ミステリーな森の生活

洋書ミステリー、英語学習、洋画レビューなどから始めましたが、今は、種々雑多(山岳小説、落語など)です。

冠詞の謎

2008年06月29日 | 英文法はミステリー
冠詞をうまく使いこなすのは至難の技とのこと。 冠詞は、名詞そのものの性格やその周辺につく 語の影響を受けて、名詞の数だけ冠詞の使い方 があるといっても過言ではない。 したがって、下記2つのパターンを考えながら、 基礎だけ押さえておこうと、ある本に書かれている。 1.不必要な冠詞(不定冠詞又は、定冠詞)はないか。 2.必要な冠詞(不定冠詞又は、定冠詞)はないか。 そういう中で、阿倍一氏著の「 . . . 本文を読む
コメント

読者が選んだミステリー

2008年06月29日 | 雑記
読売新聞に読者が選んだミステリーの好きな作品、 好きなキャラクターのアンケート結果が発表された。 日本推理作家協会創立60周年を記念して、読売新聞 がシリーズ企画「ミステリー新時代」を2007年連 載した。 今年は、ミステリー新時代2008として、アンケート を4月に実施した。 アンケート結果なのに、どの作品に何票入ったという集計 結果が書いてなかった。 多種多様な意見が書かれていたとのこ . . . 本文を読む
コメント

A drug addict in Afghanistan

2008年06月28日 | 海外ニュースミステリー
Drugs undermine Afghanistan's efforts to rebuild. 週刊STにアフガニスタンの大きな社会問題が出ていた。 アフガニスタンは、世界最大のアヘン生産国であり、 全生産量の93%を占めるらしい。 しかし、一方で、全人口、26-33百万人の内、 92万人(約3割)が麻薬使用者とのこと。 麻薬使用者だった母親から生まれた3か月の赤ん坊は、 日に3回、ア . . . 本文を読む
コメント

私は10年かかりました。

2008年06月22日 | 英語学習はミステリー
5月に受験したTOEICのテスト結果が返ってきた。 結果は、一応、自己最高で、念願の800点台を 初めて突破した。 TOEICを初めて受験したのは、約10年前で、 その時が、600点だったから、200点あげる のに、10年かかったことになる。 「私は10年かかりました。」というのは、あまり、 自慢になる話ではないが、素直に喜びたいと思う。 この半年、いろいろな英語学習本を読み、ブログを 書 . . . 本文を読む
コメント

haveとmakeとget

2008年06月22日 | 英文法はミステリー
阿倍一氏著の「なぜ」から始める実践英文法の中に 「髪の毛切ってもらった」という英語についての 謎の解明を見つけた。 ①I had him cut my hair. haveは、すでに所有しているという結果の意味を含んで いる。その具体的な出来事が、cut my hairであるとの こと。 ②I got him to cut my hair. getは、行動の始めの部分に焦点があり、これから、努 . . . 本文を読む
コメント

大統領のカウントダウン

2008年06月21日 | ミステリーぽい映画
GYAOの動画で、大統領のカウントダウンという ロシア映画を見た。 ロシア映画といっても、アメリカ映画に限りなく 近い映画だった。たとえば、ダイ・ハードなどだ。 深く考えないと、楽しめる映画だ。スリルもある。 しかし、モスクワ劇場占拠事件などの現実にもとずいて いるというと、少し、しらけてしまう。 ロシア軍が全面協力したという本物、装甲車や迎撃機 などは、リアルである。 ロシアでは大ヒッ . . . 本文を読む
コメント

Stonehenge

2008年06月18日 | 海外ニュースミステリー
Stonehenge was a burial ground. イギリス南西部にある巨大な環状列石のストーンヘンジが、 最近の調査で、先祖の埋葬地である説が有力になった。 火葬後の遺灰の年代測定で、紀元前3000年ごろから、 500年に渡って埋葬されていたことがわかった。 村というと、生きている者の集落を、通常指すが、ストーン ヘンジは、何と、先祖が埋葬された集落だった。 そして、ある季節 . . . 本文を読む
コメント

Kalifornia

2008年06月15日 | ミステリーぽい映画
Gyaoの動画で、Kaliforniaを見た。 共演は「Xファイル」のデイビッド・ドゥカブニーと書いて あるが、彼が主演で、まだ、ブレークする前の、ブラッド・ ピットが共演だと思う。(1993年の作品) 作家役のデイビッドが、連続殺人の本を書くため、恋人の写真家 と共に“カリフォルニア”へ向かう。 旅費を浮かせるため、カップルの同乗者を乗せるが、一文無しの 同乗者は、ガソリンスタンドで、ガソ . . . 本文を読む
コメント

否定の力はどこまで及ぶか

2008年06月14日 | 英文法はミステリー
大津由紀雄著の「英文法の疑問」の第19話 ”否定の力はどこまで及ぶか”という話題を 取り上げようと思うが、どこまで謎に迫れるか? 否定は、慣用句も含めると多岐にわたり、中々、 私にとって、手ごわい存在である。 著者は、否定の力の及ぶ範囲、言い換えると、 「否定のスコープ」がどの部分であるかによって、 意味が違ってくることを理解する必要があると 説いている。 All the arrows di . . . 本文を読む
コメント

Uncontacted tribes

2008年06月12日 | 海外ニュースミステリー
Amazon Indians from one of the world's last uncontacted tribes have been photographed from the air. ペルーとブラジルの国境近くであるアマゾンの奥地で、外界 との接触を持たない先住民族の部族が発見された。 全身を赤く塗った二人が、低空飛行して写真を撮ろうとする 飛行機に対して、矢を放とうとしてい . . . 本文を読む
コメント

Assault on precinct 13

2008年06月08日 | ミステリーぽい映画
先週の日曜洋画劇場の要塞警察を見た。 激しい吹雪に見舞われる大晦日に、その日をもって 閉鎖される“13分署”には、主人公のイーサン・ホークを 含む2人の警官だけだった。 その時、雪で、立ち往生した護送車が凶悪犯を 連れてきた。 しかし、武装した敵が警察を攻撃してきた。 いったい、何者か? 凶悪犯を救いに来たのか、それとも殺しに来たのか。 「マトリックス」で、存在感をアピールした ローレン . . . 本文を読む
コメント

used toの落とし穴

2008年06月08日 | 英文法はミステリー
多賀敏行氏著書、ワンランクアップの英文法の中に、 used toの落とし穴という章があった。 また、週刊STの私の好きなコラム、ODDS&ENDS(やさ しい英語の正しい使い方)の今週のテーマも、USED TO でしたので、この謎に迫りたい。 歴代の総理大臣の中でも、一番英語がうまいと言われた 人が、英語で、ずいぶん早く御歩きになりますねと 声をかけられた。これに対して、 ”Yes, I us . . . 本文を読む
コメント

The Neptune Memorial Reef

2008年06月07日 | 海外ニュースミステリー
Florida cemetery doubles as reef. フロリダのマイアミから、約5kmくらいの所に、 海底霊園が昨年できた。 遺灰は、セメントと混ぜて型にはめ込まれる。 プレートには、名前と生年月日、死亡年月日が刻まれる。 すでに850人分の遺灰が埋まっているとのこと。 最も、年取ったダイバーとしてギネスブックに 載った93歳の老ダイバーもこの3月に、この 海底霊園の玄関の . . . 本文を読む
コメント

FAMILY HONOR(ROBERT B.PARKER)

2008年06月06日 | 海外ミステリー(洋書)
ミステリー人気4天王と言われた人の作品で読んでない 最後のROBERT B.PARKERのFAMILY HONORを読了した。 サニー・ランドルシリーズの第一作目でもある。 かなり、もう年配らしい。ミステリーというよりも、 どちらかというと、ハードボイルドなのかも知れない。 ①FAMILY HONOR 読んだ本の中で男性作家が女性を主役にしたのは、 シドニー・シェルダン以来かも知れない . . . 本文を読む
コメント

ミステリー英単語集(FAMILY HONOR)

2008年06月06日 | ミステリー英語単語集
ロバートパーカーのFAMILY HONORを読了した。 非常に読みやすく感じた。文章も短く、わかり やすかった。 しかし、その割に、知らない俗語や、洒落た 会話文もあり、不思議な感じがした。 ただ、軽いだけでないところは、良かった。 ①OMERTA:沈黙の規範(マフィアのおきて) アイルランド人だから、マフィアのおきては 守らないそうな。 ②POST-COITAL LANGUOR:性交後 . . . 本文を読む
コメント