2015年4月23日、例年より1週間程早い開花で、この日はほぼ満開。
23日、弘前のビジホにチェックインを済まし、部屋に荷物を置き、すぐに駅前へ。
駅前から弘前城行きの直行バスは1回100円。
ある程度乗客でいっぱいになればバスは発車。
便利なのだが、最終バスが18:20頃と早いのが難点かな。
駅前へ戻る路線バスは、亀の甲門の停留所から出てるというので、外堀沿いに亀の甲門の方へ歩き、城内へ。
うっわ~いきなり満開の桜!
路線バスの最終発車時刻は19:00過ぎと、これも早い。
このバスを逃すとタクシーか歩いて駅前へ行かなくてはいけない。
タクシーの台数は多いし、駅まで徒歩で20分程だから、そう困りはしないのだが・・・。
以下、夕方に撮った写真。
24日早朝、まだ入園料金が不要の7:00までに城内へ。
車で向かうが一帯の駐車場料金は1000円/1日。
2時間程しか居ないので1000円はきつくて、ある場所へ違法駐車。
してはいけない違法駐車。
すぐに動かしますので・・・。
入園料金は310円と安いものであるが、早朝に訪れるのは観光客が少ないからで、その為にも市内のビジホに泊まりたい。
天守近くの枝垂れ桜は、まだ満開ではなかったようだが、ほとんど満開のように見える。
この写真の近くに車を停めた。
24日午後から3度目の桜を見に。
堀の2/3は埋め立てられ、今年に限って歩けるようになっていた。
近くで見ると補修が必要なのは素人目でも分かる。
ふくらんだ石垣は明治に補修されている平積みの石垣で、見た目はきれいだが、野づら積みの方が応力が分散されて石垣としては強いらしい。
この部分は野づら積みのようだ。
25日早朝、4度目の花見で、今年の弘前の桜はこれで見納め。
日本一幹回りが太いソメイヨシノ。
幹回り5.37m、高さ10m、樹齢ははっきりしないが最低115年程は経っている。
園内全般に言える事だが、古木にもかかわらず花つきの良さには驚く。
桜に関わる人たちに感謝。
まだ全面とはいかないが、花筏もこれだけ見れれば良しとしよう。
同じような写真ばかりなのに、最後まで見ていただき有難う。
やはり規模的には日本一の桜だと思う。