の育苗まで正月用の野菜のために使えるようになってきました。ほ~~

先日、そば粉が製粉所からあがってきて生蕎麦も100食分機械打ちしていただきました。いつもお世話になっている方々にお歳暮のつもりでお配りし、今年の蕎麦を味わいました。

蕎麦は3立てといって、挽き立て、打ちたて、茹でたてが美味しい条件のようですが、今年の機械打ちは、賞味期限が切れてから(打ってから6日目)が風味が一番美味しかったです。不思議でした。今度なぜか、製粉所の方に聞いてみようと思います。

さて、蕎麦を打ったあとに残るのがそば殻。
そば殻の枕に入っているあれです。

うちでは、蕎麦が採れたところの跡地に、
小麦を栽培しているので、小麦の麦踏みがてら、土に戻します。

痩せて、霧が立つほどの寒暖の差が大きい畑で採れる蕎麦が美味しく、
来年も美味しい蕎麦を食べたい一心で、小麦を育てています。

毎年、わずかですが、蕎麦を自給できる喜びはたまりません。
今年は、去年よりももっとうちで蕎麦打ちをしようと思います。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 田んぼの準備(苗代準備) | トップ | ナタネの越冬 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
慎吾ちゃんへ (竹内)
2008-12-01 07:38:50
うちでは、背の低いハウスですが、縦に長いので、ハウスは冬場そのままにしています。

その理由は
1)うちは全国的に紫外線の凄い強い地域なので3~4年持つビニールも2年くらいしか耐久しません。

2)雪は降りますが、ハウスが壊れる位雪が積もる事もあまり無いので、


そこで、
勿体無いと思いながらも、ビニールをしまうところもないのでそのまま2年交替でやろうと思います。

今年、畑の本拠地を自宅付近に移したので、ハウスも移動したので2年後に張り代えする予定です。

最終的には、自宅の脇に
木製のガラス温室を作り、育苗・育種・保存食をそこで出来るようにしたいと思っています。

コンセプトは、簡単・経済的・生活密着エコハウスです。

慎吾さんはハウスをどうされていますか?
返信する
Unknown (慎吾ちゃん)
2008-11-29 23:17:07
お蕎麦美味しそうですね! 味わってみたい

うちの方では雪が降ると大騒ぎになります
雪の重みでハウスが潰れてしまいますから

ハウスは冬場どうされているんですか?
暖房を入れているのですか?
それともビニールを外してしまうのですか?
返信する

コメントを投稿

日々の自然菜園」カテゴリの最新記事