ウリパパの日記

自由気ままに・・・

ファンモンミュージアム@タワーレコード八王子 2013.11.8

2013-11-09 08:11:43 | Weblog
京王八王子駅のショッピングセンター(K8)が先月末にリニューアルオープンしたので、昨日の会社の帰りに立ち寄ってみました。いつものように5階のポポンデッタにエスカレータで登っていったところ、正面のタワーレコードの様子がかなり様変わりしていました。今年解散したファンキーモンキーベイビーズを特集した展示コーナー「ファンモンミュージアム」が開設されていたのです。撮影可と掲示されていたので、一部を紹介します。


DJケミカルさんが使っていたDJブースです。


使われていた衣装や何故か京王線のHMも。太陽おどり(新八王子音頭)はステージで着用した半被です。


引退を記念して京王線と井の頭線に掲出されていたHMをズーム。


横浜スタジアムにて使用したケミカル爆走自転車、その向こうには等身大のタペストリー。


DJケミカルの手書きのイラスト(原画)とサイン入り野球ボール。そして何故かファンキーモンキーベビースターラーメンが・・・

リニューアルオープンしたK8ですが、一番の目玉はタワーレコードでした。結局ポポンデッタに立ち寄るのを忘れてしまいました(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八王子駅南口のイルミネーション点灯 2013.11.8

2013-11-08 20:49:59 | Weblog
季節はもう霜月。朝晩は10℃を下回るようになり、来週には一団と強い寒気がやってきて初霜が見られるかもしれません。遅れていた紅葉も一気に加速しそうです。ハロウインが終わり街はすでにクリスマスの雰囲気。今日の帰りに立ち寄った八王子駅南口では、早くもイルミネーションが点灯していました。


2階の渡り廊下も天井が光のカーテンになっています。樹木のイルミネーションは時間差で点灯します。


こちらは橋本駅北口のクリスマスツリー。

あと2か月でお正月ですね。気が早いか・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉が始まった高尾山 2013.11.6

2013-11-06 22:25:04 | 高尾山・陣馬山
昨日、今日と朝晩の冷え込みが強まり、今朝の八王子は雲が多めながら最低気温は6.4℃まで下がりました。来週には更に強い寒気がやってくるため遅れていた紅葉も加速しそうです。今日は歯医者に寄ってから出社、朝の会議が無くなったので、その前に高尾山をふらっと3時間ほど散策してきました。

朝7時10分に高尾山口に到着。さすがに登山客はまばらです。稲荷山コースを登り、5号路、紅葉台、高尾山頂を経由して1号路を下り、高尾山駅でトクトクブックに11月のスタンプを押して戻ってきました。


稲荷山コースは最初急坂が続きます。このあたりの紅葉は始まったばかりです。


途中、キジョランの実を発見しました。ほぼ目の高さで見るのは初めて。12月にはじけるのが楽しみです。


もみじ台の紅葉です。この辺りの見頃は例年11月下旬です。昨年に比べて少し色付きが遅いような印象です。今朝は湿度が高めで低い雲が発生しやすい気象条件でした。7時30分過ぎに青空が広がってきましたが、丹沢の山々は霞み、富士山は全く見えません。


続いて高尾山頂にやってきました。モミジが赤く色づき見頃を迎えています。


おなじみの「おそうじ小僧」です。


高尾山頂の紅葉は、あと1~2週間がピークでしょう。


記念に真っ赤なモミジをズーム。青空に映えますね。


一号路を薬王院まで下ってきました。飯縄権現堂裏手のモミジは有名な紅葉スポットですが、予想通り全く色付いていません。例年の見頃は11月下旬から12月上旬にかけてです。訪れるなら午前中がおすすめです。


一方、日当りと風通しの良い飯縄権現堂前のモミジは鮮やかです。昨年11月10日に訪れた時は真っ赤に色付いていましたが、今日はその一歩手前ですね。今週末からが見頃でしょう。


四天王門周辺の木々も色付き始めています。


霞台にやってきました。ケーブルカーのすれ違いをズーム。周囲の紅葉は始まったばかりです。


清滝駅前の紅葉。青空、黄色く色付いた木々、赤いモミジのコントラストが楽しめるスポットですが、こちらもまだですね。今週末から来週にかけてがおすすめでしょう。


清滝駅の駅舎の看板が新しくなっていました。年末には来年の干支をデザインした看板に掛け変わることでしょう。

往復2時間あまりかけて紅葉の始まった高尾山を散策。高尾山頂の紅葉は見頃、薬王院は今週末からがおすすめのようです。

参考までに昨年11月10日の高尾山の様子をリンクしておきます。遠望がきいて最高の登山日和でした。
http://blog.goo.ne.jp/uripapa_as/e/5ff1ce937c82f37af68bce1589e746d9
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇津貫町熊野神社のラッパイチョウ 2013.11.4

2013-11-04 16:25:33 | 自然
昨夜は皆既日食の様子をウガンダからの実況生中継(ウエザーニュース社)で楽しみました。スマホ画面を通して皆既日食直前のダイヤモンドリング(何とダイヤが2つ!)、そして1分近く続く皆既日食、そして反対側から再び現れるダイヤモンドリングと感動的な瞬間をリアルタイムで共有できたのです。企画したスタッフの皆さんに感謝でずね。皆既日食の直前にフィルターを取り外し、それと同時にダイヤモンドリングが現れた瞬間は、思わず感嘆の声をあげてしまいました。昨年は東京でも金環日食を見ることができましたが、いつの日か皆既日食を見てみたいものです。

さて連休最終日はあいにく雨模様。朝には雲の主体は東海上に抜けましたが南岸の気圧の谷が抜けるまでは青空はお預けです。今日は一日フリーなのですが天気が悪いためテレビの外付けハードディスクを増設するために八王子みなみ野の電気屋まで出かけてきました。ちょうど良い機会なので、その帰りに宇津貫町にある熊野神社を訪れてみました。この神社には非常に珍しいラッパイチョウの木が植栽されているのです。


大正13年の皇太子殿下(昭和天皇)御成婚の記念樹です。樹齢は90年になろうとしています。国内で十数本しか存在が知られていないイチョウの変異種で、通常の扇型の葉っぱに交じってラッパ状の葉を各枝に付けているそうです。


早速上を見上げてみると、全ての葉っぱがラッパ状なのではありません。ところどころ交じっているという印象。


目が慣れてくると結構見つけることができます。


季節的には早いですが落ち葉がないか探したところ可愛いいラッパ状の葉を発見。丸まっているので思ったより小さいですね。


誰かが集めたものでしょう。案内板の近くに並べてありました。記念にパチリです。


イチョウの葉っぱ探しはこれくらいにして、熊野神社を参拝していくことにします。途中階段の右側には沢山のお地蔵さんが鎮座しています。


階段を登りきると正面が拝殿です。手前には愛嬌のある狛犬がちょこんと鎮座しています。 


拝殿の奥には本殿が続いています。

 
再び狛犬さん。犬というより人の顔にも見えますね。手足もとれてかなり傷んでいます。

 
拝殿の上にはこんな狛犬も・・・

階段の途中に熊野神社の由来が記載された案内版がありました。それによると狛犬は明和2年(1765年)に造られたとのこと。ラッパイチョウが植栽されるずっと前から250年もの間、風雨にさらされ、このような不気味?な姿に変わり果ててしまったのでしょうか。

2日続けて八王子の神社の紹介になってしまいました。ラッパイチョウと愛敬のある狛犬、一見の価値あります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八王子廿里町の白山神社 2013.11.3

2013-11-03 17:15:01 | Weblog
連休2日目も曇り空で明けました。でも文化の日は晴れの特異日です。関東沖の低気圧が東へ抜けた10時頃から青空がのぞいて、昨日より暖かい20℃近くまで気温上昇。穏やかな秋晴れの一日となっています。早くも西から低気圧が近づいているため束の間の晴れ間に終わりそうです。

今日は娘と奥さんが大学の見学(説明会)に出かけたため受験勉強中の息子と二人でお留守番。昨日に比べて洗濯物がよく乾き、乾燥機を使わずに助かります。

毎月第1日曜日の新聞折り込み(ASAだより)に「小さな散歩道」という記事が連載され、今日は金南寺と白山神社が紹介されていました。西浅川町の金南寺は枝垂れ桜が有名で本ブログでも度々紹介していますが、白山神社の存在は初めて知りました。記事には「天気が悪くなったため頂上部の本殿へは次の機会に」と書かれていたこともあって早速行ってみたくなり、昼食前の空き時間に自転車で出かけてきました。


場所は高尾保育園の裏側。南浅川にかかる小さな橋の北側に霊園があり、その東側の山にひっそりたたずんでいます。南浅川沿いの遊歩道はいつも利用していますが、こんなところに神社の入口があるとは気づきませんでした(写真正面は遊歩道。写真の右手後方が入口になります)。


神社の入口です。階段を上っていくようです。鳥居も比較的新しく、最近整備されたのでしょうか。


その一方で、階段手前の狛犬は随分と歴史を感じさせます。向かって左側の狛犬は毬に足をかけています。白山神社では、鳥居前、拝殿前、山頂の本殿前と計6体(3対)の狛犬を見かけましたが、いずれも姿が異なっていました。


階段を上ると右手に拝殿があります。比較的新しい社殿です。家に帰り「高尾駅界隈」という本で調べてみたところ、白山神社はちょうど桜の実験林で有名な多摩森林科学園の裏にあり、数年前に実験林が拡張された際に、麓の白山橋のそばに社殿を移築したと記載されていました。この白山神社、山頂から麓に移されたのですね。


山頂の本殿へ向かうには、200段近い階段を上っていきます。足場が悪く滑りやすいので、雨上がりは要注意です。そして夏は蚊が多そうです。


5分ほどで平坦な場所に出ました。本殿がたたずんでいます。こちらは古そうな建物です。「高尾山界隈」から白山神社に関する記載を抜粋します。

「新編武蔵風土起稿」(1826)によれば、十一面観音の板碑があって、文永十二年(1275)の銘があると記されていることからすれば、700余年前鎌倉時代に遡ることになります。また山上の本殿は、社務所の案内書に滝山城主大石左衛門によって造営されたことを記録する棟札がある、と説明があります。もっとも現在の建物は寛文十一年(1671)に造営されていたものといわれます。
なお、江戸時代、時の幕府より十四石の御朱印(将軍家より寄進)をたまわっていますが、この地方の神社としては高額で、格式の高さを示しています。

なるほど・・・この界隈では由緒ある神社のようです。



本殿のある平坦地は山頂ではなく、裏側に山道が続いているのでさらに登ってみました。暫く歩くと山頂と思われるところに祠がありました。横から見ると家紋?らしきものも刻まれています。

祠の先は杉の植林地になっているようです。さらに山道を下っていくと多摩森林科学園の敷地が見えてきました。境界は有刺鉄線で覆われ敷地内には入ることができません。


立入禁止の立札があちらこちらに吊るされていました。多摩森林科学園との境界沿いに山道は続いていますが、ここで引き返すことにしました。


帰りに甲州街道を横切る際に、イチョウ並木の様子をパチリ。昨日の記事も書きましたが、2週間後はいちょう祭りです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曇り空の高尾 3連休初日 2013.11.2

2013-11-02 22:24:45 | 自然
早くも霜月です。10月中旬には真夏日を記録するなど今年の秋の訪れは例年より遅く、先月の八王子の平均気温は18.2℃と異常な暖かさでした。東日本の10月の月平均気温は平年より1.9℃高く、1998年と並んで統計史上1位の高温となっています。台風の接近数も6個と10月としては統計史上最多を記録しています。

11月に入った昨日朝は移動性高気圧に覆われ、久しぶりに刻々と姿を変える巻雲や巻積雲を上空に見ることができました。ところが高気圧が北に偏った今日は関東地方南部のみ低い雲に覆われてしまい3連休初日の出鼻をくじかれた感じです。そのため日中は15~16℃前後で推移し、最高気温が16.7℃と肌寒い一日となりました。夕方になると低層の雲が一時的に南東へ退き、昨日同様上空の高い雲が姿を現しました。ジェット気流に乗って筋状の巻積雲が一気に近づいてきました。


今日は天気が良くないため洗濯物が心配です。遠出を控え、先週に続いて庭の手入れとサツマイモ堀りを行いました。午前と午後の2回、買い物ついでに近くの紅葉の様子を見てきたので紹介します。京王線高尾駅の高架ホームから北側(甲州街道方面を望みます)。今週の冷え込みでイチョウ並木の黄葉が進んでいます。


高尾駅から町田街道入口にかけて歩いてみました。木によっては既に黄金色に色づいています。


多摩御陵入口付近です。2週間後のいちょう祭りではこの近辺が本部となります。その頃にはちょうど見頃をむかえそうです。


陵南公園にも足を延ばしてみました。この一週間でサクラやモミジが色づいてきました。


赤く色づいたモミジです。


久しぶりに高楽寺を訪れてみました。枝垂れ桜の落葉の様子です。来年春が楽しみですね。


庭から南側を見るとイトーヨーカドー横の公園の木々が色づいていたので訪れてみました。


今日は近くで二つのイベントが催されました。一つ目は先週紹介したアート・ムーチョです。今日と明日の二日間、八王子北口のユーロードでフリーマーケットが開催されます。


もう一つは近くの中学校で開催された「陵南フェスタジョイントコンサート」。娘が通う高校と母校の中学校の吹奏楽部のジョイントコンサートです。しかも母校の小学校の合唱団も参加。娘が所属した小学、中学、高校のクラブが一同に会する機会など滅多にあるものではありません。娘は先日の東京都本選でクラブ活動を仮引退し大学受験モードに突入していますが、今日は高校の帰りに母校へ寄ってコンサートを聴いてきたようです。突然コメントを求められてしまったとか・・・早く希望校に合格して、残り少ないクラブ活動に復帰したいと話していました。


最後は今日の収穫です。ほったらかしておいたら蔓が伸びまくってしまいましたが、結構大きく大きく育つものですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする