今日から3連休ですが小雨模様です。昼前にインターネットで富士急行のHPを眺めていたところ、イベント情報に
富士急行1000系「京王5000系」カラーの運用を土日・祝日限定で公開いたします!
の記事を発見。昨日会社で鉄ちゃんに借りて読んだ「鉄道ファン」の表紙を飾っていて、絶対に年内に見に行こうと思っていたことろでした。HP情報によると今日は
河口湖14:51発→大月15:42着(快速 大月行)
これが狙い目です。高尾駅14時2分発の普通列車に飛び乗り大月駅へ向かいます。
大月駅にやってきたのはマッターホルン号です。クロスシートに座り、紅葉の山々や桂川の景色を眺めながら5つ先の都留市へ向かいます。
都留市駅で待つこと7分。遂にリバイバルカラーの1001号編成がやってきました。快速大月駅行きです。
車内の様子です。広い貫通路やロングシートの色など、昔の京王5000系の面影が残っています。
車内の中吊りも懐かしい(写真左)。京王5000系引退時(1996年)の広告です。写真右は国電(山手線101系)と京王新宿駅中央地下道開通・・・旧すぎ!
運転席も昔と変わっていません。
都留市から16分。大月駅に戻ってきました。下り電車として運用されるのは1時間30分先です。
車体番号も京王当時のものに戻っています。相当なこだわりが感じられますね。どうせなら、K.T.Rのロゴも復活してほしかったところです。帰って再度ホームページを調べてみたところ、
来年2013年(平成25年)、「京王電鉄5000系(デビュー時は京王帝都電鉄)」が誕生から50周年をむかえることから、京王電鉄、同型車両が活躍する一畑電車(島根県)、富士急行の合同キャンペーンとして実現した企画でございます。(キャンペーンの今後の展開にご期待下さい。)
とありました。5000系デビューが1963年(昭和38年)。来年が50周年だったのですね。今後のイベントが楽しみです。
JR大月駅のホームから見た5000系です。
今日は6000系との出会いも期待していったのですが2度途中駅ですれ違いました。水戸岡鋭治さんがデザインした6000系の車内も見て見たいので、改めて出かける予定です。
← プチッと押してね!
富士急行1000系「京王5000系」カラーの運用を土日・祝日限定で公開いたします!
の記事を発見。昨日会社で鉄ちゃんに借りて読んだ「鉄道ファン」の表紙を飾っていて、絶対に年内に見に行こうと思っていたことろでした。HP情報によると今日は
河口湖14:51発→大月15:42着(快速 大月行)
これが狙い目です。高尾駅14時2分発の普通列車に飛び乗り大月駅へ向かいます。
大月駅にやってきたのはマッターホルン号です。クロスシートに座り、紅葉の山々や桂川の景色を眺めながら5つ先の都留市へ向かいます。
都留市駅で待つこと7分。遂にリバイバルカラーの1001号編成がやってきました。快速大月駅行きです。
車内の様子です。広い貫通路やロングシートの色など、昔の京王5000系の面影が残っています。
車内の中吊りも懐かしい(写真左)。京王5000系引退時(1996年)の広告です。写真右は国電(山手線101系)と京王新宿駅中央地下道開通・・・旧すぎ!
運転席も昔と変わっていません。
都留市から16分。大月駅に戻ってきました。下り電車として運用されるのは1時間30分先です。
車体番号も京王当時のものに戻っています。相当なこだわりが感じられますね。どうせなら、K.T.Rのロゴも復活してほしかったところです。帰って再度ホームページを調べてみたところ、
来年2013年(平成25年)、「京王電鉄5000系(デビュー時は京王帝都電鉄)」が誕生から50周年をむかえることから、京王電鉄、同型車両が活躍する一畑電車(島根県)、富士急行の合同キャンペーンとして実現した企画でございます。(キャンペーンの今後の展開にご期待下さい。)
とありました。5000系デビューが1963年(昭和38年)。来年が50周年だったのですね。今後のイベントが楽しみです。
JR大月駅のホームから見た5000系です。
今日は6000系との出会いも期待していったのですが2度途中駅ですれ違いました。水戸岡鋭治さんがデザインした6000系の車内も見て見たいので、改めて出かける予定です。
← プチッと押してね!