日光に紅葉を見に行った帰り、下野国(栃木県)には、五街道である奥州街道、日光街道があるので、古い町並や歴史があるものが残っているかと思い訪れて見た。
【喜連川宿(栃木県さくら市)】 奥州街道の宿場町で、“きつれがわ”と読む。秀吉・家康の庇護を受けた藩となった、城下町である。先祖は足利氏。
藩主が生活・防火用水確保のために御用堀を作った。
堀には現在、鯉を放流している。
板塀よりコストが安く、地元で取れるオカメザサを使用した生垣を藩主が奨励した“寒竹囲いの屋敷”が残る。
石蔵。栃木は大谷石の産地で石蔵をよく見かける。
大正時代の警察署。現在は喫茶店。
【白沢宿(栃木県宇都宮市)】 奥州街道の宿場町。現在は街道の両側に水路があり、水車を回して整備してあるが、宿場の規模は小さい。
街道の路地を入ったところにある石蔵。
【壬生宿(栃木県壬生町)】 日光西街道の宿場町。蘭学通り。このあたりには蘭学医が多かったからとのこと。古い家が少し残るのみ。道路沿いが現代風に整備されて宿場の面影はあまり感じられない。