今日からGWに突入。会社は10連休となります。当初は息子と海釣りに行く予定にしていましたが、大震災の悲惨な津波の映像を見てしまうと海のレジャーという気持ちになれません。関東地方で大きな余震が発生する確率も高く、当面は遠出を控えたほうがよいのでしょう。
娘と奥さんは高校のクラブ(吹奏楽)のイベント、息子も友達と高尾山へハイキングに出かけていました。一通り家事が終わった10時過ぎから息子が戻ってくる14時までが今日のフリータイムです。持ち帰った会社の宿題は夜にまわして、天気が良いのでパパもふらっと高尾山へ散策に出かけてきました。
目的は薬王院仁王門前の八重桜です。今年も石段脇に満開の姿を見せていました。晴れ間が広がったタイミングでパチリしました。4/17に本ブログで仁王門脇の枝垂れ桜を紹介しましたが、その下側に植栽されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/7f/95656b9f255a09b91832a05042c8ddc4.jpg)
大震災以降、高尾山を訪れる外国人観光客がめっきり減少しましたが、好天に恵まれた連休初日はかなりの混雑が予想されます。人混みを避けるため、バスで日影まで向い、日影沢林道の途中からもみじ台近くへ登る穴場ルートを利用しました。もみじ台の北側巻き道でアケボノスミレを観察した後、高尾山頂から5号路、富士道を通って薬王院へ抜け、1号路を下ってきました。高尾山頂を訪れたのはちょうど12時頃で、相当な人混みでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ff/7fc7b71d7ff70c4aed38e6cb177a04db.jpg)
今年は4月後半に初夏の陽気が続いたこともあり、遅れて開花した山桜やミツバツツジはすでに散っていました。代わって、まぶしい新緑が山々を覆っています。足元にはまだスミレが咲き乱れていますが、チゴユリの姿もチラホラ見かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/90/9af7bc2ac49b89bd249d0108ba65991a.jpg)
もみじ台北側巻き道のアケボノスミレです。エイザンスミレににて大柄なピンク色の花が咲きます。花の色を曙の空の色に例えたのが名前の由来だそうです。葉が出る前に花が咲き、続いてハート型の葉がクルクル巻いてくるのが特徴です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a2/33fd8f0280c5399d68f9a5a592621242.jpg)
今年初めて見たイカリソウ(写真左)。日影沢ではタカオスミレやヒカゲスミレ(写真右)の姿も見かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/23/51304f9789f7d56de086e42acd08505b.jpg)
薬王院に咲く薄緑色の八重桜(写真左)。四天王門の近くで見かけました。鬱金桜にも似ています。写真右は高尾山口駅前の公園に咲く御衣黄です。こちらも緑の桜として知られる八重桜です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d8/5b4038003700cbbf4f844a803c3e1c96.jpg)
八重桜の季節になると薬王院のしゃくなげ園が開放されます。帰りに立ち寄ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c8/a63d36c000696f00787892494efde0e0.jpg)
まだ蕾の木が多いようですが、ピンク色が鮮やかな石楠花を楽しめました。訪れる人も少なく高尾山の穴場です。
← プチッと押してね!
娘と奥さんは高校のクラブ(吹奏楽)のイベント、息子も友達と高尾山へハイキングに出かけていました。一通り家事が終わった10時過ぎから息子が戻ってくる14時までが今日のフリータイムです。持ち帰った会社の宿題は夜にまわして、天気が良いのでパパもふらっと高尾山へ散策に出かけてきました。
目的は薬王院仁王門前の八重桜です。今年も石段脇に満開の姿を見せていました。晴れ間が広がったタイミングでパチリしました。4/17に本ブログで仁王門脇の枝垂れ桜を紹介しましたが、その下側に植栽されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/7f/95656b9f255a09b91832a05042c8ddc4.jpg)
大震災以降、高尾山を訪れる外国人観光客がめっきり減少しましたが、好天に恵まれた連休初日はかなりの混雑が予想されます。人混みを避けるため、バスで日影まで向い、日影沢林道の途中からもみじ台近くへ登る穴場ルートを利用しました。もみじ台の北側巻き道でアケボノスミレを観察した後、高尾山頂から5号路、富士道を通って薬王院へ抜け、1号路を下ってきました。高尾山頂を訪れたのはちょうど12時頃で、相当な人混みでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ff/7fc7b71d7ff70c4aed38e6cb177a04db.jpg)
今年は4月後半に初夏の陽気が続いたこともあり、遅れて開花した山桜やミツバツツジはすでに散っていました。代わって、まぶしい新緑が山々を覆っています。足元にはまだスミレが咲き乱れていますが、チゴユリの姿もチラホラ見かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/10/5c9122b608edf11fd1266dbbca1a1a42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/90/9af7bc2ac49b89bd249d0108ba65991a.jpg)
もみじ台北側巻き道のアケボノスミレです。エイザンスミレににて大柄なピンク色の花が咲きます。花の色を曙の空の色に例えたのが名前の由来だそうです。葉が出る前に花が咲き、続いてハート型の葉がクルクル巻いてくるのが特徴です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/00/d8a5699b3bfafc3f9a84ac7128e987ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a2/33fd8f0280c5399d68f9a5a592621242.jpg)
今年初めて見たイカリソウ(写真左)。日影沢ではタカオスミレやヒカゲスミレ(写真右)の姿も見かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/8d/eb623efed8c11e6165c4556b759f31cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/23/51304f9789f7d56de086e42acd08505b.jpg)
薬王院に咲く薄緑色の八重桜(写真左)。四天王門の近くで見かけました。鬱金桜にも似ています。写真右は高尾山口駅前の公園に咲く御衣黄です。こちらも緑の桜として知られる八重桜です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d8/5b4038003700cbbf4f844a803c3e1c96.jpg)
八重桜の季節になると薬王院のしゃくなげ園が開放されます。帰りに立ち寄ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/56/226f65224f4ad472733254e543c13a6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c8/a63d36c000696f00787892494efde0e0.jpg)
まだ蕾の木が多いようですが、ピンク色が鮮やかな石楠花を楽しめました。訪れる人も少なく高尾山の穴場です。
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner01.gif)