ミステリーな森の生活

洋書ミステリー、英語学習、洋画レビューなどから始めましたが、今は、種々雑多(山岳小説、落語など)です。

THE GIFT(Danielle Steel)

2015年03月24日 | 海外ミステリー(洋書)
”人生2年”さんの影響を受けて、昨年、落語にはまったが、今年も、絶賛されていた" THE GIFT"を読んでみることにした。 すっかり、影響されやすくなっている。どうも、ロマンス小説らしいのだが、感動まちがいないという作品という。 最近、ミステリーにこだわらず、守備範囲を広げていたところだし、読んでみようと思ったのだが、おっしゃる通り、とても面白いし、感動もした。 あ . . . 本文を読む
コメント (1)

ミステリー英単語集(THE GIFT)

2015年03月24日 | ミステリー英語単語集
久しぶりの英単語集だ。これが書けるということは、電子辞書を引きながら、紙の洋書を読んだことだ。電子辞書には、便利な単語登録機能があるからだ。 272ページ中、27個なので、10ページに一個だから、単語的には比較的、楽だった。 ①make a clean breast of:残らず、打ち明ける。 ②make no bones about:文句を言わずにやる。 ③jerk:世間知らず、変わり者 . . . 本文を読む
コメント

桂米朝逝く

2015年03月20日 | 落語はミステリー
関西落語の巨星、桂米朝が逝った。 89歳という歳だから、大往生と云える。 実は、意外と、関西落語も好きだ。 何しろ、昨年、落語を趣味の一つにしようとしたきっかけも、亡くなった弟子の桂枝雀の英語落語からだ。 英語落語を聴くうちに、普通の落語も聴くようになった。 また、最近一番聴いている落語は、筆頭弟子で、桂枝雀の弟弟子の桂ざこばの落語だ。 桂米朝の落語も好きだった。何とも、落ち着いていて . . . 本文を読む
コメント

昭和元禄落語心中(雲田はるこ)

2015年03月15日 | 落語はミステリー
AMAZONで、昭和元禄落語心中の第一巻の電子書籍が無償になっていたので見てみた。 なかなか面白かった。 刑務所に入っていた元やくざが、慰問で聴いた「死神」に感動して、出所後、慰問に来ていた人気落語家、昭和最後の大名人に弟子入りするのだ。 漫画もすでに7巻が出ているようだが、文化庁メディア芸術祭漫画部門などを受賞しているそうだ。 そして、2014年12月にはテレビアニメ化され、今月、DVD . . . 本文を読む
コメント

くの一秘録(1~3巻)(風野真知雄)

2015年03月15日 | 時代劇はミステリー
風野真知雄は、くの一が好きなようだ。くの一秘録(1~3巻)を読んでみた。 かなり、突飛な、漫画チックなストーリーとも言えるのだが、読みやすさにまかせて一気に3巻を読み終えた。 おもしろいのは、3種類の不死の人間が登場するのである。 ネタばれになるので詳しくはかけないが、死なない兵士同士が戦う様は、まさにマイケルジャクソンのスリラーの世界だ。 織田信長や秀吉、光秀なども登場するのだが、生きて . . . 本文を読む
コメント

富田の英文読解100の原則(上)

2015年03月15日 | 英語参考書のミステリー
カリスマ..を読んで、ファンになった勢いで上下巻を衝動買いした。 やっと上巻を終えたところだ。 100の原則だが、上下50ずつあるのではなく、上巻では6問題、69が載っている。下巻では10問題、残り31の原則が載っている。 帯の文句がかっこいい。「30万人の受験生を救ったロングセラーが帰ってきた。!」 受験生ではないが、自分の英文読解力があがらず、困っていたところだった。 洋書を100冊 . . . 本文を読む
コメント

Gulliver's Travels(Jonathan Swift)

2015年03月07日 | 海外ミステリー(洋書)
今年、初めての洋書が"ガリバー旅行記”だ。 きっかけは、12月のNHKのラジオ講座で、取り上げられたのを読んで、興味を持ったのだ。 1719年に出版された大好きなロビンソー・クルーソーに影響を受けて1726年に初版が出されたのだが、こちらも、ロビンソー・クルーソーと同じく、当初大人向けに書かれている。 私は、ロビンソー・クルーソーに比べると子供っぽいのかと感じていたが、ストーリー . . . 本文を読む
コメント