関東地方では昨日に続き初夏の陽気になっています。日本海の低気圧に向かって南風が吹き込み、昨日の予想通り八王子では26.6℃と今年初めて夏日を記録しました。各地の最高気温は東京25.3℃、練馬28.8℃、青梅27.6℃、府中28.1℃、秩父27.2℃。水戸25.9℃など各地で記録的な最高気温を記録。午前中は半袖一枚で過ごし、京王線では何と冷房が入っていました。
ところが寒冷前線が通過した14時頃になると、突然大気が霞んで視界がきかなくなってきました。3km先の高尾の山並みも見えないほどで、気象庁の発表によると「煙霧」という現象のようです。強い北西の風により地表付近のほこりが巻き上がり、水平方向で見通せる距離が10キロメートル未満となった状態です。黄砂ではないと説明されていますが、何となく空が黄色く感じたのは気のせいでしょうか。群馬県から埼玉県北部にかけては風向きが北西に変わり気温が一気に10℃前後まで急降下してますが、関東地方南西部ではそれほど劇的な変化はなく、八王子付近ではフェーン現象が継続し16時を過ぎても20℃近い異常な暖かさとなっています。
一昨日から花粉症の症状がピークに達し、今日も朝から目と鼻が大変な状況でした。そんな中、天気が良いため今日も午前中に片倉城跡公園に出かけてきました。ここ3~4日の異常高温でカタクリの花が狂い咲きしていないか期待して出かけたのですが、やっと葉っぱが見え始めた状態で蕾は一つも見つかりませんでした。昨日、日影沢で見かけたアズマイチゲの花が片倉城跡公園でも枯葉の中に可憐な花をつけて、ちょうど見ごろを迎えていました。
考えてみたら、まだ3月の上旬です。例年のこの時期は、朝はまだ氷点下、日中でも12℃前後とまだまだ寒く、春の花達は光の春を感じてようやく地上に姿を現わす準備を始める頃でしょう。数日暖かくなったからといって、いきなり花芽が成長することはありませんよね。
アズマイチゲは公園の中に点在し、ハス沼周辺や奥の沢で多く見かけます。
カタクリの葉です。日なたでは葉っぱが成長してきました。そろそろ蕾が出てくるかもしれません。
住吉沼の近くのキブシです。
最後に、珍しい花を見つけたので紹介しておきます。カンアオイの葉を見つけたので花が咲いていないか覗き込んでいたところ、その少し横に小さな花を発見。よく見るとセツブンソウです。遊歩道から手の届くところに咲いているので、自生ではなく誰かが植えたものと思いますが・・・
さて、今日はパンスターズ彗星が近日点を通過します。双眼鏡を使えば、日没後すぐ水平高度5度の西の空に、うっすらと尾をひく姿が見えるはずです。寒冷前線が通過し再び青空が広がってきていますが、うーん空が黄色く霞んでいます。早く北よりの風に変わってほしいところです。
← プチッと押してね!
ところが寒冷前線が通過した14時頃になると、突然大気が霞んで視界がきかなくなってきました。3km先の高尾の山並みも見えないほどで、気象庁の発表によると「煙霧」という現象のようです。強い北西の風により地表付近のほこりが巻き上がり、水平方向で見通せる距離が10キロメートル未満となった状態です。黄砂ではないと説明されていますが、何となく空が黄色く感じたのは気のせいでしょうか。群馬県から埼玉県北部にかけては風向きが北西に変わり気温が一気に10℃前後まで急降下してますが、関東地方南西部ではそれほど劇的な変化はなく、八王子付近ではフェーン現象が継続し16時を過ぎても20℃近い異常な暖かさとなっています。
一昨日から花粉症の症状がピークに達し、今日も朝から目と鼻が大変な状況でした。そんな中、天気が良いため今日も午前中に片倉城跡公園に出かけてきました。ここ3~4日の異常高温でカタクリの花が狂い咲きしていないか期待して出かけたのですが、やっと葉っぱが見え始めた状態で蕾は一つも見つかりませんでした。昨日、日影沢で見かけたアズマイチゲの花が片倉城跡公園でも枯葉の中に可憐な花をつけて、ちょうど見ごろを迎えていました。
考えてみたら、まだ3月の上旬です。例年のこの時期は、朝はまだ氷点下、日中でも12℃前後とまだまだ寒く、春の花達は光の春を感じてようやく地上に姿を現わす準備を始める頃でしょう。数日暖かくなったからといって、いきなり花芽が成長することはありませんよね。
アズマイチゲは公園の中に点在し、ハス沼周辺や奥の沢で多く見かけます。
カタクリの葉です。日なたでは葉っぱが成長してきました。そろそろ蕾が出てくるかもしれません。
住吉沼の近くのキブシです。
最後に、珍しい花を見つけたので紹介しておきます。カンアオイの葉を見つけたので花が咲いていないか覗き込んでいたところ、その少し横に小さな花を発見。よく見るとセツブンソウです。遊歩道から手の届くところに咲いているので、自生ではなく誰かが植えたものと思いますが・・・
さて、今日はパンスターズ彗星が近日点を通過します。双眼鏡を使えば、日没後すぐ水平高度5度の西の空に、うっすらと尾をひく姿が見えるはずです。寒冷前線が通過し再び青空が広がってきていますが、うーん空が黄色く霞んでいます。早く北よりの風に変わってほしいところです。
← プチッと押してね!