おかんのネタ帳

日々の雑感や興味のあることを書いています

八幡まつり ~太鼓の渡り~

2013-04-15 23:36:19 | 湖国日記
3時頃、近江八幡の日牟禮神社まで行ってきました。
サクラはもう終わってたけど、でも、柳の新緑がとってもキレイで、
いついっても、観光地やな、って思うところですね。



時代劇のロケによく使われる、八幡堀。
しょうぶの葉のみどりがキレイです。



遅い時間ながら、ここへ来た目的は、これ。
「八幡まつり」です。

1ヵ月前に、ここで、左義長という、にぎやかなお祭りがあって、
最後に夜、豪快に左義長を燃やすんやけど、
八幡まつりも、ここで、宵宮に松明を燃やすんです。

昨夜が、宵宮で、燃やしたらしい跡と、ニオイが残ってましたよ。



八幡まつりの方が古くて、近江八幡の郷村の、五穀豊穣を祈るまつりです。
宵宮で松明を燃やし、翌日の今日が本祭で、各郷の太鼓が奉納されるんですね。



左義長に比べると、男性的で、大人な感じですよね。
担いでる人たちが、けっこう年齢層が高いし~



ここは、若いかな~。



みなさん、紺の法被に白いズボン、兵児帯をしてます。



いくつも、太鼓が登場してきます。
太鼓の渡り、というらしいけど、なんで太鼓、なんでしょうね。

由来とかは、また明日に。