副題が、通訳ガイドの実践アドバイスとあるので
今まで、紹介してきたTOEICの点数アップを中心
にしたものと少し異なる。
作者の志諸野さんは、通訳ガイド、英検一級、
TOEIC955点を持っており、20年以上ガイドを
してこられたとのこと。
学校英語は、本当に素晴らしいとか、逆説的に
書かれているが、2-3時間で一気に読めて
しまうくらい面白い。
最近のハウツー本を読むと、単語帳では単語
は . . . 本文を読む
英語は、謎だらけだ。英語はミステリー!
英語はミステリーの14回目です。(出典:週刊ST他)
①6日間の居候。
Man moves into Ikea for six days.
ニューヨークには面白い男がいるものだ。
自分のアパートのゴキブリ駆除のため、
6日間、アパートを立ち退く必要が生じ
大型家具店のIkeaに、住まわせてもらった
とのことだ。
ベッドは、展示品で問題なかったが、 . . . 本文を読む
『歴史のミステリー』創刊号を買ってみた。
何しろ、創刊号だけに、190円で、お得
だし、ミステリーという言葉が付けば、
少し気になる。
前にも、このシリーズの創刊号だけ買った
記憶がある。どうやら、100号も続くらしい。
ちなみに、このシリーズは、定期購読しないと、
書店には並ばなくなるらしい。
最初の”本能寺の変の首謀者は誰だったのか?”
は、結構、密度が高い話のように感じたが、
他のものは . . . 本文を読む
映画のスィーニー・トッド、フリート街の悪魔の
理髪店を見てきた。
何とも、血だらけのスプラッター映画であるが、
ジョニー・デップ他の配役が良いのと、ミュージ
カルであること、質の高い映画の作り方が、血生
ぐささだけでない映画に仕立てている。
ハリー・ポッターの映画で見た俳優が多く出て
いたように感じた。
こちらは、R15だけに、子供には見させられない
映画だ。
昨日から、公開とのことで、混んで . . . 本文を読む
英語は、謎だらけだ。英語はミステリー!
英語はミステリーの13回目です。(出典:週刊ST他)
①人間は、そんなに暖かかった?
Building to be heated by body heat.
スウエーデンの会社が、体温でオフィスを
暖めようと計画しているとのこと。
ストックホルム駅に集まる乗客の何百人かの
体温によるあったまった空気を使って、水の
温度を上げて、ビルの暖房に使おう . . . 本文を読む
本書の作者、中島氏の年齢を見て、まず、驚いた。
まだ、26才くらいなのだ。したがって、英検一級、
TOEIC950点を取ったのは、23-24才くらいの時で
ある。
次に驚いたのは、てっきり、英文科出身の方かと
思えば、そうではなく、大学前までは、それほど
英語が得意だったわけではないようだ。
本書を読んでみて、共感する部分が多いのに驚いた。
たとえば、洋書の多読が、一番、効果があったこと。
. . . 本文を読む
英語は、謎だらけだ。英語はミステリー!
英語はミステリーの12回目です。(出典:週刊ST他)
①いつまで休み?
Closed until Mondayと
お店の入り口に掲示されていると、いったい、
いつまで、休みなのでしょうか?
月曜日に始まることを通常指しますが、
ときに、月曜いっぱい休んで、火曜日から
始まることもあり得るとのことです。
日本語の場合は、月曜まで休みますと
言うと、 . . . 本文を読む
作者の宮下氏は、広告会社勤務で、海外勤務の
経験もなかったが、36歳から、英語の勉強を始
めて、約2年半で925点を達成している。
最初が、540点で、到達するまでに1000時間の
英語トレーニングをしたとある。
トレーニング時間を管理しながら、良い教材を
選んで、効率的に勉強すれば、1000時間の
トレーニングで、達成できるとある。
英会話学校にもいかず、あまり、お金も使わず
にである。
. . . 本文を読む
新年初めてのペーパーバックは、マイケル・コナリー
のECHO PARTでした。
といっても、去年から読み始めてましたが、この
休みに一気に読み終えました。
アマゾンの洋書ミステリーNO.1にもなっている
本ですが、流石です。
アマゾンで一番になった本で、失敗したことは、
ないように記憶しています。
今年も、月に1冊を目標に、がんばって洋書
ミステリーを読んでいきたく思います。
①ECHO . . . 本文を読む
MICHAEL CONNELLYのECHO PARKからです。
マイケル・コナリーものでは、ハリー・ボッシュ
ものを3作、それ以外を3作読んだが、どちらも
面白い。
文章も慣れてきたせいか、読みやすく感じるのだが
単語や熟語というと、そうはいかない。
やはり、結構調べているのに気がつく。
警察官同士のやり取りの俗語も、中々なものである。
①HOT-SHOT:やり手。
ハリー・ボッシュが、あだ . . . 本文を読む