ミステリーな森の生活

洋書ミステリー、英語学習、洋画レビューなどから始めましたが、今は、種々雑多(山岳小説、落語など)です。

Village

2008年05月31日 | ミステリーぽい映画
金曜ロードショウーのVillageを見た。 シックスセンスの監督の作品だ。 アーミッシュのようにひっそり、暮らす約60人の住人のみ の村があった。 四方を森に囲まれており、誰も見た事の無い奇怪な怪物が 森の中にいるという。 見張り台があり、赤いマントにくるまった怪物が出てくると、 鐘を鳴らし、皆は、地下に潜んだ。 しかし、怪我した恋人を救うため、盲目の女性が、森をぬけて、 薬を取りにいこ . . . 本文を読む
コメント

Illegal liquor

2008年05月31日 | 海外ニュースミステリー
Illegal liquor kills 160 in India. インドで、密造酒を飲んだ160人が亡くなり、 約90人が、重症とのこと。 貧しい労働者は、正規のお酒を買う余裕がなく、 こういった安い密造酒に手を出す。 一方、密造酒は、酒の度数を強くするために、 特殊な薬品が入っていて、死にいたることも 珍しいことではないとのこと。 戦後の日本も、酒類の不足のためメタノールで 増量した . . . 本文を読む
コメント

Constantine

2008年05月29日 | ミステリーぽい映画
先週、日曜洋画劇場で放映したConstantineを ビデオで取っておいたので見てみた。 キアヌ・リ-ブス主演で、マトリックス以来の 新しいヒーロー登場と謳ってるので、見てしまった。 ストーリーは、不可思議で、説明が難しい。 主人公は、悪魔はらいのエキソシストのようなことを して、天国と地獄のバランスを保とうとしている。 これから、面白くなるのだろうかと思いつつ、気がついた ら、終わってしま . . . 本文を読む
コメント

Weather forecasting Olympics

2008年05月25日 | 海外ニュースミステリー
"Weather forecasting Olympics"to be held. 最近は、ミャンマーのサイクロンや、中国の 地震の痛ましい記事ばかりである。 Strange newsも、少し、色褪せてしまう。 そんな中で、北京五輪期間中に、天気予報五輪が 開催されるというのは、ちょっと、和みになる 話題だ。 日本、米国、カナダ、オーストリア、中国の 気象庁に該当する機関が参加して、36時 . . . 本文を読む
コメント

TOEICテスト実力アップのテクニック

2008年05月25日 | 英語学習はミステリー
著者の中川氏は、東大在学中に司法試験に合格し、 また、英検一級、TOEIC990点も取られている。 最小限の労力で、点数をアップする方法を考え ぬいたということである、やはり、頭が良い ということではないだろうか? 試験開始前のテクニックで、 1.早めにいく、 2.下見をする、 3.前日は、よく寝る、 4.リーディングは、最後の10問は先にマークをしておく、 5.説明指示は読まない、聞かない . . . 本文を読む
コメント

HARVEST(TESS GERRITSEN)

2008年05月18日 | 海外ミステリー(洋書)
HARVESTを読了した。HARVESTというと、収穫と いう意味が、思いつくが、ここでは、臓器摘出 を意味する。 TESS GERRITSENの作品では、4作品目で、一番 良く知られた作品で、押さえておきたいという 書評も目にしたので、読んでみた。 ①HARVEST 臓器移植、臓器売買の事件に巻き込まれた、研修医の 女医、アビーの物語だ。 一方、隻腕のロシア人少年、ヤーコフの物語も並行 . . . 本文を読む
コメント

ミステリー英単語集(HARVEST)

2008年05月18日 | ミステリー英語単語集
TESS GERRITSENのHARVESTからです。 この作品は、病院が舞台であり、医学用語 のオンパレードでした。TESS GERRITSENの 場合、それでも、何とか、嫌にならずに 読めるから不思議です。 唯、今までに読んだTESS GERRITSENの作品 の中では、少し、しんどかったですね。 ①DUMB-WAITER:料理運搬用の小型エレベーター ②ANESTHESIA:麻酔、 . . . 本文を読む
コメント

Guerrilla Gardeners

2008年05月17日 | 海外ニュースミステリー
Guerrillas fight with green-fingered tactics. 今回は、週刊stの一番、後ろにに載っているGuerrilla Gardenersについての記事について紹介したい。 Strange newsより、ストレンジなニュースに感じた。 夜の間に、こっそり、他人の敷地や荒地に侵入して、 草や花を植えるグループが英国に出没しているらしい。 目的は、”美化” . . . 本文を読む
コメント

Book-burning and English

2008年05月10日 | 海外ニュースミステリー
週刊STのSTRANGE NEWSも、ここ2週ほど、 あまり、心に響かないので、趣向を変えて、 週刊stの違うコラムや、Yahoo newsからも、 選んでみました。 Yahoo newsでも、海外のAPや、FOX NEWSが 見れます。 ①Book-burnings (Yahoo news) Germany is marking the 75th anniversary of the 19 . . . 本文を読む
コメント

感動する英語

2008年05月06日 | 雑記
ちょっと、前に『感動する英語』という、歴代の 英語の名スピーチと、その応用例が載った本に 出会い、今でも、その録音を聞いたりしている。 チャップリンの独裁者のビデオを見たくなった のも、この本のせいだ。 この本の中で気に入ったスピーチとしては、 チャップリンのほかに、キング牧師、マッカーサー 元帥のスピーチが印象に残った。 クリントン元大統領のスピーチでは、浮気がばれて、 国民の前で、謝罪す . . . 本文を読む
コメント

Proximity

2008年05月05日 | ミステリーぽい映画
Gyaoの動画で、Proximityを見た。 Proximityとは、”近接”と辞書には出ているが、 これではよくわからないのか、題名は、『JUSTICE 必殺、Proximity』と付けられている。 苦労したのが伺える。 主役は、ロブ・ロウや、昔懐かしいジェームズ・ コバーンなどが出ている。日本では未公開作品だ。 死刑囚や、過失致死犯が、刑務所で、次々に自殺 していく。ロブ・ロウの友達も、 . . . 本文を読む
コメント