![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a4/756e57fba9e2e1ccae30087c477579dd.jpg)
行ってきました~
但馬・和田山の国史跡「竹田城跡」です。
日本100名城のひとつ。総石垣造りの、山城遺構として有名な城跡です。
実は、この竹田城のことは最近までよく知らなかったんですよ。
城好きではあるけど、マニアというほどではないしね(笑)
でも、たまたまダンナが録画してた旅番組で偶然見て、すっかりトリコになってしまって(笑)
なんたって、日本のマチュピチュ、雲海にうかぶ「天空の城」と称される城跡ですから~。
ま、それはたいそうにしても、安土桃山時代の末期にできあがったこの城郭が、
関ヶ原の合戦後に廃城になってから、今日まで約400年の間、
ず~っと、この石垣をそのままとどめているのがすごいでしょ~
車で駐車場まで行くと、看板があって縄張り図と遊歩道の案内が書いてました。
そこから急峻な「うさぎさんコース」の遊歩道と、
ゆるやかな「かめさんコース」の道があるらしい・・・
名前の通り、「うさぎさん・・・」は少し早く着くんですね。
いらちな夫婦なんで、迷わず「うさぎさんコース」へ。
でも、めっちゃ、しんどいんですよ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/24/3bbe788a04dc088c4e78da323e8c5d02.jpg)
竹田城の縄張りは、中央の最高峰に天守台があり、そこを中心に鳥が羽を広げたように、
南北400m、東西100mの大きさがある大きな城跡です。
「うさぎさんコース」は、花屋敷という屋敷があった石垣のすぐ下に着きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ad/6fac4c4cf94b6322640b30f5293fecfb.jpg)
花屋敷跡の城壁です。
安土城、姫路城と同じ、近江穴太衆が積んだのと同じ穴太積みやそうです。
標高350m。ちょっとへとへとになりながら登ります~
先を行くのはダンナやけど、頑張ってます!
小雨がチラチラふるお天気、でも、すでに汗ばんでます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/40/3d87b063b9ea297a9788167754b3ecf0.jpg)
花屋敷跡から、本丸のある石垣を見上げています。
それにしても、花屋敷って、どんな建物が建ってたんでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/dc/a4a42943cf578881508d125d568b3b09.jpg)
二の丸、三の丸のところから、本丸跡を目指しています。
サクラの木がいっぱい植えてあって、地面には花びらが。
1、2週間前なら、すごいキレイやったでしょうね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/fc/2ad6daae7f2b5b38992a2bf948f2d8f6.jpg)
本丸跡から、てっぺんにあるのは天守台。
おそらくここに、天守が建ってたんやろね。
そこに上がろうとしたら・・・は、はしご!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/4a/feeae7ea978224ccf4fce39b7558de3f.jpg)
このはしごが、またコワイんですわ~(汗)
でも、そこから見た景色が、最初の画像です。
南二の丸を見たところ。
遠く、下の方に竹田の町が見えます。
それにしても、でっかい。
このお城、縄張りの大きさにビックリです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b4/b0df4998ed6a672b134488784f831f86.jpg)
本丸から南二の丸に降りる石段。一段の高さが大きい。
石垣もりっぱです。
秋から冬にかけて、円山川の川霧によって城郭の下で霞むことから、
城郭が雲の上に浮かび上がるように見えて、まさに天空の城、に見えるんですね~
この景色を見ようと、マニアが集まるらしいですよ。
な~んにもない城跡やけど、年間、2~3万の人が訪れるといわれてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/12/6f30b6d65f53d52bd5d2aa399c16220f.jpg)
桜のシーズンやったこともあるのか、下草などがキレイに整備されていて、
これもすごいな~って思います。
廃城になって400年あまり、これほどに整備されているのも、
長年にわたって、地元の人たちが守って来たのおかげなんでしょうね。
竹田城に関しては、和田山観光、こちらから