こんにちは。秋になると、鶏おこわが食べたくなります。
鎮守様の秋のお祭り用に、大叔母が一升あたりで蒸していた、鶏おこわ(茶ふかし、とも)。大好きでした。お福分けを頂戴した重箱を、母と共にお返しにいった日を思い出します。
蒸篭をだす手間を省き、弁当用にシンプルに(笑)、炊きました。大叔母がみたら、呆れること確実です(笑)。
おこわのおむすびが出来たら、町のお弁当屋さんのおむすび弁当風に、詰めました(笑)。
○炊飯器で・鶏おこわ→後述
○梅大根
○玉子焼き(甘め)
○山椒醤油につけた鶏竜田揚げ
○卵&マカロニサラダ
○小松菜と油揚げの味噌汁
○緑茶(給湯室で)
[作る]
■炊飯器で・鶏おこわ
1)白米1.5合と餅米0.5合を合わせてとぐ。通常の2合分の水加減をする。
2)鶏腿一枚は1cm角程度に刻む。椎茸中四つ位は薄く刻む。
3)小鍋に、日本酒・大匙3、醤油・大匙3、味醂・大匙1を入れ、鶏と椎茸をさっと煮る。具と煮汁に分ける。
4)洗い米(1)から煮汁分の水を差し引く。その後で煮汁と昆布茶一匙を加えて、混ぜる。具を加えて、通常炊飯する。
※差し引く水の量は、ご飯の固さの好みで、お試し下さい。
二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。

グルメブログ 今日食べたものへ">
鎮守様の秋のお祭り用に、大叔母が一升あたりで蒸していた、鶏おこわ(茶ふかし、とも)。大好きでした。お福分けを頂戴した重箱を、母と共にお返しにいった日を思い出します。
蒸篭をだす手間を省き、弁当用にシンプルに(笑)、炊きました。大叔母がみたら、呆れること確実です(笑)。
おこわのおむすびが出来たら、町のお弁当屋さんのおむすび弁当風に、詰めました(笑)。
○炊飯器で・鶏おこわ→後述
○梅大根
○玉子焼き(甘め)
○山椒醤油につけた鶏竜田揚げ
○卵&マカロニサラダ
○小松菜と油揚げの味噌汁
○緑茶(給湯室で)
[作る]
■炊飯器で・鶏おこわ
1)白米1.5合と餅米0.5合を合わせてとぐ。通常の2合分の水加減をする。
2)鶏腿一枚は1cm角程度に刻む。椎茸中四つ位は薄く刻む。
3)小鍋に、日本酒・大匙3、醤油・大匙3、味醂・大匙1を入れ、鶏と椎茸をさっと煮る。具と煮汁に分ける。
4)洗い米(1)から煮汁分の水を差し引く。その後で煮汁と昆布茶一匙を加えて、混ぜる。具を加えて、通常炊飯する。
※差し引く水の量は、ご飯の固さの好みで、お試し下さい。
二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。

グルメブログ 今日食べたものへ">