今週は天気が安定して、朝晩は多少冷え込むようになりました。北関東の山々の紅葉も例年より遅く始まっている様子です。昨日も天気が安定しているので、休暇を取得して那須周辺の山を散策してきました。駐車場渋滞を回避するために朝3時に起床。3時30分に友部のアパートを出発。峠の茶屋の駐車場に5時20分に到着しました。日の出の時刻ですが、東の低い空には雲が立ち込め、日の出は見られそうにありません。
5時30分に駐車場を出発して剣が峰へ向かいます。雲の上からの日の出前に光芒が見えました。
太陽が出ると、色づき始めた朝日岳方面が黄金色に染まります。
こちらは茶臼岳方面。山が輝く美しい時間帯です。
足元にはリンドウの花。オヤマリンドウかな?
こちらはエゾリンドウ
尾根に出ました。剣が峰へ向かいます。太陽が高度を増してきました。ススキは朝日を浴びて輝きます。
遠くに朝もやから頭を出す山々は八溝山でしょう。
ここから剣が峰を経由して朝日岳方面へ向かいます。
朝日岳から1900m峰に続く尾根道に出ました。日当たりの良い東斜面は紅葉が始まっています。
帰りに登る予定の朝日岳を振り返ります。
熊見曽根から1900m峰へ向かう途中から朝日岳と茶臼岳を振り返ります。その先には高原山を遠望。朝ならではの透明感ある景色です。足元の紅葉も見頃を迎えています。
1900m峰付近からの眺め。紅葉は鮮やかです。
ドウダンツツジが鮮やかに色づいています。
1900m峰から南西方面の眺望。足元はまだ日陰で暗く、遠く高原山、日光、尾瀬方面の山々を遠望します。
日光連山をズーム。左から男体山、女峰山、太郎山、そして右側のピークが日光白根山。やや霞んでいるため鮮明度は今一つです。
標高2578mの日光白根山をズーム。関東最高峰です。
日光連山の西には燧ケ岳、会津駒ケ岳、越後三山へと続く山並み。昨年8月に登った時のほうがはるかに鮮明に見えました。
至仏山と東北最高峰の燧ケ岳(2356m)をズーム。秋にしてはやや霞んでいます。
越後三山の中ノ岳と荒沢岳、その右に越後駒ケ岳へと続きます
北側にはこれから向かう清水平と三本槍岳。朝日を浴びた紅葉が輝きます。少しくすんだ印象です。その先には磐梯山や吾妻連山を遠望します。北側の眺望は良さそうです。
清水平へ向かって下ります。紅葉はまずまず。
右手には池があります。周囲の紅葉と遠望の八溝山が綺麗です。
清水平の紅葉。くすんだ色が多い印象です。ナナカマドやミネカエデは枯れて既に落葉しています。ここから先は朝晩の冷え込みが強く日中は強風が吹き抜けるため、紅葉のピークが早いのかもしれません。
清水平の木道には霜が降りていました。やはり寒いエリアなのですね。以前、10月上旬に訪れた時には氷が張り霜柱が立っていた記憶があります。
清水平を過ぎて三本槍岳へ向かう途中で、1900m峰と朝日岳を見上げます。近くで見るより遠くから見たほうが鮮やかです。すぐ近くのナナカマドは既に枯れています。あと1週間早ければ、緑の中に赤い紅葉が見られたのかもしれません。
標高を上げます。朝日岳と1900m峰の間に茶臼岳が見えてきました。ハイマツの緑と黄金色の紅葉のコンラストが美しい。
これから登る三本槍岳を見上げます。こちらも紅葉に彩られています。
最後の登りの中腹にさしかかります。このあたりの紅葉が鮮やかですが、真っ赤に色づくミネカエデは既に散っていました。高山では一気に秋が深まるため、すべての木々が一斉に色づくことはないのでしょう。
右手には大日岳と飯豊山を遠望。会津若松の盆地は雲海に包まれています。
さらに高度を上げると、猪苗代湖の先に磐梯山、吾妻連山、安達太良山が連なります。
振り返ると紅葉の山の先には八溝山を遠望
峠の茶屋を出発してちょうど2時間。7時30分に標高1917mの三本槍岳に到着しました。ここで休憩して周囲の紅葉や遠望の山々を楽しみ、鏡ヶ沼が見える地点まで紅葉の中を下ることにしました(続く)