ウリパパの日記

自由気ままに・・・

富士山に鳳凰の雪形が出現 2013.11.22

2013-11-23 08:57:35 | 自然
今朝、日経新聞を読んでいたら社会面のコラム(窓)で富士山の雪形の話題が取り上げられていました。昨日、富士山北斜面の5~7合目に鳳凰の雪形が現れたとのこと。ということは、昨日の山登りでも見えていたはずです。早速、笹子雁ヶ腹摺山山頂で撮影した写真を確認したところ・・・
見えていました!


長い尾をはためかせ頂上へ向かって大きく羽ばたく姿です。さすがに意識しないと気付きませんよね。


日没後に岩殿山から撮影した富士山にも現れていました。もう一度双眼鏡持参で見に行きたくなりましたが、今週末は無理そうです。富士山のライブカメラで楽しむのが良さそうです。おすすめは富士吉田からのライブカメラです。映像の鮮明度と角度が最適です。


本日8時50分のライブカメラ映像です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大月の岩殿山に登る 2013.11.22

2013-11-23 07:39:48 | 山登り
笹子駅から笹子雁ヶ腹摺山、お坊山、大鹿峠、景徳院を経て甲斐大和まで約5時間30分の快適なハイキングを終え、14時30分発の普通列車で高尾へ向かいました。笹子トンネルを抜けると紅葉に染まった山々が車窓に広がります。大月駅に近づくと、中央線に乗るたびに気になっていた岩殿山が近づいてきました。岩殿城跡と大きな看板が目立っているからです。ガイドブックを見ると山頂まで1時間と記載されています。スマホで三つ峠からのライブカメラ映像を調べると富士山がはっきり見えています。往復しても18時までに自宅に戻れそう。足の疲れのことなど忘れてしまい、衝動的に大月駅で下車してしまいました。


大月駅から10分ほどで岩殿山がど~んと目の前に迫ってきます。結構標高差ありそうな印象です。


岩殿城跡は公園として遊歩道が整備され、快適な散策を楽しめます。とはいってもひたすら登りが続きます。標高差800m、6時間近く歩いてきて足はがたがた。休み休みゆっくりと歩んでいきます。山麓では赤い紅葉が見ごろです。光を浴びて輝いています。途中、クマ・イノシシ出没注意という掲示がありました。熊よけの鈴は持ってきましが・・・


山頂近くなると登山道は黄葉に覆われています。


巨大な岩を利用した城門跡です。


15時30分。大月駅から約40分で山頂に到着しました。疲れていなければ30分で登れたでしょう。標高は634m。東京スカイツリーと同じ高さです。


眼下には桂川渓谷に沿って紅葉が続いています。中央線沿線の山々も色付いています。


大月の街並みの向こうには雄大な富士山が姿を現しています。到着したときは逆光で霞んでいましたが、日が低くなるにつれて存在感が増していきます。


見事な景色に見とれていたら夕暮れの時間になりました。太陽は三つ峠の右側に沈んでいきます。


そして富士山が淡いピンク色に染まっていきます。いつまでも見続けていたいところですが、暗くなってきたので富士山の姿を見ながらゆっくりと下山することにしました。

駅前でお土産を購入し、17時過ぎの普通列車で高尾へ戻ります。子供たちは既に学校から帰宅しています。高尾の京王ストアで夕食の材料を購入し18時20分に自宅へ到着。相当疲れているのですが、これからが戦場。まずはご飯を炊き、洗濯物取り入れ、山のような食器を荒い(これが一番大変)、夕食の準備に取り掛かります。奥さんが仕事から帰る20時までには何とか全てが整いました。非常に疲れた一日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする