「このミステリーがすごい」対象受賞作で、柚木裕子のデビュー作でもある、「臨床真理」を読んでみた。
人の感情が色でわかる「共感覚」を持つという不思議な青年を担当することになった臨床心理士の物語だ。
とにかく、設定、ストーリーが面白いので、あっというまに読んでしまった。
デビュー作ということもあってか、少々、力が入ってるなと感じる部分があった。また、女性の作品だけど、結構、エロい部分があるので驚 . . . 本文を読む
第135回直木賞受賞作、「まほろ..」を読んでみた。
まほろ市は、東京のはずれに位置する架空の都市西部最大の町で、他の小説でも使われる地名のようだ。
解説によると、架空の(まぼろし)とも取れるし、素晴らしい、住みやすい街とも取れるとのことだ。また、三浦しをんに描かれたまほろ市は、おそらく町田市であろうとのことだった。
主人公の多田便利屋に、高校の同級生、行天が、ころがりこんで、一緒に暮らすと . . . 本文を読む
百田尚樹の初のミステリー作、「野良犬の値段」を読んでみた。
初の時代劇も面白かったが、初のミステリーも面白かった。
まず、設定が素晴らしい。誘拐事件なのだが、誘拐されるのが、幼子でも、重要人物でもないのだ。何と、ホームレスで、複数人なのだ。
ここから、野良犬の値段という素晴らしい表題が付いたのは明らかだ。
また、さすが、百田さんと思わせる、数々の、皮肉や批判がちりばめられている。明らかに、 . . . 本文を読む
笹本稜平の「ソロ」を読んだ。
久々に、本格的な山岳小説を読んだ満足感でいっぱいだ。
伝説的な登山家、トモ・チェセンは、ソロでローツエ南壁を登頂したが、その難易度や、証拠写真などから、疑惑の登頂とされていた。
トモを尊敬する日本の新進気鋭のクライマーが、その疑惑を払拭するため、同じローツエ南壁に挑戦するという話だ。驚いたことに、トモ・チェセンは、実在の登山家で、その疑惑の登頂というのもあったこ . . . 本文を読む