ウリパパの日記

自由気ままに・・・

スミレが咲き始めた高尾山

2011-04-02 21:48:38 | 高尾山・陣馬山
午後になると、春の日差しを遮っていた雲もとれて気温が19℃近くまで上がり、狭間や高尾近辺のソメイヨシノも一気に開花しました。この陽気に誘われ、午後からふらっと高尾山を登ってきました。目的はヒナスミレです。


約1ヶ月ぶりの高尾山。清滝駅前のソメイヨシノも数輪開花し、高尾山麓まで春が訪れています。15時過ぎから6号路へ向かいます。ケーブルカー沿いの斜面に咲くピンク色の花はハナモモでしょうか。


6号路沿いにはユリワサビの白い花が見られ、ニリンソウもチラホラ。沢に下りると水辺には可憐なハナネコノメが咲いています。ハナネコノメの花は日影沢の群生地が有名ですが、6号路沿いでも見ることができるのです。あまり知られていないためか、登山路を外れて崖下をうろうろしていると、近くを通るハイキング客に注目されてしまいますね。

 
琵琶滝から霞台方面へ登り、2号路を経由して3号路へ向かいます。常緑広葉樹林の3号路沿いではいち早く春の花が見られるのですが、今年は寒さの影響で開花が遅れているようです。ミヤマカタバミはまだ蕾で、ヤマルリソウ(写真左)やヨゴレネコノメ(写真右)が開花していました。

 
お目当てのヒナスミレも所々で咲き始めています(^^♪ まだまだ花数が少なく標高の高いところはこれからですね。

 
タチツボスミレ(写真左)は一番個体数が多いスミレです。青紫の色が鮮やかだったのでパチリ。高尾山頂近くの5号路付近まで来ると、エイザンスミレの蕾が膨らんでいます(写真右)。


山頂からは"いろはの森"を日影沢へ下りました。途中、タマノカンアオイを発見。高尾山1号路の崖の上でよく見かけますが、いろはの森で見たのは初めてです。もう少し暖かくなると暗紫色の大きな花が咲くことでしょう。このタマノカンアオイは絶滅危惧種に指定されていますが、八王子近辺では都立長沼公園で普通に見ることができます。


いろはの森でもヒナスミレの姿を見かけました。今日は沢山のスミレが見られたので大満足の1日でした。


高尾山からの帰り、再び高楽寺に立ち寄ってみました。朝に比べるとかなり開花が進んだようです。

日記@BlogRanking ← プチッと押してね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾の枝垂れ桜めぐり0402

2011-04-02 13:36:12 | 自然
悪夢のような東日本大震災から3週間が過ぎ、4月に入りました。まだまだ大勢の方が不自由な生活を余儀なくされています。福島第1原発が非常に心配な状況ですが、まずは被災地の隅々までに支援物資が行き届いて欲しいところです。また、18000名以上の方の安否が不明な状況です。

さて、3月20日に静岡市に上陸した今年の桜前線は、西日本一帯から関東地方南部まで北上し、八王子では3月31日、そして昨日は熊谷でソメイヨシノが開花しました。高尾近辺の枝垂れ桜も徐々に開花が進んできたようなので、晴れ間が広がった午前中に毎年恒例の桜めぐりをしてきました。

まずは高楽寺の紅枝垂れ桜です。例年だと今頃満開を迎えるのですが、3月の寒さの影響で枝の下のほうでやっと開花が始まったところです。

 
咲き始めはピンク色が鮮やかです。青空が出ているときに訪れることをおすすめします。きっと来週末には満開を迎えてるでしょう。


次は、高尾駅南の大光寺。まず目に飛び込んでくるのが境内の彼岸桜です。こちらも例年より1週間近く遅れて今が満開です。


3月26日に本ブログで紹介した樹齢400年の枝垂れ桜。今が満開です。今週末が見頃です。


続いては金南寺。だいぶピンクに色付いてきました。枝の下のほうでわずかに開花していました。今日の暖かさで花数が増えて、来週末には見頃になりそうです。金南寺のホームページでも開花情報が紹介されています。


続いて、自宅近くの興福寺。こちらもようやく開花したところで見頃は来週でしょう。


一昨日、市役所近くの標準木でソメイヨシノが開花したと八王子市のHPに紹介されていました。高尾近辺では蕾がピンクに色付いてきましたが、開花まであと1~2日でしょうか。陵南公園のソメイヨシノもかなり膨らんできました。昨日は片倉や橋本近辺でも桜が開花していなかったので、昨年も本ブログで紹介しましたが八王子市役所近辺は周辺よりもソメイヨシノの開花が2~3日早いような印象をもっています。

今年の3月は、地震や停電の影響もあるかもしれませんが、体感的に寒いと感じる日が多かったようです。AMeDASの記録を調べてみると、八王子の3月の月平均値は 最高気温が12.0℃、最低気温が0.4℃、平均気温が6.1℃となっています。最低気温が0℃未満の冬日が13日ありました。都市化と温暖化が進んだ八王子で3月の最低気温の月平均値が0.5℃を切ったのは1984年(大寒冬)の-1.9℃以来17年ぶりのことです。予報によると4月前半も寒い日が多そうですが、その後は順調に気温が上がってくるようです。

来週末には、金南寺、興福寺、そして北高尾の浄福寺、心源院、宗関寺の枝垂れが見頃となり、そして市内各所のソメイヨシノも満開をむかえることでしょう。

参考)昨年3月22日の高尾界隈の枝垂れ桜(開花状況が今日とほぼ同程度です)
  http://blog.goo.ne.jp/uripapa_as/e/0891ebd1f93dbfe094b84205b289b57c

日記@BlogRanking プチッと押してね!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする