![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/ae/f89b8a98c803cee9241315283be58cdd_s.jpg)
今季、シオカラトンボが出始めた頃、シオヤトンボも出るだろうとトンボ図鑑で相違点を探したのだった。小生的に分かりやすい違いは「末端腹節の濃色部の長短」と決め、ようやく判別する機会に遭遇したと言う次第である。
だからどうなの?と言われればグーの音も出ずシオシオと引き下がるだけであるが…。まあ、小生、シオカラトンボの様にアタック好き、ファイト好きではないのだ。
写真手前がシオヤトンボと判定、奥が何時も見ているからシオカラトンボ、二枚の写真で比較するより1枚に収まった方が見やすい。
文を打ってプレビューで確認していたら「オオシオカラではないのか?」ムズムズしてきた。そうとも見えてきたし、そこで図鑑対照して更に分からなくなった…。お粗末。
種は異なるが駐車場の空間を飛翔していた1匹はアキアカネと見た。同色に見えるマユタテも発生しているがサイズは小さいし、駐車場の空間に出るほど数がいない。