連休3日目も晴天に恵まれ、気温も20℃を超えてきました。昨日紹介した日影沢のヤマシャクヤクが開花したのではないかと思い、午前中に再び日影沢を訪れてみました。昨日と同じくママチャリ飛ばして自宅から30分足らずで現地に到着。林床の暗い環境下にあって午前中は日が差し込んできませんが、昨日よりも花が開いていました。
昨日はまだ固く開花はしばらく先かなと思っていた蕾のほうが一気に開いたようです。気品があって美しい姿です。暫く見ていたいところですが、足場が悪いことや(結構な急斜面です)、昨日以上に日影沢を散策する人が多いようなので、人の気配がする前に撤収することにしました。
今日見かけた草花をいくつか紹介します。まずはフタバアオイです。日影沢ではよく見かけます。徳川家の紋所の「葵の御紋」はこの葉を表したものです。白茶色の花も咲いていたのですが、ピントがぼけてしまいました。またの機会に紹介します。
続いてはウラシマソウ(浦島草)。花の姿が釣り糸を垂れている浦島太郎に似ていることから名づけられたそうです。
反対側から見た姿です。このウラシマソウ、日影沢ではよく見かけます。
オナガアゲハです。蜜でも吸っているのでしょうか。全く動く様子がありませんでした。近寄ってパチリです。
最後に、帰りに小仏川で見かけたフジの花を紹介します。今年はどこも山藤の花がきれいに咲き、川沿いや山の木々を青紫色に彩っています。
← プチッと押してね!
昨日はまだ固く開花はしばらく先かなと思っていた蕾のほうが一気に開いたようです。気品があって美しい姿です。暫く見ていたいところですが、足場が悪いことや(結構な急斜面です)、昨日以上に日影沢を散策する人が多いようなので、人の気配がする前に撤収することにしました。
今日見かけた草花をいくつか紹介します。まずはフタバアオイです。日影沢ではよく見かけます。徳川家の紋所の「葵の御紋」はこの葉を表したものです。白茶色の花も咲いていたのですが、ピントがぼけてしまいました。またの機会に紹介します。
続いてはウラシマソウ(浦島草)。花の姿が釣り糸を垂れている浦島太郎に似ていることから名づけられたそうです。
反対側から見た姿です。このウラシマソウ、日影沢ではよく見かけます。
オナガアゲハです。蜜でも吸っているのでしょうか。全く動く様子がありませんでした。近寄ってパチリです。
最後に、帰りに小仏川で見かけたフジの花を紹介します。今年はどこも山藤の花がきれいに咲き、川沿いや山の木々を青紫色に彩っています。
← プチッと押してね!