大阪九条のキララ商店街。
住み慣れると昼間(夜は寂しい)は魚屋、八百屋、肉屋、惣菜屋、卵屋まである市場が元気であんがい楽しいです。スーパーでパックされたものを黙ってレジに持っていくのでなく、それぞれの個性ある店で顔を見ながらの会話があります。大阪はすべてが下町、ローカルな良き部分がまだ残ってます。
そのアーケード商店街にある、ウチのサンルーフオフィス。
晴れた日には、朝の9時頃からホカホカ天国。この寒む寒むの時期にも頭がぼーっとするほど熱帯ジャングルです。
そこでいつも流していてるのがFMラジオなんですが、最近やたらかかるのが、ツェッペリンのカバーの「移民の歌」。流行ってるのか、ゼップ?
大友良英さんのクロニクルフクシマを読んだら、311の震災直後は音楽をかけられなくなったが、その後、初めてかけたのもツェッペリン。「レインソング」って言ってたなぁ。
今日、引っ越す前の大阪冥土の土産に見に行ったイベントに出たアデオスディオスもやってました、ツェッペリン「ウィーゴナグルーブ」
何だろうかね。
ところで行ったイベントは、下山というバンドのレコ発で出演は、
14:00 OPEN 14:30 下山OA
15:00 GUAYS
15:20 DODDODO
15:50 ニプリッツ
16:20 adios dios(河端一AcidMothersTemple、岡野太exSubvertblaze、森田聖exREFORM)
17:05 セノオGEE
17:40 メルトバナナ
18:20 HIMO(北新宿)
18:50 撃鉄
19:40 HISATAKA
20:15 下山
20:55 ふちがみとふなと
久々にライブハウスで爆音を浴びたら、虫の音が耳から離れません。初見のドッドドとadios dios、ニプリッツなんかも久々に見て、すっかり関西アンダーグラウンドシーンを堪能。しかし、メルトバナナ辺りからハードコア色が強くなりさすがに疲れて退散、実は一番見たかったふちがみとふなとは未見に、、、
住み慣れると昼間(夜は寂しい)は魚屋、八百屋、肉屋、惣菜屋、卵屋まである市場が元気であんがい楽しいです。スーパーでパックされたものを黙ってレジに持っていくのでなく、それぞれの個性ある店で顔を見ながらの会話があります。大阪はすべてが下町、ローカルな良き部分がまだ残ってます。
そのアーケード商店街にある、ウチのサンルーフオフィス。
晴れた日には、朝の9時頃からホカホカ天国。この寒む寒むの時期にも頭がぼーっとするほど熱帯ジャングルです。
そこでいつも流していてるのがFMラジオなんですが、最近やたらかかるのが、ツェッペリンのカバーの「移民の歌」。流行ってるのか、ゼップ?
大友良英さんのクロニクルフクシマを読んだら、311の震災直後は音楽をかけられなくなったが、その後、初めてかけたのもツェッペリン。「レインソング」って言ってたなぁ。
今日、引っ越す前の大阪冥土の土産に見に行ったイベントに出たアデオスディオスもやってました、ツェッペリン「ウィーゴナグルーブ」
何だろうかね。
ところで行ったイベントは、下山というバンドのレコ発で出演は、
14:00 OPEN 14:30 下山OA
15:00 GUAYS
15:20 DODDODO
15:50 ニプリッツ
16:20 adios dios(河端一AcidMothersTemple、岡野太exSubvertblaze、森田聖exREFORM)
17:05 セノオGEE
17:40 メルトバナナ
18:20 HIMO(北新宿)
18:50 撃鉄
19:40 HISATAKA
20:15 下山
20:55 ふちがみとふなと
久々にライブハウスで爆音を浴びたら、虫の音が耳から離れません。初見のドッドドとadios dios、ニプリッツなんかも久々に見て、すっかり関西アンダーグラウンドシーンを堪能。しかし、メルトバナナ辺りからハードコア色が強くなりさすがに疲れて退散、実は一番見たかったふちがみとふなとは未見に、、、