勝浦温泉への道すがら、古座川町にある道の駅虫喰岩へ立ち寄る。
道の駅の近くになって、えっ、何、この岩!
突如現れたハチの巣状の穴が開いた大きな岩。
天然記念物虫喰岩でした。
近くまで寄って眺められるが、突如、落石があるかもしれない・・・らしい。
古座川の巨岩で有名な一枚岩は見た事がある。
古座川には巨岩、巨石群がたくさんある。
この虫喰岩もその一つ。
マグマが噴出してできた、古座川から那智勝浦浦神にいたる、古座川弧状岩脈の一部で、
巨岩が風雨に浸食されて、その壁面が大小さまざま、虫に食われたかのような穴があいた虫喰岩。
国の天然記念物に指定されている。
苔むした石碑には、昭和13年建立とある。
道路(県道227号)を挟んで、向かいに道の駅虫喰岩がある。
広くはない。
清流古座川でとれたあぶり鮎。
おいしそうだが、どうして食べたらよいのか分からない。
通の人なら、飛びつくかもしれないなぁ。
全然、通でない私、たくわんと白菜の漬物を買った。
で、驚いたのは、新聞紙で出来たトートバック。
お姉さん、漬物2つをこのトートバックに入れてくれた。
新聞紙で作られている。
カラーの広告面をオモテにし、中を見れば新聞まる分かり。
手提げのヒモも紙で出来ている。
なんと、お洒落な遊び心。
中で揺れてるたくわん、居心地悪そう。
こんなステキな袋、うまく使い回ししたい。
古座川町で約100年ぶりに発見された新種のクマノザクラ。
染井吉野より早く3月中頃、見頃になるらしい。
行くぞ~、クマノザクラ見に、このトートバック持って。
この旅の〆は橋本にあるうどんさぬきのかやくうどん。
麺の太さが、以前にも増して、更にバラバラになってきました。
手打ちうどんですね。
今年から休みは火曜、水曜と連休になってます。
3日から北海道へ行きます。
この2つが目的ですが、雪に無縁の大阪人、レンタカーの運転、滑って転ぶ、血圧上がる・・・。
まだ、あった!
デジカメのシャッターおりるだろうか?
以前、川湯温泉で-9度の夜、シャッターが凍り付いて写せなかった。
心配事がいっぱい。
やめれば良かったかな・・・。