ウリパパの日記

自由気ままに・・・

2013年 高尾の桜めぐり(5) 金南寺と陵南公園咲き始めました 2013.3.20

2013-03-20 21:08:40 | 自然
本日5回目の更新になります。小仏川遊歩道散策の帰りに金南寺と陵南公園に立ち寄り、桜の開花状況を確認してきました。まずは金南寺です。ここの枝垂れ桜の様子は、金南寺のHPでも紹介されています。大光寺に比べて開花が遅く、三分咲きでしょうか。


金南寺の枝垂れ桜は今週末から来週にかけて見頃となりそうです。


高尾駅北口甲州街道の交差点にある枝垂れ桜です。今年も桃色の花が咲き始めました。


陵南公園のソメイヨシノも開花していました。4月4日~6日にかけて陵南公園さくら祭りが予定されていますが、陵南公園のソメイヨシノは来週半ばに満開を迎えて今月中に散ってしまいそうです。昨年のさくら祭りは4月8日に開催されましたが、まだ2分咲でした。昨年に比べて、季節の歩みが半月早いようです。


南浅川沿いのソメイヨシノも開花していました。

天気は今一つでしたが、春爛漫の一日でした。ちょうど昨年4月8日と同じような開花状況です。

(参考)昨年4月8日の桜巡り
http://blog.goo.ne.jp/uripapa_as/e/64b754eeac66ef82cc92b70ebc0bc756

P.S.
今日、全日本アンサンブルコンテストが岩手県民会館で開催されました。娘がメンバーの木管八重奏は残念ながら東京都本選で敗退しましたが、同じ吹奏楽部の金管8重奏は本選を勝ち抜いて全日本に出場し、本日見事金賞に輝きました。おめでとう! きっと3月30日に開催される定期演奏会で披露してくれるでしょう。東京都予選大会でも聞いていますが、あの時は木管八重奏のほうが上でした。全国金賞の演奏を楽しみにしています。

日記@BlogRanking ← プチッと押してね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春の裏高尾散策 2013.3.20

2013-03-20 17:57:33 | 自然
日本列島を深い気圧の谷が東進中ですが、関東地方南部は昼過ぎまで日差しもあって春たけなわ。八王子では今朝の最低気温は13.4℃どまりで日中は21.3℃と5月上旬並み。いったい3月はどこへ行ってしまったのでしょう。桜前線は北関東を北上中です。あと1~2日で宇都宮や前橋に到達すると予想します。

今日は昼過ぎに何となく空が黄色く感じました。その後雲が広がり南風が強まると共に薄れていきましたが、北関東方面では黄砂を観測しています。その影響かもしれません。

予想以上に天気も良くお出かけ日和なので、午後から裏高尾を散策してきました。今年は梅の開花が遅れて3月中旬がちょうど見頃になっていたはずなのですが、バカ陽気の影響で梅にしては珍しく散り急いでいる様子です。梅は想定外だったので、スプリング・エフェメラルを探しに小仏川の遊歩道を歩いてみました。

彼岸中というのに木々が芽吹き始めています。山の斜面を黄色く染め始めているのはアブラチャンでしょうか。


遊歩道沿いでも沢山みかけました。


足元には早くもキバナノアマナの可憐な花が姿を現しています。


キバナノアマナは植生保護区域内に群生しています。


ニリンソウの花もチラホラ咲き始めています。開花寸前のニリンソウはうっすらピンクに染まっています。


ヤマエンゴサクです。例年これらのスプリング・エフェメラルは4月に入ってから見かけることが多く、咲き急いでいるのは桜だけではないようです。

3月の花といえば、アズマイチゲやキクザキイチゲです。今日もたくさん見かけましたが、午後から日差しが無くなってきたので、花を閉じてしまいました(残念)。


駒木野公園近くではハナネコノメの花を見ることができます。岩陰の分かりづらいところにひっそり咲いていますが、ここのハナネコノメはとても花が大きいのです。


近くの花は赤い葯が無くなっていました。裂開して花粉を飛ばし終わったのでしょう。


せっかく梅郷を訪れたので、最後に駒木野公園の紅梅を紹介しておきます。今日は、ここの梅が一番鮮やかでした。

日記@BlogRanking ← プチッと押してね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年 高尾の桜めぐり(4) 興福寺の枝垂れ桜が5分咲 2013.3.20

2013-03-20 13:06:36 | 自然
今日の午前中、日本海側の鳥取から桜の便りが届きました。桜前線は猛烈なスピードで北上していますが、明日から一時的な冬型の気圧配置になって寒気が入ってくるため、やや北上のスピードは鈍るかもしれません。今朝訪れた最後の枝垂れ桜は興福寺です。

興福寺の枝垂れ桜はやや日当たりが悪い場所にあるため、例年高楽寺に遅れて見頃を迎えるのですが、今年は一斉に開花したようです。


数年前に枝払いを行ったため、すっきりしちゃいましたが、昨年に比べて花付きが良くなった印象です。


3~5分咲きです。


うーん。毎年のようにコメントしてますが、電線が邪魔だな・・・

日記@BlogRanking ← プチッと押してね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年 高尾の桜めぐり(3) 大光寺の枝垂れ桜が満開 2013.3.20

2013-03-20 12:39:15 | 自然
今日の午前中、八王子霊園までお墓参りに行ってきました。南浅川橋周辺や城山手、八王子霊園のソメイヨシノもほころび始めています。今日も予想以上に日差しがあって20℃を超える陽気になっているので、桜の開花が促進されるものと思います。

さて、今朝訪れた大光寺を紹介します。3日前に枝垂れ桜と江戸彼岸桜が開花した姿を紹介しましたが、今日はいきなり満開です。


大光寺の御霊木である枝垂れ桜。毎年、高尾界隈で一番早く開花しますが、彼岸の中日に満開とはびっくりですね。


本堂前から見上げた姿です。樹齢400年と言われています。


本堂前の江戸彼岸桜も僅か3日で満開になりました。


ソメイヨシノも開花しました。例年、枝垂れ桜と江戸彼岸桜が終わる頃に開花するのですが、今年は3種咲き揃う姿が見られるかもしれません。

日記@BlogRanking ← プチッと押してね!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年 高尾の桜めぐり(2) 高楽寺の紅枝垂れ桜 2013.3.20

2013-03-20 10:20:33 | 自然
今年の冬は寒さの訪れが早く、2月まで平年を下回る寒さが続いたことから、梅の開花が遅れていました。ところが3月に入ると同時に4月を通り越して初夏の陽気が続き、八王子では昨日までの月平均気温が10℃を越える異常な暖かさとなっています。月曜日夜の嵐に昨日のポカポカ陽気と3月を象徴する天気変化が続き、桜前線は昨日一気に甲府や熊谷まで北上。昨日の日中は静岡で28℃、宇都宮で27.2℃と夏日を記録し、全国で約900の観測点のうち51地点で3月としての高温記録を更新しました。

八王子近辺でも昨日ソメイヨシノが開花しました。日曜日に予想した通りです。ソメイヨシノが開花すると高尾近辺の枝垂れ桜が見頃を迎えます。今日は彼岸の中日。墓参の方を邪魔してはいけないので、朝の空いている時間に自宅近くの高楽寺、大光寺、興福寺を巡ってきました。

まずは高楽寺のベニシダレザクラを紹介します。昨日の暖かさで一気に5分咲きとなっていました。


高さ15m、幹の周り4m、枝の周囲40m、推定寿命200年の老木です。毎年期待を裏切らず風格ある姿を見せてくれます。


咲き始めは濃いピンク色。徐々に色が薄くなっていきます。


満開の姿は、笠をかぶったお姫様に似ていることから「桜姫」とも呼ばれています。今週末に見頃をむかえそうです。夜はライトアップされて幻想的な姿を見せてくれることでしょう。

日記@BlogRanking ← プチッと押してね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする