湯快リゾートプレミアム越之湯、2度目の泊りです。
今回は、スーペリア露天風呂付和洋室です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/73/9986e9d5a62a986e58b4aea54ce7859b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7e/d9638af3168ef483c62377eca677a5ec.jpg)
浴衣のサイズ、特小に特特小まであるんですね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c6/4c7ce5ad1751e96f2d4ce7891c4ec5d4.jpg)
以前は105号室でしたが、今回は広い101号室。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/6a/7f48a47b99a0ed3605f8c55b406a6b50.jpg)
左手部屋の入り口です。
踏み込みの内側から撮った写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/eb/c9055112ad45aaf32e801b7b2daca3d4.jpg)
入り口から見ると、3畳の踏み込み、左手は10畳和室、突き当りツインベッドの洋室、右手にトイレ・洗面・内湯の水回り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d6/6fc18bd68698740e95718d83e3225889.jpg)
うわぉ~、窓が二方向に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/8f/0383cf71ac8ee769a57ce082b0c9c76f.jpg)
この広縁にもクーラーが設置され、部屋全体では3基のクーラー。
部屋は前もって冷やされてました。
湯快リゾート、季節に合わせ、前もって部屋を快適な温度にしてくれてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/54/e1d8dbbb5ad214fb39dab870e6cbfccd.jpg)
座椅子はありません。
この10畳間に布団は4~5組は敷けるでしょうから、定員6~7名でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/03/94d1ba009f5b67da6fe746a8a4643028.jpg)
入り口方向を見て。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/23/8ff70146e3b5d04f5ba3721475b4cf90.jpg)
洋間にはツインのベッドだけ。
このベッド、板の台の上にマットレスが2枚。
寝心地は悪くはないのですが、この台が邪魔で。
起きる時、足を床に下ろし起き上がるのが簡単なハズのベッドなのに、これでは台の上にお尻を置いて・・・。
はぁ、起き上がりにくいベッドでした。
ベッドというより台の上に布団が敷いてあるという感じです。
チェックアウト前に布団を整頓してたら、掛け布団からゴキブリが飛び出して来ました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
チェックアウト前だから良かったのですが、これが寝る前、ベッドに入る時だったらパニックだったでしょう。
部屋にゴキブリの死骸も転がってたし・・・。
時々、驚かされる湯快リゾート。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/58/c0fc3ca643dc5fc1e27d6295a63a71c7.jpg)
海がすぐそばの露天風呂。
ここで地震に遭い津波が来たら・・・。
考えると怖くなりましたが、この心地よさに、そんな事はすぐに忘れてまったり。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onsen.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ef/c9aed5a2bc8bf690e4c7b9020d9cdd5d.jpg)
ちょろちょろ湯を出しておくと、いつ入ってもやや熱い目ながら適温でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/09/d89b2fc29ffbec564bc7358299046007.jpg)
温泉が入る内湯もあり、シャンプーなどはこちらで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/55/e6ffc601c2e96f92c1eddc683384f089.jpg)
対岸は浦島。
小高い所に建つのは山上館。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/37/20583848436069b17fbf466c2d46688a.jpg)
部屋の回りに巡らされた庭園に降り立つ事は出来ません。
部屋を覗かれる心配はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/0d/99f81e1ed46f51034a3116be44689df3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/44/869d903458d18772534a2f86a3cd31e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/dc/02bc81789ef98f1f2b89969581825d44.jpg)
洗面所、カランの湯も温泉です。
循環してる湯なので、飲む事は出来ません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/fc/a77b73541363a6a272f2917addefe4ea.jpg)
広縁の端に冷蔵庫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f4/180de41b282c3e52c4bb068e0bc1a48c.jpg)
101号室ですから、大浴場には近いです。
建物は5階まであり、ほとんどの部屋はこの建物にあるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/03/ca8fceb4ff645c5673c9227ceb3eb765.jpg)
チェックイン時女性用だった三山の湯。
夜中2:00に男女が交代します。
右の通路に湯上り処やマンガコーナー、突き当りは岩盤浴。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/20/183d973d8754223aa52b0034502196c8.jpg)
2階にはキッズコーナーもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/57/bd4707986bdbb19fad71a00d9ccac149.jpg)
こちらは木造棟。
京都の商家のような中庭があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d5/054450eac31816ed445643c576d519ea.jpg)
有料の貸し切り風呂は、深夜0:00~翌12:00までは男女別の露天風呂になります。
無料です。
木造棟にあるので、この回りの部屋に泊る人には近いですが、5階建ての部屋からは遠いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/18/4b1c800d3d310f292266c969d0bf369a.jpg)
バイキングの夕食、イタリアン系の食べ物が多いような気がしました。
紀伊山地の霊場と参詣道が世界遺産に登録されてから今年で20年とか。
そのせいでしょうか、外国人の宿泊客も多く、美味しくない寿司コーナーに行列が出来てました。
露天風呂ではなく、内湯の部屋でも温泉が楽しめます。
循環されてますが、なかなかいい湯です。
又、行こうかな・・・でも地震が怖い。
そんな事言ってたら、どこへも行けないですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/67/8374fa659c2d59e541a44e152009b08d.jpg)
驚いたのは橋本市までのアクセス道路。
標識に沿って右方面へ行くと、新しい天見・紀見トンネルへ。
天見と書かれた方は、今まで通ってた紀見トンネル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b0/11bdc58e482852d8c98b46c84d13a866.jpg)
今年、2024年6月に供用された天見・紀見トンネル。
車内から撮ったもので、雨粒で見難いですが。
このトンネルが石仏バイパスと接続し、あっという間に河内長野~橋本間が行き来出来るようになりました。
1969年に開通した紀見トンネルは、かなり老朽化してました。
もう、このトンネルを走る事はないでしょう。
国道371号線、山道をくねくね走って橋本へ行ってたのに、便利になったものです。