過労死予備群の「食から笑顔になる生活」

夜討ち朝駆けで仕事する日々。忙しくとも自分なりの手間をかけて、美味しく笑顔になる生活を志します。

ほんのり暖かい柏餅をいただきました。

2008-05-07 16:30:06 | 日いづる国の伝統食
5月5日こどもの日当日に、昔ながらの和菓子屋さんの行列に参加しました。普段は御茶事の和菓子を作っているお店なのですが、こどもの日と二日前の計3日間だけ、柏餅を作って販売します。
できたての柏餅は、暖かい御餅にくるまれた餡が絶妙!餡の甘さをひきたてる、薄塩をあてた柏の葉にくるまれていました。
夕方にはもう餅が固くなります。その日にいただくためのものだったんだねと、食品偽造の話を、ほろ苦く思い出しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山椒味噌:補説

2008-05-07 16:14:03 | 日いづる国の伝統食
山椒味噌つくりの名人と呼ばれる、年配の方にお会いしました。
なんとなく自分が作ると、甘みが買ってしまうのは、どうしてでしょう?と質問しました。

お答え:火を通さない香り味噌の場合には、調味料はさしすせその順に囚われず、砂糖を最後に加えて調味するのが、きりっとした香り味噌を作るコツです。

目から鱗が落ちるという感じでした。なるほどね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休は豊かな食を楽しみました。

2008-05-07 16:09:58 | 節約生活を考える
豊かさって何かな?と考える機会を、連休中に得ました。
●普段離れて生活している家族も、忙しいため生活時間がずれている家族も、皆が集合したので、食卓はにぎやかでした。贅沢をするというよりは、それぞれの好きなものを出してあげようという気持ちが、光っていました。一つ目の豊かさです。
●海辺を歩き、自然の恵みを体感しました。小さいながらもシュウリカイや、袋フノリを採集して、小さな一品となりました。二つ目の豊かさです。
●庭に咲く草花に目をやるゆとりがありました。三つ目の豊かさです。

忙しいと、こういう気持ちになることなしに、時間と追いかけっこになってしまいます。こういうことを思い出すのも、不満を削る節約の一手かな?(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素朴な食

2008-05-07 12:57:49 | 美味しい食
おむすび、アオサノリ汁、昨日の天麩羅、煎り鳥。飽食のあとの調整食です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする