ウリパパの日記

自由気ままに・・・

京王のラッピング電車とヘッドマーク車 2019.3.24

2019-03-24 18:12:03 | 電車
今日の朝、大光寺で桜を見学していたところ、京王線の下り線ホームにピンク色の電車が入線してきました。ハローキティのラッピング電車です。普段は都営地下鉄新宿線と橋本の間で運用されているため、高尾線に入線するのは珍しいです。早速ズームでパチリ。




サンリオキャラクタが描かれています。さっそくネットで調べたところ、本八幡から高尾山口へ直通の急行電車。戻りは若葉台まで回送されます。

せっかくの機会なので、上り回送に間に合うように甲州街道を西へ急ぎます。


西浅川町に到着すると、すぐに9000系が折り返しやってきました。




一度乗ってみたいですのですが、なかなか機会に恵まれません。


高尾山からの帰り、高尾山口駅にヘッドマーク車がやってきました。多摩動物公園駅にリニューアルオープンした京王あそびの森 HUGHUG <ハグハグ>オープン1周年記念イベントの開催記念です。


ヘッドマークをズーム。

今日は、高尾山の花々、高尾の枝垂れ桜、そして京王のラッピング電車とヘッドマーク車に遭遇できて、充実した一日でした。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高楽寺の紅しだれ桜は3分咲き 2019.3.24

2019-03-24 17:52:03 | 自然
高尾山からの帰りに京王線の車窓から高楽寺の紅しだれ桜を遠くから観察したところ、ピンクに色づいてきた様子でした。今日の八王子の最高気温は13.8℃と平年より低く空気も冷たいため、今日はそれほど開花が進んでいないと思われます。

先ほど自宅から歩いて様子を見てきました。開花状況は3分咲きでピンクに色づき始めたところでした。


見頃まであと2~3日でしょうか。


高楽寺のしだれ桜の案内です。樹齢200年の紅しだれ桜は桜姫とも呼ばれています。満開の姿は笠をかぶったお姫様に似ているためです。なお、今年から夜のライトアップは中止となっています。


境内から見上げます。




枝の下から開花が進んでいます。


丸窓に映る紅しだれ。風情あります。


お寺の南側の斜面では、まだアズマイチゲが咲いています。


カタクリも見頃です。


今日は天気が良すぎて、花びらが完全に反り返ってしまいました。


高楽寺の紅しだれ桜は今週末には満開を迎えているでしょう。一番ピンク色に映えるのは7分咲きの頃です。今週の中頃がおすすめです。


帰りに、自宅近くの興福寺を訪れました。


こちらは日当たりが悪いため、例年高楽寺より数日遅れて開花します。今日は1分咲きでした。


最後に満開の大光寺の桜を再掲しておきます。今日の昼、高尾山からの帰りに高尾駅のホームから撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山頂からヒナスミレ咲く富士道を下山 2019.3.24

2019-03-24 16:55:46 | 高尾山・陣馬山
久しぶりの高尾山頂からは富士山や南アルプスを眺望。帰りは5号路からヒナスミレ咲く富士道を経由して1号路を下ってきました。


大室山と富士山


新しいデジカメで富士山頂をズーム


湿度が低いため、昼近くなっても冠雪の南アルプスがはっきりと見えています。


高尾山頂のヤマザクラ。蕾の中に少しピンク色の花芽が見えてきました。


5号路ではシュンランが咲き始めています。


富士道ではヒナスミレが盛りです。




今日は、いろはの森と富士道でたくさんのヒナスミレに出会いました。


富士道の上のほうではエイザンスミレも開花。


薬王院に下ってきました。仁王門前の枝垂れ桜はまだ蕾でした。開花まであと1週間から10日くらいでしょうか。いくら暖春といっても山では季節の歩みが極端には早まらないようです。


霞台の展望塔で休憩。奥多摩の山々です。雲取山ではうっすらと冠雪していました。


足元に広がるヤマザクラはほのかに色づいてきました。


東京スカイツリーは春霞の中。肉眼でもうっすらとは見えました。


霞台のヤマザクラ。花芽がピンク色に染まっています。


1号路を下ります。標高の高いところではナガバノスミレサイシンが満開です。標高の低い清滝付近では、まだアオイスミレが咲いている程度。1号路の春は中腹から下ってくるようです。


清滝駅前広場のソメイヨシノはすでに咲き始めていました。高尾登山鉄道の情報では八王子市役所と同じ3月22日に開花したようです。冬の寒さが厳しく休眠打破が十分なところに急激な春の暖かさがやってきたため、一気に花開いたのでしょう。


こちらのソメイヨシノも咲き始めていました。


最後に訪れた高尾山口前の案内川。河津桜が満開でした。


高尾山んも春が訪れました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小仏川から日影沢、高尾山へ 2019.3.24

2019-03-24 15:12:22 | 自然
大光寺で満開の桜を楽しんでから裏高尾へ向かいます。


2週間前に梅まつりが開催された遊歩道の梅はすっかり花を落としました。


駒木野公園近くの保護区域にやってきました。今日の目的、キバナノアマナです。朝のうち冷え込んだので、まだ蕾かなと思っていましたが、春の日差しを浴びて開花していました。


可憐な花です。高尾山近辺ではこのエリアでしか見たことがありません。


ヤマエンゴサクも咲き始めています。


少し先の群生地でも開花していました。


ハナネコノメも満開


ダンコウバイ


旧甲州街道沿いの石垣に咲くおなじみの花です。気温は低めですが、花が開いていました。


満開の朱色の花は彼岸桜でしょうか。


カツラの木が芽吹き始めています。


芽吹き始めた日影沢です。早くもアズマイチゲの季節が過ぎ去り、足元にはスミレやニリンソウが咲き始めていました。

日影沢から、いろはの森を登ります。


今年初めてのヒナスミレ。


ところどころで可憐な花が咲いています。


11時前に高尾山頂に到着。久しぶりに見る富士山の姿です(続く)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大光寺の桜満開 2019.3.24

2019-03-24 13:13:25 | 自然
今日は冬型の気圧配置となり、朝から春の日差しがたっぷり届いています。今朝の八王子の最低気温は-1.4℃。今月に入り3日目の冬日です。平年では10日以上あるので、この春はいかに暖かい日が多いかがわかります。

天気に誘われ先ほど小仏川から日影沢、高尾山を散策してきました。春の花々が満開で高尾山頂からは富士山がくっきり見えました。まずは朝一番に訪れた大光寺の桜を紹介します。昨日に続いて3回連続の記事となります(笑)。


朝9時30分にもかかわらず、まだ氷が張っています。本堂前の江戸彼岸桜が水面に映っています。


青空に映える枝垂れ桜。


来週には散ってしまっていると思われるので、平成最後の姿を目に焼き付けておきましょう。


本堂前の江戸彼岸桜を見上げます。


本堂裏手からの姿。この方角から見ると貫禄の姿です。


樹齢200年。まだまだ成長することでしょう。


2本の老木の姿を目に焼き付けて、小仏遊歩道へ向かいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする