クリスマスを過ぎてからやっと本格的な寒波到来。八王子の最低気温は昨日-4.4℃、今日-2.8℃と二日連続で平年を下回りました。この冷え込みできっと高尾山のシモバシラも成長したものと予想し、午前中にもみじ台から一丁平へ出かけてきました。
自宅を9時40分に出発。年末のせいか人出も少なく快適な足取りで6号路を山頂へ向かって飛ばします。ところが標高450mを過ぎたあたりから気温が急上昇。逆転層や日当りの関係もあるとは思いますが若干不安に・・・
清滝から40分弱で5号路に合流し北へ向かうと、山頂直下の南東斜面にチラホラ5cm程度の白い花が見えてきていました(安堵!)。期待を胸に、山頂をパスして5号路をもみじ台方面へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e8/9343cbb9b405687d74d515b1df2b0de3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/51/79fead63a081cc6c4a4facc9e0ba30c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/65/1c4458644f9b305057328ea3a58c8174.jpg)
もみじ台の北側巻き道に入ってすぐのところにシモバシラの観察路がありましたが、ここは暖かくほとんど花の姿が見当たりません。さらに西へ進むと、南側斜面にカメラを構えた人だかりが見えてきました。12月7日に来たときには全く咲いていなかった地点ですが、小ぶりながら氷の造形を楽しめました。この一帯は日当りが無く気温が低いため11時近くになってもほとんど溶けずに横方向に成長した重層構造がはっきりと残っています。
さらに一丁平へと向かいます。北側巻き道を暫く進むと、期待通り南側斜面に氷の華が見えてきました。日当りが良いため少し溶け始めていたのが残念。あれこれ観察していたところ、突然近くのおじさんに声をかけられ、斜面を登ったら一帯がシモバシラで覆われ見事だよ!との説明。早速教えてもらった細い道を登ったところ、確かに一帯に真っ白な華が咲き乱れています。しかも大きくて見応えあります。どれも20cmを超えるサイズまで成長しとても素晴らしかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b6/1ff620a25655828e17bed821b3c66e97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/90/f85787b644caeb9e1012614e8c0c5424.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/33/e32a161e1bc2ede630c1a9fe9dd768e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2b/02e1a9384c3984109c7af87678c8e6df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/8a/cc62e5a40b33878f80fa3efafbf8acd7.jpg)
今年高尾山を訪れたのは11回目。今月だけでも4回を数えます。今年最後を飾るに相応しい自然の造形を堪能しました。来年も高尾山に登り続けます。
自宅を9時40分に出発。年末のせいか人出も少なく快適な足取りで6号路を山頂へ向かって飛ばします。ところが標高450mを過ぎたあたりから気温が急上昇。逆転層や日当りの関係もあるとは思いますが若干不安に・・・
清滝から40分弱で5号路に合流し北へ向かうと、山頂直下の南東斜面にチラホラ5cm程度の白い花が見えてきていました(安堵!)。期待を胸に、山頂をパスして5号路をもみじ台方面へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e8/9343cbb9b405687d74d515b1df2b0de3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/51/79fead63a081cc6c4a4facc9e0ba30c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/65/1c4458644f9b305057328ea3a58c8174.jpg)
もみじ台の北側巻き道に入ってすぐのところにシモバシラの観察路がありましたが、ここは暖かくほとんど花の姿が見当たりません。さらに西へ進むと、南側斜面にカメラを構えた人だかりが見えてきました。12月7日に来たときには全く咲いていなかった地点ですが、小ぶりながら氷の造形を楽しめました。この一帯は日当りが無く気温が低いため11時近くになってもほとんど溶けずに横方向に成長した重層構造がはっきりと残っています。
さらに一丁平へと向かいます。北側巻き道を暫く進むと、期待通り南側斜面に氷の華が見えてきました。日当りが良いため少し溶け始めていたのが残念。あれこれ観察していたところ、突然近くのおじさんに声をかけられ、斜面を登ったら一帯がシモバシラで覆われ見事だよ!との説明。早速教えてもらった細い道を登ったところ、確かに一帯に真っ白な華が咲き乱れています。しかも大きくて見応えあります。どれも20cmを超えるサイズまで成長しとても素晴らしかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b6/1ff620a25655828e17bed821b3c66e97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/90/f85787b644caeb9e1012614e8c0c5424.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/33/e32a161e1bc2ede630c1a9fe9dd768e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2b/02e1a9384c3984109c7af87678c8e6df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/8a/cc62e5a40b33878f80fa3efafbf8acd7.jpg)
今年高尾山を訪れたのは11回目。今月だけでも4回を数えます。今年最後を飾るに相応しい自然の造形を堪能しました。来年も高尾山に登り続けます。