13歳のクリシュナ・ムルティ、無欲を語る 2014年1月16日
****************************************
引き続いて、印度の哲学者・宗教家であるムルティ師が
13歳に書いた、小誌の翻訳からご紹介している。
筆者が感じることは魂の覚醒度は年齢に比例しないこと。
その理由は魂は何度も輪廻(生まれ変わり)を重ねて
そのたびごとに目的(悟り)に向けて確実に向かっていること
~をムルティ師の言葉を通して実感するばかりだ。
悟りとは 輪廻の枠組み から外れて、自分自身の本性に
回帰したときをいう。
その時は病や健康、生や死、悲哀や歓喜という感情さえ
ない、静かな安堵に満ちた安寧と至福の境地に魂は
ただようだろう。
しかし、悟りの境地を待つまでもない。
本来の健康とは 今、ここで、そうした本来の自己を想いだすこと
から始まるゆえに、少年ムルティ師の覚醒の一旦を
ご紹介したいと思う。
“大部分の人が手に入れたく思っている富や権力は
何の価値もありません“
との言葉から始まる、この章は、
“無欲になったら、自分が無くなると思っている人が多い”
今の世の中、
“無欲になるという条件は難しい”と現実の厳しさを
ムルティは13歳にして感じていたようだ。
“天国に至るため、悟りを得るため、解脱するため、
輪廻の鎖から自由になるために世俗的な追及を
手放す人たちがいます。
これは誤りです。“
何故誤りなのかと言えば世俗的な欲望を手放すこと=イコール
=解脱できる わけではないからだ。
“利己的な欲望がすべてなくなっても、
自分がその働きの結果を見たいと思う欲望が
まだ、残っているでしょう。
あなたが誰かを助けてあげたとき、どれほど、
その人の役に建ったかを見届けたく思うでしょう。
また、おそらく、その人にもあなたの助力の効果を
見てもらいたいとか、自分に感謝してもらいたいとか、
思うでしょう。
けれどもこれもまた、欲望の一つです。“
と人の欲望の 根深さと善行にさえ隠れている
微妙な性質 を語る。
なぜ、こうした さらなる、期待という形を変えた欲望
が出て来るのかというと、ムルティは次のように記す。
“それは 信念 が足らないのです。
あなたが助けようとして力を尽くした時には、
あなたがその結果を知っても知らなくても、
必ずある“結果があります。
もし、あなたが、‘因果の法則’を知っていれば、当然
そのよう結果の生じることがわかるはずです。
だから、あなたは報酬を望むことなく、
正義のために正義を行いなさい。
結果を見るためにではなく、仕事のために
仕事をしなさい。
あなたは人々への奉仕を愛し、
奉仕の為に献身せずにはいられない
という理由で自分自身を世間の奉仕に投げ出しなさい。“
傍線を引いた、結果の生じることがわかると言う部分の
意味は漠然としているように筆者は思う。
善い結果かそうでない結果に、感知することなく、
ただ善のために善をおこない、
正義のために正義を行い
仕事のために仕事を行う。
結果を求めるために何かを行うことないように
というのがムルティの主旨であるだろう。
因果の法則があるから、善いことをすれば、
必ず善い実を結ぶ、それがすぐ、目の前に
結果として出るかどうかは
別物であるという意味でもあるだろう。
奉仕のために献身したいから、身を捧げる~
そこには偽善とか、売名とか、他者の目とか、
何等かの報酬や感謝とか
そういう二義的なものが一切入り込むすきのない、
純粋なる動機と想いで全力を傾ける~
これがムルティのいう“信念”~faith という
意味合いだと思う。
Faith にはいろいろな翻訳がつく。
信仰、信頼、信念、田中氏はここで、信頼と訳されているが、
あえて筆者は 真理に対する信念と、意味合いを取った。
ムルティは欲望の中で、霊能力についても触れている。
引用する。
“霊能力を得ようと望んではなりません。
霊能力を持つことがあなたに一番いいと大師が思えば
その力は起こってくるものだからです。
霊能力をあまりにも早く得ようとすると、障害がおこることが
あります。
霊能力者は奸智(かんち)にたけた自然霊や動物霊に
悪行をさせられたり、自惚れたりする過ちを犯しやすい。
霊能力を得るために使う時間と力があるのなら、それを
他の人々のために働くことに使うほうがよいでしょう。
霊能力は進歩すれば自然と身に着くものです。
安全な霊能力を現す力は、大師が必要だと認めたときに
起こるもので、それまで霊能力は持たないほうがよいでしょう。“
いつの時代も霊能力者が優れているとか、憧れとか、
一目置くような雰囲気があるのだろう。
ヨガナンダ師の“あるヨギの自叙伝”でも、
様々な霊能力を身に着けた人たちが紹介されている。
筆者の師も、
“バラの花の香りを出現させるために、
何十年もかけて修行するぐらいなら、自分の神性を
知るためにそのエネルギーを使えばよいものを。
ほんとうに自分を知ったのなら、自分の今知る以上
の力が自然と出てくるものなのに・・“
とつぶやいている。
さて、無欲の話に戻ると、ムルティは箇条書きで次のような
心がけを説いている。
① 何か話したいとも思わないようにしなさい。
② 言おうとすることが、真実で、親切で、役に立つことだと
確信が持てないのなら、何も言わないほうがもっと良い
③ この二つの条件を備えているかどうか、あなたが、
口を開く前によく吟味しなさい。
④ 日常の雑談のほとんどは 必要のないつまらないものです。
“知る、決意する、敢行する、沈黙する”が 道を求める人の
大切な条件であり、最後の沈黙が一番難しいことでもあります。
⑤ 他人を害しない限り、人は自由に考え、話、行う完全な権利を
持っているのだから、あまり、人にかかわっておせっかいを
焼かないようにしなさい。
⑥ ただし、もし、彼が間違ったことをしていると思ったら、
その人に個人的に、十分丁寧に、どうしてそれがいけないかを
話してあげる機会を見つけることができたら、
納得させることができるでしょう。
ほとんどの多くはそれも不適当な干渉になる場合が多い。
まして第三者にそのことを触れ回ることは 慎みなさい。
⑦ もし、誰かが子供や動物など危害を与えようとしていたら
それをやめさせることがあなたの義務です。
無欲という項目から多少ずれたようであるが、沈黙を大切に
もくもくと自分の今為すべきことに全力を尽くして
期待を求めないようにすることが 無欲を実現する道であることを
ムルティは述べたかったのだろうか?
続く
参考) ”扉をたたくもの” クリシュナムルティ著 田中恵美子訳 S・44 関西神智学研究所発行