ウリパパの日記

自由気ままに・・・

花粉光環が見えた 2019.3.9

2019-03-09 19:57:45 | 自然
今日の八王子は気温が17.1℃まで上がりました。日中は南風がやや強く、関東地方では平年より8日遅く春一番が吹きました。最大瞬間風速は東京都心で14.2m/s、千葉市で16.5m/s、横浜市で16.7m/sを観測。八王子では14.6m/sとそれほど強くはありませんが、昨日からスギ花粉がピークに達しています。昨日はウエザーニュースから光環が観測されている報告が入りましたが、仕事のために姿を見ることができませんでした。今日の夕方、庭先で太陽を見上げたところ、虹のような輪を太陽の周りに確認できました。

早速コンデジで写真を撮ってみました。直接太陽に焦点を合わせることができないので、手前の木の枝にピントを合わせてみたところ光環が写りました。


フィルターをかけて撮影。


枝の無いことろで撮影。


フィルター有り。


京王線の架線の支柱越しに見ると何重も輪が見えます。


次第に撮影のコツをつかんできました。


飛行機雲が目立つ夕日。天気はゆっくりと下り坂です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信松院の河津桜と枝垂れ梅 2019.3.9

2019-03-09 19:15:56 | 自然
今日の昼前にクリーニング屋に出かけた帰り、信松院に足を延ばして満開の河津桜と枝垂れ梅を見てきました。


今年は本当に早いですね。河津桜がほぼ満開です。3月上旬にここまで咲いてしまうとは。。


桜は青空に映えます。


蕾は濃い赤色。開花するとピンク色になります。河津桜は開花期間が比較的長いので、しばらくは楽しめそうです。例年はお彼岸の頃に見頃を迎えていた記憶がありますが、暖冬の今年はそこまで長持ちしないでしょう。


本堂前の梅も咲き競っています。


紅白の枝垂れ梅。


紅梅は2本並んで咲いています。


南側からの様子。


本堂にお参りしてから4本の梅を見下ろします。


手入れが行き届いたお庭です。


本堂の裏手にある松姫様のお墓にもお参りしました。


一足早く咲き始めた駐車場の河津桜は満開でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾梅郷梅まつり 2019.3.9

2019-03-09 18:52:56 | 自然
高尾山トクトクブックの記念ピンバッジをゲットしてから蛇滝経由で裏高尾へ向かいます。高尾梅郷では今日と明日、第40回梅まつりが開催中されています。天気の良い今日のうちに梅の様子を見ておくことにしました。


蛇滝から下る途中にハナネコノメの様子を見てきました。このあたりは高尾山の北斜面で日当たりが悪いため、日影沢より開花が遅いようです。


萼が開きかけて雄しべが顔を覗かせていました。今日中には開花しそうです。


旧甲州街道に到着。ちょうど圏央道の真下になります。紅梅が満開です。


湯の花梅林です。今年は湯の花会場が閉鎖され、西側に新たに開園した「するさし梅林(摺指まちの広場)」が会場になっていました。


するさし梅林の様子です。公園として整備されて数多くの梅が植樹されています。このあたりは3分咲きです。まだ若い木が多いため華やかさはありません。4~5年後が楽しみです。


荒井バス停の梅林は満開です。


天神梅林です。北斜面なので例年開花が遅いのですが暖冬の今年は早くも5分咲きです。


小仏側遊歩道の日当たりの良い場所では、アズマイチゲの蕾が膨らんでいました。


駒木野公園近くの小仏川。この一帯はボランティアの皆さんによって貴重な草花が保護されています。


駒木野公園では紅白の梅が綺麗です。


関所梅林(小仏関跡)のサンシュユ。


色とりどりの花が咲き揃ってきました。これから1週間程度が見頃でしょう。


遊歩道梅林の紅梅。




遊歩道梅林は今が見頃です。


スタンプが4つ揃いました。でも時間が9時30分と早いためか抽選の準備ができていません。係りの方が慌ててしまいました(笑)。抽選済のスタンプも準備できていなくて、〇済と手書き。ようやくくじを引きたところ、いきなり3等が当たりました。景品は8wayマルチツールでした\(^o^)/。友部のアパートで使うことにします。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山トクトクブック12スタンプ賞ゲット 2019.3.9

2019-03-09 15:16:25 | 高尾山・陣馬山
今朝の八王子の最低気温は-1.1℃と3月に入り始めての冬日。2月24日以来13日ぶりの氷点下の朝です。日中は17℃近くまで気温が上がっていて、春の訪れは順調です。

昨日、今日と高尾山トクトクブックの記念バッジ交換の日です。昨日は1時間で予定個数(1200個)の配布を完了という情報をネット上で見かけました。土曜日の今日はさらに厳しい競争になることが予想されるため、早起きして高尾山へ向かいました。


7時前の清滝駅前の様子。従業員向けに早朝のケーブルが動いている可能性もありますが、乗り場に列はできていません。1号路を登ります。


7時20分過ぎに霞台展望塔下に到着。都心方面は霞んで遠望はききません。北の方角も日光連山は春霞の中ですが、目を凝らすと雪を頂いた尾瀬の山々がうっすらと見えています。双峰の燧ケ岳も姿を現しています。


山を眺めているうちに行列が長くなってきました。トクトクブックに3月のスタンプを押して、記念バッジ交換の列に並びます。7時半の段階で既に100名近い列ができていました。


間もなく整理券の配布が始まります。


待つこと1時間。ゲットしたピンバッジです。今年の絵柄はシャガの花です。


ケーブルカー高尾山駅前のスミカで販売している天狗焼の販売個数が500万個に達したようです。高尾登山鉄道のHPでまもなく達成するという情報は紹介されていました(3/3現在)。でも達成したという情報は未確認です。今週末には幸運をゲットした人がこの台に乗るのでしょうか・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする