串カツ子の旅日記

美しい国、日本。まだまだ見たい所がいっぱい。
温泉、宿屋、食べ物、紅葉、桜、街並み・・・興味の対象は尽きません。

直江津へ

2009年11月28日 | 旅-関東・中部

再び、急行「きたぐに」の乗客に・・・。

前回は寝台車、今度はリーズナブルな自由席で。

大阪駅発23:27。
この時点では4人掛けのボックス席を一人で使用出来たが、日付が変わった0:00
京都駅から、どっと乗客が乗り込んで来た。

ライトアップされた紅葉を目いっぱい楽しみ、帰途に着く人達かなぁ・・・?

車内のアナウンスも「座席の荷物は、網棚へ・・・。」と。

しかし、ほとんどの乗客は、金沢までに降りてしまったようで、金沢駅ではがらがらに。

金沢駅では、「きたぐに」は、36分も停車する。
なんでも、この間に3本の貨物列車を先に通過させるためらしい。

首が痛くて、眠ってもすぐに目を覚ましてしまう。
どんな体勢をとっても、しばらくすると首の痛さで目が覚める。

ともかく眠れなかった。
これが、後々、思わぬ災いを招く事になった。

直江津着5:56。夜が明けてきた。

 

関川にかかる橋には、立派な照明柱が建っている。
さぞや、お金がかかった事だろう。

今日はいい天気になりそうだ。

目的地は、朝市がたつ「三八市通り」。



三と八のつく日に朝市が開かれるのだが、時間は、まだ早い。
準備を終えた店は、数軒。

その1軒で、小豆700gx2個を買い求める。

近くで、なにやら凄い家を見つけた。

洋館の前にライオンの石像が・・・。

台座は、大理石。
御影石の上にライオンが鎮座している。

建物は、だいぶ傷んでいるようで立ち入り禁止状態か?

この建物、明治の銀行だったようだが、詳しくは分からない。

ここにも、相当傷んだ建物があった。

どうやら、昔は映画館だったようだ。

多勢の観客で賑わった頃もあったんだろう。

港町らしく、外壁に木が多用されている住宅も何軒か見られた。
↑の写真は、お寺だが・・・。

8:10発の長野行きに乗るべく直江津駅に戻って来た。

駅舎は新しくてきれいだが、売店があるだけで、ミスドもマクドも喫茶店すらない。
コンビニは・・・と、探せば、駅から少し離れた場所にあった。
屋根にかかる看板が大きい。
まぁ、これぐらい大きなければ、ここにコンビニがあるとは思えないだろうが。

まだ時間が早いので開いてない店が多いが、駅前の商店街は、なんだか寂しそう。

直江兼次のブームが去ったら、もっと寂しくなるのだろうか?




 


奥嵯峨の紅葉

2009年11月21日 | 紅葉

20日、天気が良さそうなので、昨日に引き続き京都へ。

今日の目的地は、今、丁度見頃という「二尊院」がある嵯峨野へ。

何十年ぶりに来る嵯峨野だろうか?
天竜寺北門を抜け竹林へ。

だぁれ・・・?

「大河内山荘」・・・。
名前は知っていたが、来た事はなかった。

かつての名優「大河内傅次郎」が30年にわたり、消えることのない美を求めてこつこつと作りあげた庭園らしい。

手入れされた庭園も素晴らしいが、なんといっても敷石に目が奪われた。

「常寂光寺」の紅葉は、今、真っ盛り。

しかし、近寄って見れば、葉が汚い。

写真を写す何人かの口から同じような言葉が聞かれた。
やはり、涼しかった夏の影響なのか?

「落柿舎」の前には、カメラマンがいっぱい。

「嵯峨菊」といい、このあたりでは、よく見かけました。

「祗王寺」の庭園もあと一歩で、もみじに埋め尽くされるかも・・・。

「あだしの念仏寺」は、まさに見頃。

「鳥居本」へやってきました。

最終地点となってしまいましたが、ここがメインだったかも・・・。

嵐山から京都バスに乗り、ここへ直行すればよかった。

ここから下りながらあちこち寄って行った方が楽だった。


鷹峯の紅葉

2009年11月19日 | 紅葉

京都鷹峯「光悦寺」の紅葉です。

19日の今日、ほとんど見頃です。
観光バスで来る団体も多く、ちょっと興ざめかな。

近くにある、吉野太夫ゆかりの寺「常照寺」は、終わりかけ。

「源光庵」は、見頃。
「源光庵」、すてきなお寺でした。
詳細は後日。

南禅寺にほど近い、山県有朋の別荘「無鄰庵」の庭園です。

訪れる人も少なく、小川治兵衛作庭の庭園もゆっくり、じっくり見る事が出来た。

 


 


奈良公園にて

2009年11月17日 | 紅葉

15日の日曜日、京都へ行く前に奈良に立ち寄ってみた。

古都のハシゴ。贅沢な話だこと。

時刻は、8時前。
なにやら、行列が出来ている。

あぁ、これだったんだ。
でも、拝観開始時間は9時だから、まだ1時間もあるのに・・・。
日曜日だから、こんなに混んでいるのか?

ガラスケースの中におられても阿修羅は阿修羅なのに・・・。

うすら寒い朝でした。

落ち葉の絨毯、少しは温かい・・・?

 

 


東福寺界隈へ

2009年11月15日 | 紅葉

15日、天気予報では、晴れ時々曇り。
行かなきゃ・・・と、東福寺へ行ってきました。

しかし、天気はよくありません。
ず~っと曇り空。

そして、日曜日とあって、凄い人出。

通天橋の上で写真を撮るにも一苦労。

↑は、よく紅葉しているほうで、まだまだ見頃は続くと思います。

近くにある「光明院」の紅葉は、まだ色づき始めたばかり。
20日ぐらいが見頃かなぁ・・・と、言われる。

石峰寺へも行ってみました。

こちらの紅葉は、1本だけ色づいていますが、多くはまだ青いまま。

鎮座する羅漢様が、紅い衣をまとわられるのは、まだまだ先。


神護寺の紅葉

2009年11月13日 | 紅葉

高山寺、西明寺と回り、三尾の最後に神護寺へやって来ました。

石段が凄いよ~と、脅されて覚悟して来たのですが、やはり・・・。

しかし、きれいな那智黒を思わせる、黒光りする石が階段のアチコチに使われていて、見事でした。

この石一つとっても、歴史のあるお寺なんだと感じました。

200段ほど石段を上がり、着いたかなぁ・・・と、思えば、そこは茶店。
まぁ、丁度いい所にあるもんだ。

もう100段ほど・・・。
やっと、楼門に到着。

拝観料を支払い、境内に入ると見事な紅葉が待っていました。

これは、宝蔵前の紅葉。

和気公霊廟前の紅葉。

石段を登った先には、鐘楼。

金堂へ登る石段脇の紅葉。

正面から見ると。

登りきって下を眺めると。

そして、金堂はこれ。

金堂から多宝塔へ。
多宝塔脇に立ち並ぶ色鮮やかな杉林。

今回撮った中で最も好きな写真です。

特別公開の大師堂。
唐より帰国した弘法大師が14年に渡って住まわれたお堂とか。
別料金が要るので、私はパスしちゃいましたが・・・。

東寺や高野山と並ぶ霊刹とか、どうりで高野槙がたくさん植わっていました。

ちょっと作戦ミスでした。

三尾の中でひときわ人出の多かった神護寺。
着いて一番に訪れるべきでした。

境内は紅葉が最盛期ですが、まだまだ見頃は続くと思います。


日吉大社&比叡山の紅葉

2009年11月12日 | 紅葉

天気が良さそうなので、見頃を迎えた比叡山へ。

ふもとの日吉大社は、色づき始め・・・と、いったところでしょうか。

また、ゆっくりアップします。


西明寺へ

2009年11月11日 | 紅葉

高山寺を後にして、西明寺へむかいます。

清滝川に架かる指月橋。

この指月橋を渡ると、西明寺。

山門前もきれいに紅葉。

灯篭が並び、鐘楼へと続きます。

広くはない境内ですが、清清しい感じがし、よりりんさんが、三尾の中では
一番好きなお寺だと言われるのがよく分かります。

本堂の中から。

そのうち、この苔が、落ち葉で真っ赤に染まるでしょう。
それも、見てみたい。

行ったのは、11月9日ですが、紅葉は、まだまだ楽しめます。


高山寺

2009年11月10日 | 紅葉

早朝に自宅を出て3時間弱、京都市バスで高雄に着いたのは9時前。

高雄へ来るのは、初めてです。

バスを降りると、真っ赤に紅葉した木々と北山杉の緑が目に飛び込みました。

色とりどりのモミジです。
高雄あたりの紅葉は、まだこれからです。

遊歩道を行けば、近辺の案内板があり、さて、どこから・・・?と、
しばし考え、一番遠い「高山寺」へ向かう事に。

高山寺といえば、♪京都栂尾高山寺 恋に疲れたおんなが一人・・・♪。

かつてヒットしたデュークエイセスの歌が、ひとりでに口に出ます。

その高山寺は、国宝「鳥獣戯画」でも有名なお寺です。

ぶらぶら歩く事20分あまり。
後で行くつもりの「西明寺」を通り過ぎ、木々の紅葉を眺めながら森林浴。

杉にからまる蔦もきれいに紅葉しています。

途中、国道に出て歩くのですが、この「周山街道」と呼ばれる国道162号線は美山を通り、福井県の小浜へと続く道で、トラックやバスも多く行き交い快適なウォーキングとは言えません。

高山寺の表参道から入ると、敷かれた方形の大きな敷石が見事で、思わず期待に胸がふくらみます。

期待は、はずれます。
国宝の石水院を見るには、入山料金とは別に600円が必要。

石水院で「鳥獣戯画」が展示されているが、それは本物ではないらしい。

しかし、展示されているその絵には「複製」とか「模写」の文字は見当たらない。

感心して見ている多くの人は、これが、国宝の・・・と、有り難がっている事だろう。
私だって、前もって、本物ではないと聞いていなかったら、
これが、あの教科書にも載っていた・・・と、感激した事でしょう。

そして、あちらこちら立ち入り禁止になっています。
↑の写真も、立ち入り禁止の場所で、垣根越しに写したものです。

高山寺には、もみじが少ないらしい。
紅葉目当てで来た私、ちょっと拍子抜け。

そして、トイレは、ぼっとん。
おまけに、トイレットペーパーは備えられていない。

大きな老杉や松の木が生い茂り、日本一古い茶畑もある園に臭気が漂う。
これは、仕方ないかもしれないが、拝観料1000円も支払うんだから
せめて、神だけはおいて欲しい。

私は恋に疲れても、ここへは来ない。
よけいに、侘しさ、寂しさがつのりそう。

#体が疲れても、恋に疲れる事はもうないが・・・。

 

 


 



 


京都の紅葉-神護寺

2009年11月09日 | 紅葉

今、京都の紅葉で見頃を迎えているのは、比叡山か神護寺。
と、いう事で、まだ行った事のない神護寺へ。

神護寺は、見頃を迎えていました。

しばらくは、見頃状態が続くでしょう。

まずは、速報。


毛越寺へ

2009年11月07日 | 旅-東北

銀山温泉を後にし、急遽、中尊寺へ行く事に。
今日は大阪へ帰る日なのに、北上するの。

中尊寺の拝観前に軽く腹ごしらえ、と、蕎麦屋「地水庵」へ行きましたが、今日は定休日。

連れは、中尊寺へ。

私は、金色堂までの登り坂が嫌で、中尊寺はパスして、一人、タクシーで毛越寺へやって来ました。

中尊寺は知っているのですが、毛越寺は見た事がなかったので、こちらを見たかった。

藤原氏が栄えた時代、この平泉は、15万人を擁する一大都市だったらしい。

15万人・・・。
凄いなぁ、我が市でも12万人ほどなのに。

広大な敷地に堂塔伽藍が建ち並んでいたが、今は、ほとんど焼失したという。

しかし、池は燃えません。

大泉ケ池を中心に、よく手入れされた浄土庭園が広がっている。

800年を経た今、平安時代の作庭の様式を残す最古の庭園と位置づけられる。

この旅のトップを飾った写真です。

紅葉は始まったばかりという感じでしたが、今頃は・・・。
もう終わったかな?

この小川で、5月の第4日曜日、平安時代の貴族のお遊び「曲水の宴」が開かれる。

藤原氏、この東国に小京都を造りたかったらしい。
今でも、祇園町とか京都にちなんだ地名が残っているとタクシーの運転手さんが言われる。

あぁ、芭蕉さん。

「夏草や 兵どもが 夢の跡」の句碑が・・・。

そういえば、この旅は、期せずして「奥の細道」めぐりだったのか。

帰途は、仙台空港から。

おぉ~、カメラかかえたマスコミが多数。

そうだった、ここは「楽天イーグルス」のお膝元。

残念でしたが・・・。

下界は雲に覆われ何も見えなかったけど、さすが!富士山。

夜行列車の寝台車から始まった、奥の細道をたどる旅も終わり。

天気に恵まれなかった旅でした。

 

 


銀山温泉の朝-2

2009年11月06日 | 宿-東北

温泉街の散策を終え宿に戻って来ました。

3階建て・・・ですねぇ。
3階に客室はあるのかしら?

窓から連れが覗いています。

姉です。
案外、美人だなぁ・・・。
許可も得ず掲載したけど、実物よりきれいに写ってるから、まぁいっか。

姉が見ていた温泉街。

同じ色の傘をさしているのは、宿泊客。

夜、温泉街を歩く宿泊客の為に、スポーツ観戦用の長いコートが
各旅館に用意されていて、前日の夜も、同じような格好で散策する宿泊客を見かけました。

「どてら」に代わる防寒着でしょう。
「どてら」を着ては歩きにくいですもんね。

「いとうや」の朝食です。

大女将自ら採集されたキノコたっぷりの味噌汁です。

「いとうや」さんは、設備面からみれば、決して快適な宿ではありません。

しかし、どこも、きれいに清掃が行き届き、
洗面所には紙コップやおしぼりが置かれ、客のブーツにも気を配る・・・。

「すだち」の種しかり、細かいところにまで気を配っておられるように感じます。

せっかく泊まりに来てくれた客を、精一杯もてなそう、と、
いう主の想いをひしと感じられる、そんな宿です。

そして、若旦那が作るおいしい料理。
リピーターが多いのは当然でしょう。

 


銀山温泉の朝-1

2009年11月04日 | 旅-東北

銀山温泉は、温泉街の奥に自然がいっぱい。
4つぐらいの散策コースがあり、↑は、白銀の滝。

泊まってみたい気持ちはあるけど、「いとうや」の食事に誘われて見送ってしまう「能登屋」。

 

温泉街の中でも、ひときわ目を引く、コテ絵の看板。
主人の名を書いた堂々たる名乗り看板。

「能登屋」の隣、「旅館長澤平八」の戸袋に描かれたコテ絵は、美しいコバルトブルー。

その上にある滝を描いたコテ絵。
白銀の滝・・・かしら?

コテ絵の上に「内湯あ里」の文字も、漆喰で書かれたもの。
尾花沢や大石田には、左官の名工が多かったという。

女将さんは、いまだ戻って来てないという。
宿泊料金も少し下げられた・・・とか。

地元の人は、「銀山にこういう高級旅館は、なじめない。」と、言われるが、
古い木造3階建てから高級旅館まで、選択肢は、色々あって良いと思う。

「古山閣」さんに、3~4年前に新しく描かれたコテ絵。

 

1月から12月までの歳時記が描かれている。

夜の温泉街に雰囲気をかもし出す、ガス燈越しに。

忘れていた。
銀山温泉にも多くのコテ絵がある事を・・・。

う~ん、もっと見たくなったなぁ、コテ絵。

そうそう、タイトル変えました。
最近、湯めぐりもしないし、お気に入りのもう一つのHNも使おうかな・・・と。

 


「いとうや」の夕食

2009年11月01日 | 宿-東北

別室で夕食が始まりました。

テーブルや座卓ではなく、脚付の大きなお盆に料理がのせられる。
これは、ヒザの悪い私には多いに苦痛。

正座出来ないので、横座りすると腰が痛くなる。
足を投げ出す事も出来ない。
これじゃ、椅子席でなくても、普通のテーブルでいいのに・・・。

竹カゴに入った前菜が運ばれてきた。

紅葉した葉をあしらい季節感たっぷりの前菜。
手前の白いものはホタテのしんじょだったかな・・・?

お献立を書いたものはなく、聞けば教えてもらえるのだが、すぐに忘れてしまう。

かぶら蒸しの中には、カニがたっぷり。

しかし、少々、味が濃い。

刺身のツマも色とりどり。

添えられた、スダチに驚いた。
きれいに種が取り除かれている。

尾花沢牛のしゃぶしゃぶ。
大きな肉が2枚で、これだけでもお腹いっぱいに。

天然舞茸の天麩羅。

今年、キノコは不作の上、早く終了したらしいが、馴染み客の妹夫婦に
食べさせようと、大女将がとっておいて下さり、これが最後の舞茸となったらしい。

デザートも手作りのものが運ばれた。

おいしく、季節感たっぷりの華やかな料理は、若旦那が作られる。
食材にもお金をかけておられるような気がする。

給仕は、若女将。

大旦那と大女将は、陰で動いておられる。

大女将の出しゃばらない態度は、嫁の立場である私には好印象にうつる。
二度泊まっただけで、こういう事は簡単に言えないかもしれないが・・・。


銀山温泉「いとうや」-ハード

2009年11月01日 | 宿-東北

銀山温泉「いとうや」さんに泊まるのは、これで2回目。

前回は、2006年の8月なので3年経っているんだ。

ロビーです。
客室は、階段を上がった2階に4~5部屋ほど。
泊まった日は、食事処として2部屋使用しておられたので、泊まり客は2組。
1日2組~3組の宿泊客だけでしょう。

階段の横にトイレがあり、こちらは男女共用。
ウォシュレットの付いたトイレもあり、宿泊客が少ないので困る事はありません。

ただ、部屋は2階、トイレは1階なので、困る人は困りますねぇ。

 

左側が泊まった部屋で、廊下を挟んだ右側の部屋が、食事処になりました。

前回泊まった時も、左側の部屋で、右側に泊まった母娘の声が、夜遅くまでうるさくて困りました。

母娘の歓談する声が聞こえなくなったら、今度は娘の長電話。
まったく非常識な同宿者でした。

6畳2間続きの部屋です。
部屋に鍵はありませんが、金庫はあるので、まぁいいか。

隣の部屋で夕食をとっている間に、ふとんが敷かれました。

風呂場前の休憩コーナー。

風呂は、男女別に内湯が1箇所あるだけ。

湯船は、男女のしきりがあるだけで、繋がっています。
湯口は、女性用の風呂にあり、熱い湯が・・・と、思ったのですが、
前回ほど熱くはありません。

前回は8月だったからでしょうか?
極熱で、加水し、まぜないと浸かれなかった記憶があるのですが・・・。
ちょっと拍子抜けでした。

こげた臭いがする湯は、もちろん掛け流し。

2組の客なので、風呂場で顔を合わす事もなく、いつ行っても貸切でした。

風呂場前のコーナーには、コーヒーメーカーが置かれ、以前は、いつでも
自由に飲めたのですが、どうやら今は朝食後のみのようです。

それも、調子が悪くて1杯淹れると、後、ストップ。
私は飲めずじまいでした。