![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/74/2ebe8a899e4fe8b04c5ce22c041118de.jpg)
竹田城跡、二の丸から三の丸方面です。
いちばん低いところはかなり広くなっていて、北千畳と名付けられています。
サクラの木が植わっているので、4月のはじめはかなりキレイやったでしょうね。
ちなみに、この竹田城跡の天守台に、実際に天守を建ててロケした映画があるそうです。
見てないけど、どんな風になってるんかしら、見てみたいですよね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/45/6b2a9d6e460b5624f204fe0793149ffe.jpg)
本丸に登る前に撮った二の丸方面。
木々で石垣が見え辛いけど、左へ、二の丸、三の丸、北千畳と石垣が続いているのがわかります。
さしずめ、北ウィングですね~
歴史をたどってみると、竹田城跡は1943年に国史跡に指定され、
1971年から約10年かけて、石垣の復元工事を開始しているようです。
さすがに、400年前のまんま、ということはないですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/4a/d303d1df598fa77099221d3c10bf0d38.jpg)
二の丸から南二の丸方面、いわゆる南ウィングをみたところ。
三の丸はなくて、低くなったところは南千畳。
北千畳よりも広々としています。
いちばん低くなってるところの石垣には櫓が築かれてたようです。
小雨模様なので、ガスもかなり出てきました。
石垣がまるで要塞のようで・・ちょっと幻想的にも見えますね~
14世紀に守護大名・山名宗全が築城した頃は、まだ石垣のない土塁造りの中世のお城やったようです。
その後、太田垣氏が5代にわたって城主となり、織田信長の命による秀吉の但馬征伐で1580年に落城。
その後、赤松広秀が城主となり、この頃に13年の月日をかけて豪壮な石積みの城郭を整備したようです。
でも、このために、農民はかなり苦しめられたようですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/af/0084d22c6c533626557b1d02288976ea.jpg)
北千畳の方に大手門があります。
いわゆる、このお城の正面玄関ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/9f/3904c9428d2b99f5475324f1fded30a2.jpg)
「かめさんコース」は、こちらから登るコース。
いらちな夫婦やけど、帰り道はこちらから降りることにしました。
ちょうど、若いカップルが登って来たのと出会い・・・
こんな小雨に登ってくるのは、私らだけやなかったんやわ~(苦笑)
彼らは「かめさんコース」を登って来はったんですね。
なんとなく優越感に浸る、「うさぎコース」を登ってきた、おっさんとおばさん・・・(苦笑)
大手門を出ると、傾斜のゆるい石段(後世につくられたものですよ)があり、
すぐに、山道に出ます。そこからは地道がゆるやかに続いて駐車場へ。
途中、JR竹田駅へ行く道もあったけど、
駅から歩いて天守まで登るのは、けっこう時間がかかりそうですよ。
それにしても、竹田城跡。
もう一度、季節を変えて行ってみたいなって、思いますね。
なかなか上手く写真も撮れてないんで、伝わりにくい部分もあるなぁと・・・
ま、それはさておき、今回の旅はこれが始まり。
旅、と言うても1泊2日。
結婚32年目の春、夫婦円満?近場温泉の旅・・・