トロルお爺の”Satoyaman”林住記

生物生産緑地にて里山栗栄太が記す尻まくりワールド戯作帳

ところ変われば 2 「交通標識」 

2018-07-05 | 旅行記
 最近に完成したと言うトンネルを通った。これが出来るまでは地上部の道路だったから時間がかかったそうで、どこでも事情は似ている。

 地盤そのものが岩盤だから、日本の様にコンクリートで固めねばならない事も無いようで、岩むき出しのトンネルがほとんどである。感心したのは設計の仕方で、日本では直線で造るだろうが、このトンネルは先が見通せず曲がりくねっているのである。「接続の問題」と説明を受けたがそうでもないように思えた。
 そのうえ、非常出口の標示が面白い。グリーンライトでトンネルの半分、そのありかを照らしている。ところ変われば設えも変わる。

 横断歩道の前後はかまぼこ型で減速を余儀なくされるし、交差点は信号が無くほとんどがロータリーだ。しかしながら閉口したのは舗装面両脇の状態で、小生は歩行者でいる時間が多かったからだが、歩行者は少ないとはいえ浸食され歩きにくい。白線より一段下がれば地盤むき出し、脱輪したら事故につながるだろうと思わせる管理状態であった。そこを日本より早いスピードで走るから、お上りさんの小生は冷汗もんだ。

 まあ、観光地らしき所へも行かず、チマチマと猫の額を歩いて帰ってくるなど「お主、馬鹿よのう!」と代官様に言われそう。ちなみに小生越後人、越後屋ではないし「テレビで見た、写真とおんなじ!」何て感動は終わってみれば行かなくても同じである。

ワルナスビめ!

2018-07-05 | 小人閑居して憮然
 刈り払いの時期ともなれば駐車場の地面に視線を落としつつウロウロしなければならない。誰が見ても「落とし物を探しているのか…」と思うだろうが、落し物でなく不法侵入を見出すためなのだ。夏の時期に1回ないし2回は行うワルナスビの駆除である。

 ここ数年、除草剤のスポット散布で数を減らしてきたが油断は出来ない。今回も探した結果7本ほどを掘り取った。サイズも小さいしこの数では除草剤の用意の方が手間がかかる。小さいツルハシで地中深く入り込んだ直根もろとも除草する。この草、全体に棘だらけでゴム手袋でないと痛い。
 今回は数も少ないし、と横着して素手だったから結局はチクチクされた。これで排除の気分は更に盛り上がるが、吐乱夫とは異なる視点である事は強調しておきたい。