ウリパパの日記

自由気ままに・・・

信松院の枝垂れ梅(紅梅)が咲き始めました 2014.3.9

2014-03-09 22:39:38 | 自然
今日の午前中、八王子みなみ野→八王子南口と電気屋をめぐった帰り、西八王子駅まで歩いてみました。目的は信松院・観音堂前の枝垂れ梅の様子を見るためです。2月1日に白梅が数輪開花。2月23日に訪れた時は、白梅は3分咲き、紅梅はやっと開花が始まったところでした。それから2週間が経過。白梅はようやく満開をむかえ紅梅は3分咲きです。


穴守稲荷神社から見た様子です。逆光になりがちですが、このアングルは私のお気に入りです。日陰にはまだ雪が残っています。


反対側からの様子です。ピンクの紅梅が青空に映えますね。


満開になる日が待ち遠しいです。来週末の3連休あたりが見頃でしょう。お彼岸で忙しい時期ですが、機会があったら訪れてみましょう。


駐車場の河津桜もようやく開花しました。


河津桜は花と葉が同時に開くのですね。先週の橋本公園では気がつきませんでした。個体差があるのかもしれませんが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片倉城跡公園のセツブンソウ 2014.3.9

2014-03-09 12:59:26 | 自然
昨日の冬型も長続きせず、弱い気圧の谷の通過に伴い明け方まで雲に覆われていました。それでも八王子の最低気温は-0.1℃まで下がり3日続きの冬日となっています。今日は午後から実家の用事でホームセンターに行かなければならず、その前に電気屋まで買い物に出かけてきました。消費税が上がるまでに買ってしまいたい製品があるためです。9時過ぎにようやく青空が広がってきました。電気屋の開店時間まで少し時間があるので、昨日に続きスプリングエフェメラルを観察しに片倉城跡公園に立ち寄ってみました。目的は昨日、日影沢で見ることできなかったアズマイチゲでしたが・・・・・・

残念なことに片倉城跡公園はハス沼周辺から水車小屋、菖蒲棚にかけて整備工事のため立ち入り禁止が続いていました。工事期間が3月までと書いてあったので、さすがに終わっているだろうと期待していったのですが、工事完了は3月下旬でした。がっかりです。この時期がハス沼周辺でアズマイチゲが見られるはずだったのですが立ち入り禁止では・・・


カワセミの観察もできずにカタクリにはまだ早すぎ。折角なのでカタクリの群生地を抜けて奥の沢まで散策路を歩いてみました。先日雪が融けたばかりで、これから春の花が芽吹いてくるところでしょうか。一部ではまだ雪が残っています。


スクリングエフェメラルにめぐり合えず、がっかりして戻る途中に、昨年セツブンソウの姿を見かけたことを思い出しました。早速その辺りを探してみたところ・・・可憐な花が咲いていました!


遊歩道から見たところ、全部で4輪見つけました。誰かが移植したにしては離れた場所に点在しているので、もしかしたら昔から自生していたのかもしれませんね。


日当たりの良い場所では、やっとカタクリの芽や葉が顔を出し始めました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする