ウリパパの日記

自由気ままに・・・

日影沢のタカオスミレ

2010-04-17 21:49:10 | 自然
今朝は季節外れの銀世界となりました。昼過ぎには青空が広がってきたので、暇そうにしていた息子を連れて、日影沢にタカオスミレの花を見に行ってきました。


日影沢は昨夜の雪の影響で水量がやや多めです。ニリンソウの群生地では雪の重み?どこも花がグッタリしてましたが、日当りの良い沢沿いでは夕方には復活してきました。


あちらこちらで目的のタカオスミレに出会えました。冒頭の写真は木の洞に咲く花です。蟻がここまで種を運んだのでしょうか。上の写真はイロハの森を少し登った林道沿いで群生する姿です。


夕方近くになっても日陰に残雪が残っていますが、このタカオスミレもきっと今朝は雪の重みに耐えていたのでしょう。


こちらはマルバスミレ。日影沢ではタカオスミレより個体数が少ないようです。


スミレ以外にも数多くの春の花に出会いました。一部を紹介します。まずはヤマエンゴサク(山延胡索)。ユニークな形の花ですね。


ムラサキケマン(紫華鬘)の花です。他にもユリワサビやヨゴレネコノメ、ミヤマキケマンなどが見られました。


林道の入り口近くでは、一本の大木が沢に倒れかかっていました。雪の重みで傾いたのでしょうか・・・


日影林道入り口近くのカツラの木々。今朝の雪が嘘のように鮮やかな新緑でした。


日影沢から戻る途中、摺指の近くで綺麗な枝垂れ桜に出会いました。桜の向こうにはピンク色に染まった高尾山が見えています。

ところで昨夜から今朝にかけての雪アラレには驚きました。高尾近辺では昨夜23時頃から霙が雪に変わり、一時本格的な降り方であっという間に雪化粧しました。今朝まで雪アラレが降り続き、8時過ぎには積雪が1cm程度でした。未明には一時的にもっと積もったのかもしれません。八王子では1967年と1969年のいずれも4月17日に、それぞれ2cm,8cmの積雪の記録があります。そして今日も4月17日。まさしく晩雪の特異日ですね。


夕方、自宅から景信山を望遠レンズで撮影してみました。標高600m以上では雪が残っているようです。

日記@BlogRanking ←プチッと押してね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする