ウリパパの日記

自由気ままに・・・

駅長対抗いばらきの魅力総選挙のその後と鉄ネタ 2022.10.27

2022-10-27 20:27:22 | 茨城県

再び茨城県の超超ローカルな話題です(笑)。10月から開催されている駅長対抗いばらきの魅力総選挙は、食選挙区グランプリの予選が完了して、勝田駅と友部駅が勝ち残ったことは以前記事にしました。両者の戦い(食選挙区グランプリ)は11/8~11/14に開催されます。

 

勝田駅では、グランプリに向けて、予選の「ゆでダコ」から、「ほしいも」にアピールポイントを切替えました。ほしいものほうが知名度が高いので当然でしょう。ちなみに、干し芋は平干しよりも丸干しが好みです。圧倒的に甘さが違います。

 

今朝の勝田駅の様子。勝田駅博物館の前では水戸支社のマスコットキャラクタであるムコナくんが挨拶。そして、ひたちのくに紀行の地味なポスターが目立ちます(笑)

 

改札の外から構内をパチリ。7時前の勝田駅は乗降客がまばらで、誰も人を見かけないタイミングです。いつもこの時間に勝田駅で下車しています。

 

一方の友部駅。食選挙区のグランプリでは予選と同じ栗で勝負かな?笠間の栗は、ひたちなかの干し芋同様、全国的にも知名度が高いです。先週、岩間の栗屋で購入したポロタンの焼き栗は、少々お高いものの絶品でした。

 

構内のポスターです。横に絶景選挙区Aで立候補中の下館駅の駅長が写っています。こちらはダイヤモンド筑波、ダブルダイヤモンドで立候補しています。とても魅力ありますが、同じグループに大本命の大洗駅が立候補しています。なんといっても大洗磯前神社からの太平洋、特に日の出の景色は全国レベルの絶景。下館駅はちょっと厳しいかな。ちなみにダブルダイヤモンドは明日(10/28) の朝がチャンスのようです。一度見てみたいですが、明日は無理・・・

 

友部駅構内の笠間市の案内。栗は外せません。笠間稲荷神社、笠間焼、石切山脈(稲田)と共に紹介されています。栗は友部駅と岩間駅、それ以外はいずれも水戸線沿線です。

 

下館も水戸線の駅です。ちょうど下館方面小山駅行きの電車が今朝入線してきました。懐かしい赤電ツートンカラーE531系が運用されていました。

 

懐かしいと言えば、友部駅のTVで放映されているJR東日本の紹介ビデオで、エメラルドグリーンの常磐線が放映されていました。103系さよなら運転のHM付きです。

 

こちらは485系特急ひたち

子供の頃から常磐線とは縁遠い生活を送ってきましたが、2010年の会社統合で勝田駅が身近になり、2014年9月から茨城県で単身赴任生活を開始。常磐線との付き合いも9年目に突入しました。

 

友部駅の南口駅前には笠間稲荷神社の菊祭り開催に合わせて、先週末から菊飾りがお目見えしています。在宅勤務の機会が減ったので今年は見に行けないかもしれません(残念)。

再び選挙の話題に戻ります。今週終了した体験選挙区の予選は水戸駅が圧勝でした。ということで、魅力選挙で勝ち残ったのは、食選挙区のひたちなか駅と友部駅、体験選挙区の水戸駅と日立駅(前年プランプリのためシード)、そして今戦っている絶景選挙区Aは大洗駅が一歩リード。馴染みの駅やエリアが勝ち残っているので、最後まで見届けなくては。この選挙、秘かに熱くなっているので、また記事で紹介します。会社の茨城県民に聞いてもほとんど認知されていないようです(汗)

 

最後に今朝の寒さの話題です。今朝の関東地方は今年一番の冷え込みとなり宇都宮で初霜を観測、昨日の甲府に続いて平野部からも冬の便りが届いています。茨城県では大子町0.3℃、常陸大宮2℃、笠間2.5℃、水戸4.4℃を観測し、友部駅北側の南友部周辺では、10月20日に続いて今年2回目の降霜を確認しています。今年の冬はラニーニャ現象の影響で近年にない寒さが予想されています。そのため、急ピッチで秋が深まってきた印象です。

以上、雑ネタでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする