無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

祝!!自然菜園シリーズ累計15万部 『苗で決まる!自然菜園』(農文協)遂に3/18発売!(本の中身紹介その2)

2022-03-10 21:54:06 | 日々の自然菜園

【無料】YouTubeライブ(生放送)最終回!2022.03.12(土) 自然菜園スクールオンライン説明会  ミニ講座「春からはじめる菜園ライフのコツ」

★同日開催 通常よりも30分長い120分プチロング 3/12(土)18:00~20:00 【ZOOM配信】『オンライン自然菜園Q&Aセミナー★プチロング第21回 5分ミニ講座「緑肥mixの播き方のコツと季節

 

まもなく『苗で決まる!自然菜園』(農文協)遂に3/18発売!です。

2012年発売、前著『これならできる!自然菜園』(農文協)とは同じ大きさです。

前回のブログの続きをご紹介

日本にやってきた野菜は、概ね4タイプの野菜があります。

寒さに弱く暑さに強い「ランニング野菜」、暑さに弱い「半袖野菜」

暑さに弱く暑さにある程度強い「長袖野菜」と寒さに最も強い「コート野菜」です。

育苗に便利な道具たち、ポットの大きさで土の量がぜんぜん違います。無農薬・無化学肥料には大きめのポットがいいですね~。

3/13()自然菜園スクール『自然育苗タネ採りコース』は、実際に踏み込み温床づくりから始まります。

この『自然育苗タネ採りコース』コースでは、実際に本で紹介している土ブレンドの仕方、土の詰め方、タネの蒔き方を学ぶことが出来ます。

育苗で難しい間引きや鉢ずらしもしっかり解説。

苗は、苗で完成ではなく、植えてからが本番。

自然育苗では、植えてから野菜が本気を出せるように工夫を重ねています。

その一つが、道法styleでおなじみの植物ホルモンの活性化。最新の自然菜園の技術も丁寧に図や写真で紹介しております。

 

家庭菜園で人気のトマトのページもご紹介。

まずは、ナス科の中で、トマトとその仲間の共通点と相違点を整理。

育苗に必要なことかなり詳しく解説させていただきました。

そして、植えてから本番ですから、育苗後に苗が本気を出せるようにする植え方、お世話、収穫法まで解説です。

トマト以外にも全部で36種類の野菜の育苗~栽培法を網羅。最新の自然菜園をご紹介です。

 

しかも付録が充実、明日のブログで巻末の付録たちをご紹介しますのでお楽しみに~。

 

この本で紹介している自然育苗を直接学べるのが、

自然菜園スクール『自然育苗タネ採りコース』前期4回です。

後半は、育苗の応用と自家採種になっております。

3月13日(日) 講義:自然育苗、踏み込み温床、3種類のクン炭
実習:踏み込み温床づくり(予備発酵)、クン炭づくり
3月20日(日) 講義:春夏の育苗(マメ科、キク科、アブラナ科)
実習:春・夏野菜育苗(レタス、キャベツ、ナス、ピーマンなど種まき)
4月10日(日) 講義:夏野菜の育苗①(セルトレーの種まき、鉢上げ)
実習:ナス科(トマト)&ウリ科(キュウリ)の種まきなど
5月5日(木・祝) 講義:夏野菜の育苗②(鉢ずらし、順化、定植)
実習:トマト、キュウリの鉢上げ、トウモロコシ、オクラの種まきなど

オンライン対応のコースになっております。

 

【録画動画】『これから始める夏野菜の苗作り講座 (温床を使わない育苗法)』準備できました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝!!自然菜園シリーズ累計15万部 『苗で決まる!自然菜園』(農文協)遂に3/18発売!(本の中身紹介その1)

2022-03-09 15:46:31 | 日々の自然菜園

【無料】YouTubeライブ(生放送)最終回!2022.03.12(土) 自然菜園スクールオンライン説明会  ミニ講座「春からはじめる菜園ライフのコツ」

★同日開催 通常よりも30分長い120分プチロング 3/12(土)18:00~20:00 【ZOOM配信】『オンライン自然菜園Q&Aセミナー★プチロング第21回 5分ミニ講座「緑肥mixの播き方のコツと季節」

 

本日、ついに見本誌が届きました!!

『苗で決まる!自然菜園』(農文協)遂に3/18発売!です。

自然農法をはじめて25年。自然菜園が書籍化されて10年。自然菜園スクールが15年。

スクール生のために構築した育苗技術が体系的に1冊になりました。

 

そして、メールで、今回の出版で、自然菜園シリーズ累計15万部突破になりました~。

奇跡が起こっております。皆様読んでいただきありがとうございます。

先日、Amazonさんの家庭菜園部門100位の中に、7冊拙著があったのでびっくりしたところでした。

裏表紙はこんな感じです。

『コンパニオンプランツの極意』(ブティック社)さんとならべるとムック版は大きいですね。

 

前著『これならできる!自然菜園』(農文協)とは同じ大きさです。

予約販売は各ネットショップではじまっておりますが、書店に並ぶのは3/18になるようです。

書籍の中の2022年農文協出版案内の表紙が『これならできる!自然菜園』だったのでびっくりしました。

こんな感じではじまります。

前著『これならできる!自然菜園』が2012年に生まれてから、10年。
自然菜園スクール「自然育苗タネ採りコース」で、生徒さんと一緒に、自然育苗を切磋琢磨して、どこが失敗するポイントで、どこが野菜の本気を出すポイントかを試行錯誤10年間研究したことをギュッと1冊に込めました。お役立てください。

目次です。前著もてんこ盛り森の情報量でしたが、今回もすごいですので、2回にわたってブログで立ち読みしているような感じで、主要なページを飛ばし読みで、パラパラご紹介できればと思います。

序章は、こんな始まりです。

育苗は、野菜の本気を引き出す第一歩で、全世界から来た野菜たちが本気を出せるように、育てていきます。

野菜の原産地ってとっても大切です。野菜は、未だに原産地に獲得した能力を秘めており、育苗によってそれを引き出し、定植後畑で本気が出せるように、育苗します。

 

具体的な育て方や育苗道具のご紹介や巻末の付録については、次回のブログでご紹介しますね。

この本で紹介している自然育苗を直接学べるのが、

自然菜園スクール『自然育苗タネ採りコース』前期4回です。

後半は、育苗の応用と自家採種になっております。

3月13日(日) 講義:自然育苗、踏み込み温床、3種類のクン炭
実習:踏み込み温床づくり(予備発酵)、クン炭づくり
3月20日(日) 講義:春夏の育苗(マメ科、キク科、アブラナ科)
実習:春・夏野菜育苗(レタス、キャベツ、ナス、ピーマンなど種まき)
4月10日(日) 講義:夏野菜の育苗①(セルトレーの種まき、鉢上げ)
実習:ナス科(トマト)&ウリ科(キュウリ)の種まきなど
5月5日(木・祝) 講義:夏野菜の育苗②(鉢ずらし、順化、定植)
実習:トマト、キュウリの鉢上げ、トウモロコシ、オクラの種まきなど

オンライン対応のコースになっております。

 

【録画動画】『これから始める夏野菜の苗作り講座 (温床を使わない育苗法)』準備できました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【一般無料版】3/7(日)自然菜園スクール『自然果樹入門コース』講義:自然果樹講座②(育苗、果樹の植え付け) 実習:果樹の植え付け、誘引 ※受講生限定解説ブログはパスワードが必要です。

2022-03-07 05:12:24 | 自然菜園スクール

【無料】YouTubeライブ(生放送)最終回!2022.03.12(土) 自然菜園スクールオンライン説明会  ミニ講座「春からはじめる菜園ライフのコツ」

★同日開催 通常よりも30分長い120分プチロング 3/12(土)18:00~20:00 【ZOOM配信】『オンライン自然菜園Q&Aセミナー★プチロング第21回 5分ミニ講座「緑肥mixの播き方のコツと季節」

 

昨日3/7(日)は、自然菜園スクール『自然果樹入門コース』講義:自然果樹講座②(育苗、果樹の植え付け) 実習:果樹の植え付け、誘引

を開催しました。

自然果樹コースは、自然農法の知恵と道法styleの植物ホルモン活性法などで、無農薬・無化学肥料で安心安全の果樹を育てることを学ぶ入門コースです。

まずは、90分zoom配信で、60分講座、30分質疑応答で、今月の自然果樹のテーマ果樹の「植え付け、誘引」を学びました。

今回は、無農薬栽培で育てやすい果樹とそうでない難しい果樹とは何か?落葉果樹と常緑果樹の違いなど果樹の基本から植え付け法や誘引を学びました。

コロナ対策で長野校は、現地受講者を10名以内限定としております。現地受講生は、現地で講義から受講します。

質疑応答の時間は、オンライン受講生と現地受講生で半分の時間質疑応答を一緒に受けます。

オンライン受講生と現地受講生は、いずれもzoom講義’Q&Aのアーカイブ(録画動画)配信があるので、欠席しても後日見逃し分を視聴できますし、約30日間の間視聴できるため、復習もできます。

長野は春の訪れが遅いので、暖かい地域の方に予習していただけるように、今年から試験的に、年間受講生は、去年の受講生限定ブログ(このブログに、動画と写真をさらに加え肉付けし、講座内容を解説にした受講生限定の解説ブログのこと、パスワードが必要になります)をプレゼントしようと思います。

 

↓前回の講座以降の剪定事例

↑剪定する前の梅の幼木(実をつける前の若い木 植えてから3年目)

↓剪定した後のもの

ハウス内のブドウ(シャインマスカット)

↑剪定前

↓剪定後

 

今回は、雪の中でしたが、せっかくのスクールだったので、予定通り前回できなかった、無農薬リンゴの剪定&支柱差し、そして誘引を行いました。

 

まずは、剪定

支柱差し

垂直に誘引です。

雪が舞う寒い中でしたが、無理のない範囲で、3本のリンゴのお世話をし、現地受講生には体験してもらいました。

その後、実際に、キューイフルーツの植え付け。今回は、雪が降る中だったので、植え付け後の防寒に、不織布とワラを使いました。

本当は、暖かい日に行いたいものです。(笑)でもせっかくのスクール開催日なので、できる範囲(翌日からの天気もみながら)で実際に見学してもらいました。

ハウス内で、鉢植えによるブルーベリーとビワの大苗作り「鉢植え」の実習を行いました。

果樹には、畑や庭に直接植える「地植え」と、プランターなどで植える「鉢植え」そして、その間の「鉢ごと地植え」があります。

植えられる場所ができるまで、植える場所が狭い、刈ってきた1年の棒苗が体力が着くまでなどに「鉢植え」はとても便利です。

寒い中、野良仕事を終えて温かい部屋で、おやつに当日焼きたてのアップルパイをお茶菓子に、現地受講生は、感想のシェア回を行いました。

長野校の現地受講生は、妻がライフワークで作っている自然菜園育ちの小麦などを使って作るお茶のお菓子が一つの楽しみになっております。

 

次回自然菜園スクール「自然果樹入門コース」は、3か月後

6月12日(日) 講義:自然果樹講座③(病虫害対策)
実習:スーパーストチュウ水葉面散布、摘果

梅雨に入る前から超ストチュウ水などを使って、病虫害対策をしていきます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「自然菜園育ちのタネ」嫁入りの続報 【種苗・育苗のお知らせ】

2022-03-03 06:25:48 | 自然菜園の技術 基本

お問合せの多い【種苗・育苗のお知らせ】をまとめました。

【速報】完売のお知らせとその他種子販売のご案内
沢山のご注文、ありがとうございました。まさかの一晩(開始10分で半分、Bセット1時間、Aセットも含めて2時間以内だったようです)で娘たちは嫁入りが決まってしまいました。何分10年以上自家採種してきた自家用のタネのシェア販売だったので、タネの量も1年分、タネ詰め3日プラスなので、数が50セットがやっとでした。運よく手もとに届いた方は、ラッキーでしたね。長野育ちでふつつかな娘たちですが、どうぞ皆様の菜園の仲間の一人としてよろしくお願いいたします。

購入できなかった方申し訳ございませんでした。(今回大好評&関心が非常に高かったので、自然菜園スクール生は、各コースでも、自然菜園にピッタリなタネの直売を検討しております。各コースご参加の際にお声かけください。運が良ければ、各コースにて現地で直売させていただくかもしれません。来年も無理のない範囲で、自家用を直売シェアしたいと思います。)

地元松本の在来種・固定種を多く取り扱う老舗種苗店「つる新種苗」では、10数年にわたって、我が家で選抜育成した固定種の自家採種種子を取り扱っていただいております。つる新種苗さんの販売サイトが新しくなり、「自然菜園」で検索すると、『自然菜園ハンドブック』『緑肥mix』だけでなく、我が家で種子生産した「自然菜園で育てた厳選固定種」が17種類以上購入することが出来ます。
↓から「自然菜園で育てた厳選固定種」購入できます。
 
 
の見逃しアーカイブ配信【録画動画】始まりました!
↓夏野菜の育苗の基本とハウスや加温設備なしで育苗する裏技を1回の講座でまとめたものです。
 
Ⅰ.育苗が必要な野菜、そうでない野菜  
 1.基本、育苗(移植)できない野菜  
 2.育苗すると良いこと 苗半作の理由(わけ)  
 3.育苗しない方がよいこと
Ⅱ.温床が必要な野菜、その時期  
 1.夏野菜別温度  
 2.温床(加温)が必要な野菜と時期  
 3.温床が必要ない野菜と時期
Ⅲ.温床がいらない育苗法  
 1.陽だまり育苗のコツ  
 2.プランター育苗のコツ  
 3.畑で育苗のコツ
※購入すると2022/06/25 23:59 までご視聴いただけます。講義 約2時間13分 参加者の Q&A は含まれません。
 
 
さらに育苗について野菜別に勉強したい方、育苗のご質問したい方は、
前期:育苗基本4回
①踏み込み温床による夏野菜の苗作り
②自家採種した種子で苗づくり
③苗作りの基礎
④病虫害に強い自然育苗

後期:自家採種と育苗応用4回
⑤苗作りの応用
⑥育苗土づくり
⑦自家採種の基本
⑧自家採種の実践

※コロナ対策で、現地受講は、先着10名限定とさせていただいております。10名を超えましたら、キャンセル待ちか、オンライン受講のみとなります。ご協力よろしくお願いします。あと現在、若干名空きがございます。

◆現地受講生は、急な欠席でもオンラインサポートサービスが漏れなくついてくるので、ご安心です。

★講義は、現地でご受講できます。(またzoomでライブ配信なので、後日アーカイブ録画にて30日間ご視聴、復習いただけます。)

★実習は、実際に来てみて体験できます。(受講者限定解説ブログにて、写真と動画を実習内容をコンパクトに復習することも出来ます。)

『自然育苗タネ採りコース』は、以下のように、オンライン対応となっております。

開催校 コース 講義 実習
長野校 自然菜園見学コース ZOOMライブ配信 ZOOMライブ配信
※サンプル
自然育苗タネ採りコース ZOOMライブ配信 受講者限定ブログにてアーカイブ配信
※サンプル

◆遠方の方、お忙しい方は、オンライン受講がおススメです。

★講義は、zoomでライブ配信なので、ご質問もできます。(後日アーカイブ録画にて30日間ご視聴、復習いただけます。)

★実習は、受講者限定解説ブログにて、写真と動画を実習内容をコンパクトに学ぶことが出来ます。

 

なお、「自然育苗タネ採りコース」のテキストとして、

3/18新発売『苗できまる!自然菜園 野菜の本気を引き出す』(農文協)も絶賛予約販売中です。

一番売れている自然菜園のバイブル!?

『これならできる!自然菜園』(農文協)から待望の14年目の新刊。

15年間、自然菜園スクールと生徒さんを支えてくれた「無農薬・無肥料・半不耕起でも野菜が強く育つためには、根っこ優先のコンパクトな若苗づくりが大切。」という真実。

本書では写真・イラスト豊富に、自然菜園の育苗のやり方を解説畳1畳のスペースでできるミニ温床トマト雨よけ支柱でつくれるミニ育苗ハウスベランダでできる「陽だまり育苗」など、家庭菜園にぴったりの育苗環境づくりも提案。

野菜36種の特性と失敗せずに苗を育てるポイント、定植後の管理を解説。定植がラクなタマネギのセルトレイ育苗、寒冷地でも秋ジャガがたくさんとれる夏の芽出し術など、裏ワザも多数紹介。

付録
各種野菜の栽培暦、生育温度一覧、モミガラくん炭の作り方、育苗ミニハウスの作り方
タネの寿命と保存のコツ、ストチュウ、有機液肥、えひめAIの作り方、生物暦を活用法、陽だまり育苗のやり方例

目次など詳しくは、こちら

 

現在発売中の「やさい畑」(家の光協会)2022年2月春準備号では、ちょうど育苗・踏み込み温床に関して、以前のブログです。

2022年2/22新刊『コンパニオンプランの極意』(ブティック)もよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする