goo blog サービス終了のお知らせ 

串カツ子の旅日記

美しい国、日本。まだまだ見たい所がいっぱい。
温泉、宿屋、食べ物、紅葉、桜、街並み・・・興味の対象は尽きません。

さぬき手打ちうどん

2022年12月29日 | 食べ物

全国旅行支援、12月の最終日、和歌山の龍神温泉へ泊りに行きました。

最後まで利用するの!

図々しい~と、石でも飛んで来そう。

我が家から龍神温泉へは、高野山から龍神スカイライン超えで行くのが、一般的ですが、
冬季、龍神スカイラインは冬タイヤ着装チェーン携帯、17:00~翌7:00までは通行止め。

二輪車は終日通行止めと、冬季通行規制があります。

泊る2日程前、宿から「どの経路で?」と、電話があり、聞けば龍神スカイラインの積雪は6センチ程という話でした。

いちおうスタッドレスを履いているのですが、ポンコツ車、少々心配で、雪の心配がない有田経由で行く事に。

最近、南紀方面へは、橋本市へ出て、無料の京奈和道和歌山インターまで。

和歌山インターから阪和道に乗る・・・と、いう高速料金節約ルートで行く事が多いです。

橋本市といえば、うどんのさぬきで昼食を。

しかし、あいにくの定休日。

それで、近くにある弟さん経営のさぬき手打ちうどんへ。

以前、1度だけ行った事があるのですが、こんな喫茶店の奥だったかなぁ?

のぼりがなければ、奥にうどん屋があるとは気づきません。

オープンキッチンです。

ぐるり巡らせたカウンターに座りました。

いつものかやくうどんです。

おだし、ちょっとお兄さんのより薄いかな?

うどんはモチモチ。

はぁ、お汁まで完食。

さぁ、出発。

こちら、水曜日が定休日です。

おにいさんのさぬきは、火・水曜日休みです。


高いんじゃない

2022年06月12日 | 食べ物

但熊の卵かけごはんが食べられるという道の駅に寄り、これを注文、500円也。

うん?卵1個だけ?

ご飯を減らしてもらったから、どうにか卵は足りたけど、ご飯普通盛りの相方は足らない。

本家但熊なら卵はテーブルの上に山盛り乗ってて、自由にいくつでも使える。

その時の様子はこちらで。

仕入れているから仕方ないのかも・・・と、思いながら、食器を返却して↓の看板を見て驚いた。

追加で生卵1個100円。

1個100円なんて、有精卵でもそんなにしないのに。

ぼったくり。

良心的じゃないなぁ。

遠回りしても本家の但熊さんへ行けば良かった。

これを大阪人はケチだととらえないで欲しい。

大阪人、決してケチではありません。

ただ、納得のいかないお金は払えません。

それだけの事です。


お好み焼き

2022年01月26日 | 食べ物

昨日、3回目のワクチン接種しました。

現在、接種した方の腕が痛く、午後から37度前後の微熱が出てきました。

ワクチンはファイザー製で0.3ml。

モデルナ製なら0.25ml。

モデルナの方が量が少ないので、副反応は少しマシだと聞いてましたが、0.05mlの違いなら、ほとんど変わらないかも。

まぁ、何はともあれ、アチコチ出かける私には、早く接種出来て嬉しい。

夕方の接種だったので、終わってから、駅前の風の街風月で夕食。

自分で焼きますが、混ぜにくい。

あまり薄く広げないで。

花カツオを乗せて。

片面で7分焼きます。

その間に頼んでいた焼きそばが来ました。

湯がいた太麺なので、ソースとのからみも抜群。

これを食べて55年。

焼きそばはこれでないと。

昔は、出来上がると味の素を振っていたような記憶があります。

お好み焼きにも、味の素振ってたねぇ。

ハイ出来上がり。

お皿やお箸もありますが、ここはコテで食べます。

はぁ、おいしかった~。


初めての収穫

2021年10月30日 | 食べ物

2017年11月、九州で買った太秋柿の苗木。

今年初めて実が収穫出来ました。

柿の出身地は、福岡県朝倉市

平成27年(2015年)7月九州北部豪雨の被害を受けた朝倉市。

その2年後に訪れた、道の駅三連水車の里あさくらで苗木を買いました。

2年経っても、復興の様子が見られない当時の様子はこちらで。

実は全部で12個。

桃栗3年柿8年というから、果たして実が生るまで生きてられるか?

めでたく食べる事が出来ました。

植えて6年、1m弱の苗木だったので、都合8年以上はかかったようです。

固い柿が好きな我が家にぴったり、上品な甘さに大満足。

明日から四国へ出かけてきます。

北海道のアップも終わってないのに、早くも次・・・。

アップが遅いのか、行き過ぎなのか。


和歌山ラーメン 丸花

2020年10月12日 | 食べ物

前回と同じように、白浜へ泊りに行く前に和歌山ラーメン

今回は店を変えて丸花さんへ。

               

到着は12:15頃。

すでに10人ほどの行列。

並んでいる時に選べるようお品書き看板がある。

よし!決めた。

待つ事20分程で入店。

4人掛けテーブルが2つ、カウンターに6人、計14人の店内。

カウンターには一人ひとりの仕切りがある。

コロナ前からあったんだろうか?

どちらにしてもラーメンをすする音も隣には聞こえにくそうでいい。

                   

白い容器は何?

おっお~、強烈な匂いニンニクでした。

待つこと5分程なのに、お腹が空いたせいか長く感じた。

醤油豚骨ラーメン、麺は細麺、味普通、もやキャベのトッピング。

ネギではなくゴマ油で炒めたホーレンソー。

ちぢれていない細麺です。

麺は札幌ラーメンで感じた粉っぽさは無くおいしい。

う~ん、私はやっぱり井出商店がいいかな。


まずいぃ~

2020年02月23日 | 食べ物

宿で食べた松葉カニは大きく、甘く、ほんとにおいしかった。

留守宅へのお土産にカニを買って帰ろう!と、浜坂漁港近くの大手海産物販売店へ。

一口に蟹と言っても色々あるようで、見ただけでは分からない。

脱皮直後の蟹は水蟹といい値段は安い。

上の写真の蟹はヤワ(だったかな?)といい、値段は上級品の1/4程。

ヤワは蟹味噌が固まってなく柔らかいらしい。

ブランドのタグもついているから、それでいいわ・・・と、2杯8000円。

帰宅して包丁を入れて驚き!

何、この蟹の身の色は???

薄いベージュ色。

そして甘味どころか、味もない。

2杯共。

カニ酢でどうにか食べられる。

だまされた!

こんなのに8000円も使ってしまった。

お金をドブに捨てたようなもの、情けない。

団体客を相手にするような大きな海産物屋で買ったのが間違っている。

スタッフの巧みな話術、それにつられた私。

「アホがあんなん買いよって」と、笑っていただろう。

やはり、地元民も買う、橘商店鮮魚ぎさで買うべきだった。

松葉カニのタグが泣いてるよ。

 


お土産は551

2020年01月08日 | 食べ物

突然ですが関空にいます。

10時発のフライトで釧路に飛びます。

相方は斜里と網走の同窓生訪問ということでお土産を買いました。

551の豚饅です。

このパッケージ150円しますが、これに入れておくと匂いません。

喜んでもらえるかな?


だんご庄とみむろ

2016年09月28日 | 食べ物

奈良県の代表的銘菓、坊城だんご と最中のみむろ

どちらも大好き!

まずは、桜井の三輪神社参道脇にある白玉屋栄寿へ。

大きな鳥居の横にこれまた立派な本店。

           最中のみむろは160年前の創業以来一子相伝で味を守り続けている。

     小さいサイズの最中10個入り¥1080を買う。

   中の餡はこしあん。どちらかと言うと粒あんの方が好きだけど、
           これはおいしい。

     

もう1軒、甘いもののハシゴで近鉄南大阪線の坊城駅近くのだんご庄へ。

          

1本70円。一度に2本は食べてしまう。

米粉で作っただんごに特製の蜜をからめ黄粉をまぶして作られる。

店の中では多くの人が手作業で黄粉をまぶし、串にさしている。

翌日になれば固くなり風味も落ちるので、冷凍保存するが、やはり買った当日に食べるのが一番おいしい。

明治11年創業という。

このだんご一筋で営々と商売を続けておられるのには敬服する。

最中のみむろ、だんご庄、どちらも店舗内で食べる事が出来る。


六花亭 リッチランド

2015年06月20日 | 食べ物

六花亭のサブレ類が好きで、マルセイビスケットはよく食べていたが、今回初めてリッチランドというチーズサブレを買ってみた。

食べようと箱を開けてびっくり。

サブレは1枚づつ、地元の子供たちの詩が印刷された包みに入っていた。

いいアィデアですねぇ。

子供たちも励みになって詩作にふけることでしょう。

あっ、サブレもおいしいです。

でも、ちょっと困ってしまう。

食べた後、捨ててしまうのがなんだか申し訳なくて、なかなか封を切って食べようという気にはならない。

 


パン

2014年05月27日 | 食べ物

2度並んだものの全然進まない行列に嫌気がさし、買わずに帰った湯河原のパン屋BREAD&CIRCUS

昨日、うまく買えた人から送ってもらったパンが届いた。

どっしりと重い緻密な生地の食パン。

ブロックのままだったので全部スライスして、両端は焼かずにそのまま食べてみた。

うまぁい~。

いくらでも食べられる。

金谷ホテルの食パンが一番おいしいと思っていたが、それを超えるかも。

行列ができるハズだ。

送ってくれた人に感謝。

また、お願いしますぅ。

 


いってつ

2014年02月18日 | 食べ物

以前、椿ひめさんのブログで見て食べに行こうとしたが、結局、店を探せなくて
食べられなかった大阪狭山市のうどんや「いってつ」。

今日、偶然前を通り「ここや!」と・・・。

店の前に3台、道路を挟んだ向い側に7台停められる駐車場完備。

店内、10人掛けの大きなテーブル、2人掛けのテーブルが2ケ所、奥には
2つのテーブルがある座敷。

この他にもメニューはあり、私はこれには載っていない「エビ天ちくわぶっかけ」を注文。

食べた後で思ったのだが、うどんの量が凄く多くて次回は小盛にしよう・・・と。

連れが注文した「天ぷらうどん」。

嬉しい事に天ぷらは別盛りで出て来た。

天ぷらも上手に揚がっている。

私が注文した「エビ天ちくわぶっかけ」。

ぶっかけのつゆは別添え。

すだちが別に添えられ、全体的におしゃれな仕立てで、さぬきうどんの素朴さを超越。

エビ天ちくわぶっかけ・・・エビとちくわの天ぷらがのっているのかと思っていたが、
エビが入ったちくわだった。

これが甘くて、ちょっとはまりそうな味。

しかも大きくて、これだけでお腹ふくれる。

始めに書いたように次はうどんを小盛りにしよう。

うどんは太くてシコシコ、さぬき風でおいしい。

天ぷらうどんの出しはおいしかったようだが、ぶっかけのつゆは薄くて麺に絡みにくい。

値段も高くはない。

我が家からはちょっと遠いが、おいしいうどんを食べたくなったらここへ来よう。

    • さぬきうどん「いってつ」
    • 072-366-8024
    • 11:00~15:00  18:00~21:00
    • 木曜 休み
    • 国道310号線を帝塚山学院大学方面に曲がり右側

仁多米よりカニ

2013年01月18日 | 食べ物

島根のおいしいお米「仁多米」を毎月購入しています。

月に5キロ取り寄せるのですが、たった5キロでも余ってしまう時が多々あります。

毎年1月に「福袋」が企画され、今年は出雲和牛500gと境港であがった松葉カニ。

肉は先週届き、すき焼きにしておいしく頂きました。

今日は中サイズのカニが2杯届きました。

えぇ~、まだ生きている。

こちらをにらみ、口からぶくぶく泡を・・・。

可哀想!

生きているのを調理するのは苦手。

少々鮮度が落ちても、命がなくなってしまっている方がいい。

ごめんね!足をもぎってもまだビクビク。

甲羅部分は茹でて、足はカニすき用にさばきました。

頂きました。

おいしい!甘くて、身ばなれもよく大満足。

やはり鮮度がいいからでしょう。

ごちそうさま。


仁多米からの福袋

2012年01月13日 | 食べ物

島根の仁多米を毎月取り寄せている。

お米はもちろんおいしいものだが、時々、ささやかなプレゼントが
同梱されていて、ちょっと嬉しい通販。

11月だったろうか、↑のようなチラシが入っていて、迷わず申し込んでおいた。

今日、宅急便で2つ口送られてきた。

送料だけでも結構かかるだろう。

セット内容は↑。

肉厚大ぶりな生椎茸、白ネギ、水菜、豆腐、ポン酢、それに珍しい黒豆湯葉。

あとは白菜を用意すれば、カニすきOK。

 

カニは生の冷凍。

そう大きくはないが2枚。

そしてサプライズプレゼントは、セコカニ。

良心的な会社だと思う。

これで送料・代引き込みの10000円。

決して高くはないと思うが、どうでしょう?                  


黒豆の館でバイキング

2011年12月15日 | 食べ物

七釜温泉はこれで4回目の宿泊。

往復の道中、寄ってみたい観光地もほとんど見てしまい、
ここへ行きたい、見たい・・・と、いう所がみつからない。

そうだ!
お正月用の黒豆を本場篠山へ買いに行こう。

で、やって来たのは、ズバリ「黒豆の館」。

毎月11日は手作り市が開催されていて、この日は丁度11日で、
駐車場もいっぱいになるほどの人出。

大きい粒の黒豆が欲しかったが、それはなかった。
そしてもう一つの目的は「田舎バイキング」。

近在の人、手作り市に来た人、観光客・・・凄い人気があるようだ。

名前を書き、待つ事1時間ほどで、やっとテーブルに着く。

ヘルシーな野菜料理がずらり並ぶ。

肉類といえば鶏のから揚げ程度で、男性人には物足りないかもしれない。

地元の野菜を使った料理は味が良くておいしい。

ごぼうのきんぴらと黒豆のガレット。

じゃがいもベースの黒豆のガレットもおいしかった。

黒豆たっぷり入った黒豆ごはん。
ふ~、お腹いっぱい。

大満足の昼食でしたが、そう野菜が好きではない相棒は、なんだか物足りなさそう。

翌日(帰り道)も、このバイキングになってしまいました。

月曜日で時間が少し遅かったから、前日の混雑がウソのような雰囲気。
待つ事なくテーブルに着きました。

 


松葉カニ

2011年12月12日 | 食べ物

七釜温泉「こう屋旅館」さんで松葉カニを食べてきました。

詳しくは後日。