午後になると、春の日差しを遮っていた雲もとれて気温が19℃近くまで上がり、狭間や高尾近辺のソメイヨシノも一気に開花しました。この陽気に誘われ、午後からふらっと高尾山を登ってきました。目的はヒナスミレです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/79/b3c1e326cd496882ad7ef1bb2dd62a82.jpg)
約1ヶ月ぶりの高尾山。清滝駅前のソメイヨシノも数輪開花し、高尾山麓まで春が訪れています。15時過ぎから6号路へ向かいます。ケーブルカー沿いの斜面に咲くピンク色の花はハナモモでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/51/92367d05b648ec09a28ad9cbce75a01a.jpg)
6号路沿いにはユリワサビの白い花が見られ、ニリンソウもチラホラ。沢に下りると水辺には可憐なハナネコノメが咲いています。ハナネコノメの花は日影沢の群生地が有名ですが、6号路沿いでも見ることができるのです。あまり知られていないためか、登山路を外れて崖下をうろうろしていると、近くを通るハイキング客に注目されてしまいますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b2/eb5789338a9066d5f5e259a27031b6a5.jpg)
琵琶滝から霞台方面へ登り、2号路を経由して3号路へ向かいます。常緑広葉樹林の3号路沿いではいち早く春の花が見られるのですが、今年は寒さの影響で開花が遅れているようです。ミヤマカタバミはまだ蕾で、ヤマルリソウ(写真左)やヨゴレネコノメ(写真右)が開花していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/64/65af5d66c79760002fcc36622a93071a.jpg)
お目当てのヒナスミレも所々で咲き始めています(^^♪ まだまだ花数が少なく標高の高いところはこれからですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1b/4e2fc46d5dbf41d12d3e9843d426da45.jpg)
タチツボスミレ(写真左)は一番個体数が多いスミレです。青紫の色が鮮やかだったのでパチリ。高尾山頂近くの5号路付近まで来ると、エイザンスミレの蕾が膨らんでいます(写真右)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/20/074a7c87cd16acf57e117fb12569dbc5.jpg)
山頂からは"いろはの森"を日影沢へ下りました。途中、タマノカンアオイを発見。高尾山1号路の崖の上でよく見かけますが、いろはの森で見たのは初めてです。もう少し暖かくなると暗紫色の大きな花が咲くことでしょう。このタマノカンアオイは絶滅危惧種に指定されていますが、八王子近辺では都立長沼公園で普通に見ることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/65/ceb9085141ff32291dc9e0b3df626bc0.jpg)
いろはの森でもヒナスミレの姿を見かけました。今日は沢山のスミレが見られたので大満足の1日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/0f/cf9af2818fc169e4ab60559c0608e755.jpg)
高尾山からの帰り、再び高楽寺に立ち寄ってみました。朝に比べるとかなり開花が進んだようです。
← プチッと押してね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/79/b3c1e326cd496882ad7ef1bb2dd62a82.jpg)
約1ヶ月ぶりの高尾山。清滝駅前のソメイヨシノも数輪開花し、高尾山麓まで春が訪れています。15時過ぎから6号路へ向かいます。ケーブルカー沿いの斜面に咲くピンク色の花はハナモモでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/51/92367d05b648ec09a28ad9cbce75a01a.jpg)
6号路沿いにはユリワサビの白い花が見られ、ニリンソウもチラホラ。沢に下りると水辺には可憐なハナネコノメが咲いています。ハナネコノメの花は日影沢の群生地が有名ですが、6号路沿いでも見ることができるのです。あまり知られていないためか、登山路を外れて崖下をうろうろしていると、近くを通るハイキング客に注目されてしまいますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0a/abeb42eae580fbba43459e83b50e4db8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b2/eb5789338a9066d5f5e259a27031b6a5.jpg)
琵琶滝から霞台方面へ登り、2号路を経由して3号路へ向かいます。常緑広葉樹林の3号路沿いではいち早く春の花が見られるのですが、今年は寒さの影響で開花が遅れているようです。ミヤマカタバミはまだ蕾で、ヤマルリソウ(写真左)やヨゴレネコノメ(写真右)が開花していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/8d/d6f88b26466ae00e9fa44612b32677be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/64/65af5d66c79760002fcc36622a93071a.jpg)
お目当てのヒナスミレも所々で咲き始めています(^^♪ まだまだ花数が少なく標高の高いところはこれからですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f3/5903a862fb1615307ad6b899128e98b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1b/4e2fc46d5dbf41d12d3e9843d426da45.jpg)
タチツボスミレ(写真左)は一番個体数が多いスミレです。青紫の色が鮮やかだったのでパチリ。高尾山頂近くの5号路付近まで来ると、エイザンスミレの蕾が膨らんでいます(写真右)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/20/074a7c87cd16acf57e117fb12569dbc5.jpg)
山頂からは"いろはの森"を日影沢へ下りました。途中、タマノカンアオイを発見。高尾山1号路の崖の上でよく見かけますが、いろはの森で見たのは初めてです。もう少し暖かくなると暗紫色の大きな花が咲くことでしょう。このタマノカンアオイは絶滅危惧種に指定されていますが、八王子近辺では都立長沼公園で普通に見ることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/65/ceb9085141ff32291dc9e0b3df626bc0.jpg)
いろはの森でもヒナスミレの姿を見かけました。今日は沢山のスミレが見られたので大満足の1日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/0f/cf9af2818fc169e4ab60559c0608e755.jpg)
高尾山からの帰り、再び高楽寺に立ち寄ってみました。朝に比べるとかなり開花が進んだようです。
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner01.gif)