今日は約1か月ぶりに友部のアパートでの在宅勤務となりました。昼前後にアパートでの立会い作業があり待機が必要でなためです。しかも天気は快晴。絶好の洗濯日和で、部屋の掃除と洗濯が大変はかどりました。
今朝はいつも通り早朝に起床。朝食後に久しぶりにビオトープ天神の里まで散策してきました。1か月ぶりです。
5時50分、友部駅東側の跨線橋で日の出を迎えます。昨日の日の出は雲の上からでしたが、今日は地平線から昇ります。手前の林と建造物に焦点が合ったため、コンデジズームでも綺麗に映りました。
完全に太陽が姿を現してからスマホでパチリ。今朝も冷え込みました。初霜を見た昨日ほどではありません。
ビオトープ天神の里に到着。まずはホタルの里の木道を歩きます。草に露が降りて白くなっています。霜は降りていません。昨日は霜で真っ白だったことでしょう。1か月前に湿原を彩っていたミソハギは枯れて紅葉しています。
湿原ではミゾソバが満開です。
続いて目的のエリアへ向かいます。
途中、コウヤボウキが咲き始めていました
目的のセンブリはまだ蕾でした。来週には開花しそうです。昨年10月27日に訪れた時には、センブリとリンドウが開花していました。今年はリンドウの蕾は見かけませんでした。
収穫が無かったので、トンボの里へ向かいます。
1か月前には蕾だったサワギキョウ。背の高い大株は既に散ってしまいましたが、背の低い小さな株では、まだ咲き残っていました。
まだまだ元気に咲いています。
近くに見慣れない花が咲いていました。ヤマラッキョウでしょうか・・・
トンボの里の周辺ではノコンギクが満開です
これもノコンギク?よく見ると葉の形が違うみたいです。ヤマシロギク??
舌状花が細め、これはユウガギク? 野菊には種類がいろいろあるようで、全く区別がつきません(汗)
アザミにもいろいいろ種類があるので特定はできません。アザミとしておきましょう。
満足したのでアパートに戻ります。
笠間の菊まつりのポスターが友部駅に掲示されていました。いよいよ明日から笠間稲荷神社で菊まつりが始まります。