
今日は薄雲が多いものの、気温は20℃を越えて絶好のお花見日和です。自宅のすぐそばにある高尾山へ新緑を見に行きたいところですが、日曜日はその時間が全く確保できません(涙)。朝は庭の手入れ、朝食を食べてから10時のスーパー開店までの1時間が最初の自由時間、スーパーで1週間の買い出しを終えて、単身赴任先へ持ち帰るための野菜の下ごしらえや総菜を1品つくります。これは昼食のおかずの一部にもなるのです。というのは、奥さんはすでに別な総菜を作り実家へ届けに出かけているためです。一通りの準備が終わり昼食の12時までの1時間が第2の自由時間。午後は老人ホームで親に面会、夕方自宅に戻ってから茨城へ戻る準備を始めるまでの1時間が第3の自由時間。そして早めの夕食を食べて車で戻る、、、というのが毎週のルーチンですね。
午前中の第2の自由時間に高尾山口まで桜の様子を見に行ってきました。第1の自由時間で自宅近くを散歩したので、その様子も合わせて紹介します。
自宅を11時過ぎに出発。高尾駅の京王線の車窓から大光寺を見下ろします。山門近くのソメイヨシノはかなり開花が進んだ様子。夕方には満開となりそうです。
高尾山口駅前の掲示板。トクトクブックの2024年版をもらいにいくことが一つの目的でしたが、な~んだ。残念。2009年度から続いてきたイベントが終了となってしまいました。
高尾山口駅前は整備がほぼ完了。開放的なスペースになりました。
清滝駅前のソメイヨシノは早くも満開です
お掃除小僧とソメイヨシノ
ここまで来たので1号路を少し登ってタカオスミレの様子を見てきました。葉が出ていました。気温というよりは日当たりで開花が促進されるので、今週末あたりには日当たりの悪い1号路でも開花していそうです。
帰りに高尾山口駅前の氷川神社へ。境内のソメイヨシノが満開。
やはり、桜は青空に映えます
京王線から氷川神社を見下ろします。境内は有料の駐車場となっています。
続いて、買い出し前の散策(第1の自由時間)の様子を紹介します。
狭間駅近くに咲くタンポポ。この周辺はまだ日本タンポポが多いのです。
元気に咲くスミレ
近くの神社の境内へ。ソメイヨシノが満開。
珍しく稲荷神社が開扉していたのでお参りします。
近くの富士見峠から芽吹き始めた周囲の丘陵を見渡します
富士山はちょこっと山頂が見えます。ここから見るダイヤモンド富士を何度か紹介したことがあります。
近くの雑木林でシュンランが咲き始めました
最後は興福寺へ。枝垂れ桜がまだ咲き残っています。
これで見納めかな。背後のソメイヨシノと咲き競っていました。
上空にはハロが出ています
京王線北側斜面のヤマザクラ
狭間公園のヤマザクラも見頃となりました
最後はエスフォルタアリーナ八王子西側の彼岸桜。かなりの大木です。農水省森林総合研究所浅川実験林圃場の時代から咲いていたものと思われます。
10時になるので、スーパーへ向かいました(午後の部へ続く)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます