3時頃、近江八幡の日牟禮神社まで行ってきました。
サクラはもう終わってたけど、でも、柳の新緑がとってもキレイで、
いついっても、観光地やな、って思うところですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/72/a2d8bc64da33c3d9965061bfcd2cebef.jpg)
時代劇のロケによく使われる、八幡堀。
しょうぶの葉のみどりがキレイです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f5/9df128fb8aae5e27c4220fc3f9aed70c.jpg)
遅い時間ながら、ここへ来た目的は、これ。
「八幡まつり」です。
1ヵ月前に、ここで、左義長という、にぎやかなお祭りがあって、
最後に夜、豪快に左義長を燃やすんやけど、
八幡まつりも、ここで、宵宮に松明を燃やすんです。
昨夜が、宵宮で、燃やしたらしい跡と、ニオイが残ってましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/45/a8236990bf5ea03dc3431a905de1a50d.jpg)
八幡まつりの方が古くて、近江八幡の郷村の、五穀豊穣を祈るまつりです。
宵宮で松明を燃やし、翌日の今日が本祭で、各郷の太鼓が奉納されるんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/29/c8433144a4a8cadb45dd1af7e927048d.jpg)
左義長に比べると、男性的で、大人な感じですよね。
担いでる人たちが、けっこう年齢層が高いし~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/27/806b7977b346aa22a706168bd2d33268.jpg)
ここは、若いかな~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/06/b2efbaece9b5451d32ab3037967023b5.jpg)
みなさん、紺の法被に白いズボン、兵児帯をしてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/78/f183c7bd731140faea69a7af7970d9c0.jpg)
いくつも、太鼓が登場してきます。
太鼓の渡り、というらしいけど、なんで太鼓、なんでしょうね。
由来とかは、また明日に。
サクラはもう終わってたけど、でも、柳の新緑がとってもキレイで、
いついっても、観光地やな、って思うところですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/72/a2d8bc64da33c3d9965061bfcd2cebef.jpg)
時代劇のロケによく使われる、八幡堀。
しょうぶの葉のみどりがキレイです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f5/9df128fb8aae5e27c4220fc3f9aed70c.jpg)
遅い時間ながら、ここへ来た目的は、これ。
「八幡まつり」です。
1ヵ月前に、ここで、左義長という、にぎやかなお祭りがあって、
最後に夜、豪快に左義長を燃やすんやけど、
八幡まつりも、ここで、宵宮に松明を燃やすんです。
昨夜が、宵宮で、燃やしたらしい跡と、ニオイが残ってましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/45/a8236990bf5ea03dc3431a905de1a50d.jpg)
八幡まつりの方が古くて、近江八幡の郷村の、五穀豊穣を祈るまつりです。
宵宮で松明を燃やし、翌日の今日が本祭で、各郷の太鼓が奉納されるんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/29/c8433144a4a8cadb45dd1af7e927048d.jpg)
左義長に比べると、男性的で、大人な感じですよね。
担いでる人たちが、けっこう年齢層が高いし~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/27/806b7977b346aa22a706168bd2d33268.jpg)
ここは、若いかな~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/06/b2efbaece9b5451d32ab3037967023b5.jpg)
みなさん、紺の法被に白いズボン、兵児帯をしてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/78/f183c7bd731140faea69a7af7970d9c0.jpg)
いくつも、太鼓が登場してきます。
太鼓の渡り、というらしいけど、なんで太鼓、なんでしょうね。
由来とかは、また明日に。