ウリパパの日記

自由気ままに・・・

片倉城跡公園のセツブンソウが満開 2017.2.26

2017-02-26 18:19:30 | 自然
午後から雲が増えてきましたが、春うららの一日でした。八王子では最高気温が12.3℃まで上がっています。午後から長沼の実家へ向かう途中、片倉城跡公園に寄り道してセツブンソウの様子を駆け足で見てきました。予想通りちょうど見頃を迎えていました。


先週の暖かさと月曜日の適度なお湿りで順調に開花したようです。




先週に比べて花数がぐっと増えています。でもほとんどの花は北東側を向いて咲いています。


一方、福寿草は終盤をむかえています。


北斜面に群生して咲いています。肉眼でも崖下に黄色い花が点々と咲いている様子がわかりますが、これらの写真はすべて望遠での撮影となります。


奥の沢ではキツネノカミソリの新芽が伸びてきました。今後、3月にはカタクリ、4月にはヤマブキソウが咲き乱れ、キツネノカミソリの花が咲くのは8月となります。

話は変わりますが、今日の15時に圏央道の堺古賀ICとつくば中央ICが開通し、高尾から友部までのアクセスが良くなりました。圏央道と常磐道が直結されたため、都心を通らずに行き来が可能となります。今晩は早速圏央道経由で友部へ戻ることにします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小峰公園のセリバオウレン 2017.2.26

2017-02-26 12:43:25 | 自然
今日は緩やかに高気圧に覆われ春を感じる一日となっています。八王子では昨日に続いて冬日から解放され、今朝の最低気温は0.3℃止まり、日中は春の日差しを浴びて早くも12℃を超えています。

今日は午後から長沼へ出かけるため、天気の良い午前中に小峰公園へセリバオウエンの花を見に行ってきました。


自宅から25分で小峰公園に到着。ふれあい広場の紅白の梅は見頃を迎えています。


セリバオウエンの花が見られるのは杉の木広場。数名の方がカメラを向けていたのですぐに分かりました。初めて見るセリバオウレンの可憐な花です。手入れの行き届いた杉の木の下で、高さ3~4cmの花が群生しています。


よく見ると、花には2種類あるようです。帰宅後調べたところ、こちらが雄花です。外側が5枚の萼片、その内側に花弁と雄しべがあります。


咲き始めの雄花?


満開の雄花。


こちらは両性花です。中央部に褐色の雌しべが見えています。萼片、花弁、雄しべ、雌しべが揃っています。


小峰公園では、このようにたくさんのセリバオウレンが群生しています。


両性花と雄花が同じ株から咲いているのでしょうか?


よく見ると両性花には、いろいろ種類があるようです。




雄しべの色に特徴があります。受粉すると雌しべは緑色から茶色に膨らんでくるそうです。

ところで雄花が無い完全な雌花は存在するのでしょうか???


公園内の八坂神社です。


正面はあきる野の街並み。正面右は大悲願寺辺りです。この辺りまで来ると、のぞかな山村風景が広がっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする