ウォーキングカメラマン

“お歩きさん”をした時に出くわした心に残った風景、光景、人物などを撮る!!

高尾山の火祭り

2012-03-17 16:12:45 | 東京都

2012.03.11(日)

テレビをつけたら、“アド街ック天国”で高尾山の“火渡り祭”のことを取り上げられていた。ちょうど放映日の翌日が火渡り祭だったので、行ってみた。

火渡り祭は高尾山で修行する山伏達のお祭り。

Rimg0023

弓矢を放つなど、いろいろな儀式があり火がつけられた。

Rimg0045

炎は最高潮。熱くて息苦しかった。

Rimg0063

陽炎の効果は目で見た以上。

Rimg0076

Rimg0080

願いを書いた護摩木を燃やす。

Rimg0081

Rimg0084

火渡りの前にあった気合が入る儀式。葉っぱを束ねたものを熱湯に入れ、それで身体を叩いて清める。

Rimg0094 

火渡りを待つ修行する行者。みんな裸足。

Rimg0100

火渡り。焼けてるところを裸足で歩く。

Rimg0103 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最南端の岬とお茶の台地

2012-03-16 23:12:57 | 静岡県

2012.02.26(日)

御前崎は静岡県最南端にあり風が強く白波がたっている海の景色を眺めながらドライブができる。牧之原台地には茶畑が広がりこれぞ静岡という景色だった。

御前崎灯台(御前崎市)

Rimg0399

最南端なので風が強く波も荒い。

Rimg0401

最南端にある碑。

Rimg0404

遊歩道を登って灯台に行く途中から撮影。

Rimg0396

Rimg0392

恋人の聖地。なぜかそうなのか意味不明。

Rimg0391

岬に咲く椿。

Rimg0377

牧之原台地の茶畑(島田市)

Rimg0408

Rimg0411

茶畑と大井川。

Rimg0418

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠州の小京都

2012-03-15 20:08:45 | 静岡県

2012.02.25(土)

森(静岡県)は三方を山に囲まれた徳川の城下町で、武田との戦場にもなったところで、敵から身を隠せるように作られた集落があり、神社仏閣も多く“遠州の小京都”とも呼ばれる。また清水次郎長の子分“森の石松”の育ったところとしても知られる。

遠州森駅(天竜浜名湖鉄道天浜線)。駅が国の文化財。

Rimg0240

中に入ると懐かしい。今は無人駅となって面影がなくなったが、昔の地元の駅を思い出した。

Rimg0252

入場券なしで、ホームまで入って写真を撮らせてもらった。

Rimg0250

Rimg0246_2

Rimg0247

酒屋の看板もレトロ

Rimg0257

お茶屋の看板

Rimg0265

  レトロな衣料品店

Rimg0296

古い町並。

Rimg0304

道路に面して平行でなく斜めに家を建て隣の家の陰に身を隠すことできる集落。以前このような集落を佐賀市の長崎街道沿いでも見た。

Rimg0277

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宿場町と城下町を歩く。

2012-03-14 23:31:54 | 静岡県

掛川市の日坂は東海道五十三次の品川宿から数えて25番目の宿場町であるが、大火によりほとんど焼失したが、焼失後に再建された江戸時代の面影がある建物がポツリポツリと残っている。同じく掛川市大須賀町は横須賀城の城下町で古い町並が残る。

2012.02.25(土)

【日坂宿(掛川市)】

復元された高札場。法令や条例が書かれている。

Rimg0215

江戸時代の旅籠。ボランティアガイドに案内してもらった。

Rimg0221

宿場の町並。

Rimg0232

2012.02.26(日)

【横須賀(掛川市)】

横須賀城の城跡

Rimg0316

城跡からみた梅と茶畑。

Rimg0315

ボランティアガイドがいる旧家。

Rimg0342

旧家の2階。襖の絵が歴史を感じて、貴重そう。

Rimg0336

旧家の蔵

Rimg0331

存在感がある割烹旅館

Rimg0348

お菓子屋。

Rimg0363 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界の女の子

2012-03-11 01:01:23 | 世界各国

3月は女の子の祭りである雛まつりがあるし、冬が終わり、いろんな花が咲き華やかになってくるので、過去に世界で撮った女の子の特集です。

【2004.09 ミャンマー(マンダレー)】

古都のマンダレーは寺院やパゴダが多く、この写真の女の子達が寺院の前で土産物を売っていた。私が寺院を見る間、彼女達がついてきて、ひとつ覚えの日本語で「オニイサン、カッコイイネ。」を彼女達誰もが連発し、そして、籠の中に入ってる土産を目の前にかざす手法である。他の寺院でも土産売りから、この「オニイサン、カッコイイネ」と土産の勧奨され、本当に笑えた。

20041003_040

【2005.02 トルコ(カッパドキア)】

イスタンブールから現地の旅行社でカッパドキアツアーに参加した時、たまたま韓国から来た女子大生と一緒に行動をともにした。

050211

【2005.07 中国(昆明)】

昆明郊外のカルスト地形で奇岩怪石がそびえる石林に行った時のことで、少数民族の結婚式を再現した催しが広場であり、見ていたらこの女の子から手を引っ張られこの子の新郎役とさせられた。最後にチップをバッチリ取られた。

0507082

【2005.07 中国(大理)】

現地ツアーガイドの白族(少数民族)の女の子。

050709

【2006.02 フィリピン(マニラ)】

日本にも住んだことがあるという女の子で日本語が少しできる。

060203_013

【2007.03 韓国(ソウル)】

エジプトに行った時に知合った韓国の高校教師達とソウルで再開し案内してくれた。

Rimg0384

【2008.08 メキシコ(プエブラ)】

道案内をしてくれた女子大生。

Rimg0726

【2009.01 マレーシア(コタキナバル)】

コタキナバルの沖合のマヌカン島の船着場の女の子。

Rimg0697

【2010.05 中国(敦煌)】

現地ツアーガイドの女の子。

Rimg0649

【2011.08 中国(屯渓)】

お茶屋の店員。

Rimg0636

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする