ついつい、ドラマを見てて、夕べに、アップすることができませんでした~
近江八幡の「八幡まつり」、ですね~
松明に関しては、諸説があるようで、応神天皇が日牟禮八幡宮へ参詣される際に、
琵琶湖岸の南津田7軒の家の者が、ヨシで松明を作り、火を灯して道案内をしたのが、
始まりと伝えられているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/29/44ef4088682e79295f3fefe35712df5c.jpg)
八幡山がキレイでした。
氏子の伝統を今に伝えるのは、市井・多賀・北之庄・鷹飼・中村・宇津呂・
大林・土田・船木・小船木・大房・南津田、の十二郷。
今も、町名が残ってる地域ですが、水田が広がる地域で、この祭が、
農業用水の水利に起因するという説もうなずけますね。
祭があることで、各郷の集落が一同に会し、日頃の神々の恵みに、
感謝と祈りを捧げ、争いごとも免れていたとも言われています。
それにしても、久しぶりに近江八幡を歩いたら、新しいお店がいろいろできてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b6/08e3c99d2d89a58f5d1ad267de41e717.jpg)
ふとんの西川の祖と言われる西川家の並びに、近江牛の「千成亭」、
あゆの「きむら」、甘味どころ「あまな」がある「石畳の小径」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ec/1f7fe8b3620ed7b8ed1442d7b6a2b140.jpg)
八幡堀までつながっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a1/851e6ecc67339d1fdabd53bd841bd881.jpg)
「あまな」は、丁稚羊羹で知られる「和た与」さんがやってるみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b7/ca8a1847c88fd70e9fb96bd35bfbd833.jpg)
湖魚の佃煮で知られる、「遠久邑」(おくむら)さんが、こんなとこに、
新しいお店を出してはったのね~~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/5b/312678cf6fc89221b26c02366eed86a4.jpg)
八幡堀も、このあたりにくると、様相がちょっと異なりますね。
柳の緑がキレイでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/23/3f0cfe64a2c8131e005150cd027f3148.jpg)
その八幡堀に面して、土蔵がおしゃれなカフェになってたり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b4/bc2c7771d2992419b1966b63db170fd0.jpg)
町家が、パンやさんになってました~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/4f/67e51d606e65dc18d465268447a473f8.jpg)
「パンの壺」さん。
若い女性がオーナー。手作りのパンがいろいろありました。
試食もできて、熱いほうじ茶をよばれて・・・ホッコリ。
食パンを買いました~
やっぱり、近江八幡て、観光地やなぁ、としみじみ。
近所にこんな場所がったら、夫婦で散歩も楽しいやろな~
近江八幡の「八幡まつり」、ですね~
松明に関しては、諸説があるようで、応神天皇が日牟禮八幡宮へ参詣される際に、
琵琶湖岸の南津田7軒の家の者が、ヨシで松明を作り、火を灯して道案内をしたのが、
始まりと伝えられているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/29/44ef4088682e79295f3fefe35712df5c.jpg)
八幡山がキレイでした。
氏子の伝統を今に伝えるのは、市井・多賀・北之庄・鷹飼・中村・宇津呂・
大林・土田・船木・小船木・大房・南津田、の十二郷。
今も、町名が残ってる地域ですが、水田が広がる地域で、この祭が、
農業用水の水利に起因するという説もうなずけますね。
祭があることで、各郷の集落が一同に会し、日頃の神々の恵みに、
感謝と祈りを捧げ、争いごとも免れていたとも言われています。
それにしても、久しぶりに近江八幡を歩いたら、新しいお店がいろいろできてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b6/08e3c99d2d89a58f5d1ad267de41e717.jpg)
ふとんの西川の祖と言われる西川家の並びに、近江牛の「千成亭」、
あゆの「きむら」、甘味どころ「あまな」がある「石畳の小径」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ec/1f7fe8b3620ed7b8ed1442d7b6a2b140.jpg)
八幡堀までつながっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a1/851e6ecc67339d1fdabd53bd841bd881.jpg)
「あまな」は、丁稚羊羹で知られる「和た与」さんがやってるみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b7/ca8a1847c88fd70e9fb96bd35bfbd833.jpg)
湖魚の佃煮で知られる、「遠久邑」(おくむら)さんが、こんなとこに、
新しいお店を出してはったのね~~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/5b/312678cf6fc89221b26c02366eed86a4.jpg)
八幡堀も、このあたりにくると、様相がちょっと異なりますね。
柳の緑がキレイでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/23/3f0cfe64a2c8131e005150cd027f3148.jpg)
その八幡堀に面して、土蔵がおしゃれなカフェになってたり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b4/bc2c7771d2992419b1966b63db170fd0.jpg)
町家が、パンやさんになってました~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/4f/67e51d606e65dc18d465268447a473f8.jpg)
「パンの壺」さん。
若い女性がオーナー。手作りのパンがいろいろありました。
試食もできて、熱いほうじ茶をよばれて・・・ホッコリ。
食パンを買いました~
やっぱり、近江八幡て、観光地やなぁ、としみじみ。
近所にこんな場所がったら、夫婦で散歩も楽しいやろな~