串カツ子の旅日記

美しい国、日本。まだまだ見たい所がいっぱい。
温泉、宿屋、食べ物、紅葉、桜、街並み・・・興味の対象は尽きません。

防府にて

2013年04月30日 | 旅-中国・四国

長い間更新をさぼってしまった。

4月も終わろうとしているのに、3月末の九州桜旅の続きを・・・。

3月29日、湯田温泉での泊まりまで連れとは別行動で私は防府観光。

防府駅前にある観光協会で自転車を借りようかな・・・と、行ってみたが最初の1時間300円。
以後1時間毎に100円と結構高いので、レンタサイクルはやめて歩いて防府天満宮へ行く事にした。

ぶらぶら歩いて15分ほどで到着。

防府天満宮の前にある「まちの駅うめてらす」でも自転車を貸し出していた。

こちらは4時間以内200円、4時間を越えると400円という料金設定。

借りました。

左手の建物が「うめてらす」。

その前にどこかで昼ごはんを・・・と、近辺を探してみると。

 防府天満宮の前の道路は、旧山陽道と毛利の殿様も参勤交代で通った萩往還が重複している。

その道路を挟んで防府天満宮の向かい側に「茶かゆ」ののぼりが見えた。

ちょっと入りにくそうな感じもしたが、思い切ってドアを開けた。

「田舎茶屋 茶ゑん」さん、住宅の1階を食事処にしてあるようだ。

スリッパに履き替えてテーブルに着く。

手作りのバッグやワカメ、野菜なども片隅で売られていた。

定食600円を頂く。

ばら寿司、かき揚げ、小鉢が2つ、味噌汁、お漬物。

どれも味がよくて、これで600円とは。

種さきも添えられ季節感たっぷりのばら寿司。

はぁ、大満足の昼食でした。

防府天満宮の桜は満開を過ぎ、散りかけ状態だったが、まだまだ見ごたえがあった。

梅だけでなく桜も見事な防府天満宮。

借りた自転車で毛利氏庭園へ。

表門辺りのつつじは今頃満開だろう。

桜は案外少なく、つつじの頃や紅葉の時がいいかもしれない。

敷石のデザインが粋で見とれてしまう。

明治維新の功により、長州藩の最後の藩主元徳は公爵となり、大正5年に完成させた邸宅。

庭園も含めて敷地は1200坪。

浴室の広さに比べると小さな湯船で、冬などさぞ寒かった事だろう。 

湯船は大理石。

2階から庭園をながめる。

毛利邸を訪れたかった大きな理由があった。

30年程前にここを訪れた時、ラオスかビルマ辺りの少数民族支援のため、彼らが作った
手工芸品が販売されていた。

確か曹洞宗のボランティア団体が主催していたと思う。

高価なものは買えなかったが、2~3点買い求めた中の一つは今も大切に残している。

13x9.5センチの小さなポーチだが両サイド全面に細かいクロスステッチが刺繍されている。

又何か買おう・・・と、期待して行ったのだが、そういう販売はない。

スタッフに、かつてこういう販売があったが?と、聞いてみたが、そんな昔の話はご存じない。

隣にある「毛利ミュージアムショップ舞衣」で販売しているかもしれないという事で行ってみたが
海外のアクセサリーなどのきんきら物で、私が探しているのとは違う。

ここではなかったのだろうか?

一緒だった連れも覚えてなくて、今更確かめようもない。

そこではないか?と言われた「毛利ミュージアムショップ舞衣」。

販売コーナーの奥に茶房があり、ちょっと疲れたのでコーヒーでも頂こう。

う~ん、このコーヒー650円とホテル並み。

量はたっぷりだけど味は・・・?

あの昼食は600円とコーヒー1杯よりも安い。

毛利庭園や屋敷内には、この「茶房舞衣」と小さな土産物屋しかない。

防府を代表する観光施設、観光客も結構多い。

殿様の邸宅とはいえ、もう少し手軽に休憩できる施設があってもいいんじゃないかと思った。 

もう来る事はないだろうなぁ・・・と、残念な想いで近くにある周防国分寺へ。

静かな境内にすいせんが見事に咲き誇っていた。

「うめてらす」で自転車を返却し、広くて品揃いの良いお土産コーナーで買い物をして
連れと合流、今宵の宿、湯田温泉を目指した。


蟹御殿の食事

2013年04月10日 | 宿-九州・沖縄

食事は2階の食事処でいただく。

足が下ろせる堀コタツ式のテーブル、卓上には電磁プレート。 

先付けは海茸の粕漬とピーナッツ豆腐。

どちらも味が濃くて酒の肴にはもってこい。

18:30を過ぎているのに、まだ明るい有明海を背後に。

カキがセイロの中で蒸されている。

大根メインの野菜サラダに自家製ドレッシングがよく合っておいしい。

アジアン風の器もおしゃれ。

さすがに刺身は活きがよい。

メインの茹で竹崎蟹が出てきた。

大きさは中ぐらいだろうか?

オス、メスどっちだったかな?

若い女性スタッフが食べやすくカットしてくれる。

途中、上手な会話をはさみながら。

味は濃厚でおいしかったが、あっという間に食べてしまった。

宿からのサービスだというカキが蒸しあがった。

レモンも何もかけないでこのまま食べる。

大きなカキだがあまり好きじゃないので、飲み込むようにして食べた。

宿併設のカキ小屋もこの日で終了。

カキのシーズンも終わる。

焼いた竹崎蟹が一人半身分出てきたが、なんだかもう面倒で・・・。

竹崎蟹と地元の名称がつけられているが、ガザミとか渡り蟹とかいう名前でよばれている蟹

大阪湾でも獲れ、岸和田のだんじり祭りの時に食べる風習があるらしいが、私の住む地域では売られているのをあまり見かけない。

茶碗蒸しが出てきたが、なにか物足りない。

近くのテーブルから肉の焼ける臭いが漂ってきて、う~ん、もう少し高いプランにするべきだったかなぁ。

あっさり系の料理が続いたので、この口底(舌びらめ)の唐揚げに飛びついた。

ご飯は蟹釜飯。

腹7分目ぐらいだったのが、このご飯で丁度満腹。

ボリュウムがなく、男性にはちょっと物足りない夕食かもしれない。

各種プランがあるので、もう少しはりこんだ方がよいかも。


 

朝食も昨夜と同じ席で。

 電磁プレートの上には鉄釜が乗っている。

お重を開ければ・・・。

鉄釜の中、時間に合わせて炊き上がった佐賀県産のヒノヒカリが光っている。

ヒノヒカリ、硬質米で私は大好き。

そうだ!佐賀県は海苔の生産量日本一だったんだ。

島原太陽卵というこだわり卵にこだわり醤油をかけて卵ご飯。

卵ご飯、そう好きではないので、旅館の朝食に出されても残してしまう。

海苔もそうなのだが、ここではおいしくいただいた。 

これも宿からのサービスという蟹シュウマイ。

せっかくのご好意だけど、おかずたっぷりなので、なくってもいいかな。

湯豆腐です。

はぁ、朝食はおいしかったです。


 

この宿、ご存知の方もおられるかもしれませんが、「カスベ」というテレビ番組の「全日本
温泉宿アワード2013」で一位に選ばれました。

その番組を見ている最中にHPから予約したのですが、一位に決定した後はアクセス
集中し、繋がらなかった。

やっと繋がっても、3月4月は連日満室。

今、ポツポツとキャンセルが出ているようですが。

宿のスタッフもテレビの影響の大きさに驚いておられた。

ほんとに一位の値打ちがあるのか?確かめるようなつもりで宿泊するのが楽しみでした。

結果的には部屋良し、眺め抜群、味もそこそこ、温泉はイマイチ。

これで@13900ですからコスパは良いと思います。

湯がもっと良ければ、源泉掛け流しなら言う事がないぐらい大満足の宿です。

でも、又、季節を変えて泊まってみたいと思っています。


蟹御殿の風呂

2013年04月10日 | 宿-九州・沖縄

蟹御殿の風呂は3ケ所。

7階にある宿泊者専用の「展望露天風呂」、1階別棟に日帰り客も入れる「有明海の湯」と
「貸切露天風呂」が6ケ所。

まずはエレベーターで7階へ上がり「展望露天風呂」へ。

風呂上りの休憩所にはマッサージチェアもおかれているが、狭いので落ち着かない。

こじんまりしたちょっとお洒落な脱衣所に浴用タオルは置かれていた。

タオル、バスタオルは部屋から持参するように・・・と、言われていて、風呂用のカゴもあったが。

ドアを開けると凄い風が吹き込んで来て、バタバタと鳩が飛び立つ音に驚いた。

カランが2ケ所。

案内スタッフが言っていたように、風が強いのでここで体を洗うのは寒い。

大急ぎで階段を数段上がり湯船へ。

 ひぇ~、眺めは抜群。

しかし、なんだか落ち着かない風呂だ。

この風呂は男女が時間によって入れ替わり、夜は24:00まで。

チェックイン時男性用だった風呂からは、長崎本線を走る列車が眺められる。

あいにく、通過するのは見れなかったが。

入浴目線で撮ると、海と一体化してるぅ。

エレベーターで1階へ下り、渡り廊下を通って貸切露天風呂へ。

右側は日帰り客用の駐車場。

予約しておいたのは長石風呂。

昨年1年の人気ベスト3は、一位「アジアン」二位「ひのき」三位「ジャグジー」だったらしい。

若い人好みだわ。

長石風呂の脱衣所。

眺めが良いと聞いて決めたのだが、左手の建物にさえぎられて大した眺めではない。

眺めでいけば「ひのき」か「アジアン」かもしれない。 

この貸切風呂は1時間1500円~2000円。

HPからの予約では1回無料サービス。

他の風呂は・・・?

あいにく施錠されていて見れたのはジャグジーだけ。

このジャグジーも早朝から予約が入っていたのだろう、鍵は開いていた。

こちらは大浴場「有明海の湯」。

別棟にあるので23:00までしか入れない。

朝は6:00~9:00まで。

夕方、シャンプーしようと行ったが、若い女性客のはしゃぐ声がうるさい。

↑の風呂で5人ほどが大騒ぎ。

立ち寄り客も積極的に受け入れているようだが、この女性達は東洋系の外国人。

ここまで来るのか・・・と、

どうしてあんなにうるさいのか?

まぁ、日本人でも若い女の子が5人も集まればうるさいだろうが・・・。

置かれているシャンプー類もちょっと品質が落ちるものであったり、
浴用タオルも置かれていないのでそうそうに立ち去った。

いちおう露天風呂もある。

源泉名:太良嶽温泉 22.2度 PH=8.37 成分総計142mg/Kgのアルカリ性冷鉱泉。

湧出量は419L/M とあるが、この宿の独自源泉かどうか不明。

湯温も低いので循環やむなし。


蟹御殿

2013年04月09日 | 宿-九州・沖縄

3日目の泊まりは有明海に面した太良温泉蟹御殿

駐車場に入るとスタッフが小走りで・・・。

ここは宿泊客だけの駐車場で、立ち寄り客は別の駐車場へ案内する為だろうか?

ロビーでチェックイン。

ミルクプリンとビワ紅茶でもてなされ、色浴衣を選んで部屋へと案内される。

部屋に入ると、思わずおぉ~っと声が出てしまう展望が広がる。

有明海越に霞む雲仙普賢岳を望み、さえぎるものは何もない展望が開ける。

普賢岳が噴火した時、この窓ガラスも割れた被害が出たとか。

前浜は引き潮。

あさりを採っているのだろうか?干潟で動く人が見えた。

広縁はなく、広々とした12疊の部屋。

窓に近い所に洗面台。

アメニティは普通。

緑茶の他にドリップコーヒーも用意されている。

テレビは壁掛け、ミニコンポも壁の中に。 

DVDプレーヤーも・・・。

ウォシュレットのトイレの横にはシャワールーム。

結局、一度も使わなかったが・・・。

すき間のある冷蔵庫。

空気清浄機も置かれ、部屋に関しては文句無し。

これで一番安い部屋なのだから、もっと料金の高い部屋はどんなんだろう?

ロビーは3階、風呂は1階と7階にあり、エレベータ完備。

ロビー横には広い談話室。

どの部屋も広くて快適なのだろう、この談話室ではあまり人を見かけなかった。

各種飲み物が用意されている。

サーバーに入ったコーヒーもあったが、このドリップコーヒーがおいしくて、少々面倒だが何杯か頂いた。

 

談話室からはオープンデッキに出られる。

部屋のテレビで貸切風呂の空き状況がチェックできる。

宿のHPから予約すると貸切風呂が1回無料のサービスがあり、チェックインしてから
このモニターを見て、希望時間を予約する。

人気がありそうなのは、「ひのき」「アジアン」「長石」らしい。


梅乃家の食事

2013年04月06日 | 宿-中国・四国

食事は朝・夕共に大広間で。 

個室ではないのでちょっと落ち着かない雰囲気だが、回りの客を眺め、
テーブルの上の皿を見比べ、それを夫婦の会話にして頂くのも悪くはなかった。

予約しておいたプランは「活〆とらふぐ会席」。

てっさ(ふぐ刺)の身はやや厚め。

 

ふぐの握り寿司、昆布〆も一貫。

四季箱と名づけられた前菜類。

どれも味よく作られている。

今回はとらふぐ会席だったが、この味ならフツーの料理でも充分満足出きるだろう。 

宿のHPから予約していたので「にごりワイン」が一組に1本サービスされた。

月によってお酒の種類が違うようだが、このお陰で注文したお酒は1本だけと安上がり。

ネットの予約サイトからでも予約は出来るが、宿にとって、マージンを取られるぐらいなら
直予約した客にサービスをしようという気持ちは、こういうサイトを利用しない私には
とても嬉しいサービスだ。

宿によっては、同じ宿泊料金をとりながら、何のサービスもないところもあるが。

たまったポイントをある宿で使った場合、そのポイント額は泊まる宿の負担になるような
あくどい商売をする予約サイトは嫌いだなぁ。

「こだわり野菜蒸し」

野菜ソムリエの女将らしい、野菜そのものの味を味わってもらおうという趣向。

じゅうじゅう湯気の上がった蒸したて野菜を辛し酢味噌で頂く。

ふぐの唐揚げ

まずはアラを入れてダシを出したてっちり。

野菜がおいしかった。

その後の雑炊は出しが多過ぎてお吸い物状態。

上品な春先取りのお漬物。

四角いのは大根の醤油漬け。

自宅でも作るが、こんなきれいな四角形で供されると、いったい何だろう?と食べるまで
分からなかった。

デザートは桜のパンナコッタ。


 

朝食もおかずがいっぱいで味も良い。

 

湯豆腐は黒ゴマ豆腐に野菜がいっぱい。

宿泊料金は一人14000円。

ふぐ料理にしては決して高くない。

ふぐの味は・・・?

分からない。
あまり食べつけないもので・・・。

私としてはカニの方がいいかな。

カニなら倍の料金になるけど。

梅乃屋、部屋にコンセントがなくてケチケチしてるなぁ・・・、生花もなく超合理的だと
思ったが、源泉掛け流しの風呂の湯使いはいいし、料理もおいしい。

HPから予約時のサービスに加え、アンケート記入すれば「女将のせっけん」の
携帯版がもらえる。

無駄なモノを削り、温泉、味、サービスに手は抜かず、少しでも安く提供しようとされて
いるように感じて大変気に入り、又泊まってみたいと思う宿になった。

梅乃屋さんはこちら


湯田温泉の宿

2013年04月05日 | 宿-中国・四国

湯田温泉「梅乃家」に泊まってきました。

5階建て40室ほどの館内はエレベーター完備。 

こちらの宿には、敷地内に湧く独自源泉がある。

部屋は、バス、空の冷蔵庫、ウォシュレットのトイレ付の8疊間。

珍しい事に床の間がない。

そして電気のコンセントもない。

多分掃除機用だろう、低い位置に1ケ所あるだけ。

だからポットも当然フツーのポットで、電気ポットではない。

洗面所にあるドライヤーも差し込み式ではなく、コンセントに固定されてしまっている。

自宅からくるくるドライヤー持参したのだが使えない。

浴室のドライヤーも同じ。

携帯電話やデジカメ、PCなど充電が必要な持ち物が増えているのに、電気が自由に使えないとは・・・。

まぁ、節電に協力という事でよいのかもしれないが。

1階にある風呂は、内湯と露天が付いた大浴場だけで、男女交代にはならない。

朝は6:00~9:30 13:30~24:00までと24時間ではない。

岩風呂の横にサウナの水風呂みたいな風呂がある。

この浴槽の湯が宿の独自源泉「美の源泉」。

源泉温度は29度だが、湯船の中では27度ほど。。

成分総計504mg/Kgの単純泉だがこの湯がいい。

ふわっと硫黄臭を感じ、つるつる感もあり、とても気に入った。

蛇口をひねれば、源泉がドバドバ。

横にあるサウナから出てきた人が、汗を流しもせず水風呂代わりに使うのはもったいないなぁ。

朝日が差し込む岩風呂の湯は、70度の湯田温泉組合源泉に29度の宿独自源泉を
ブレンドし適温にしたのが注がれている。

やや熱いめで、朝風呂にはもってこいだが、熱くて入れない人は露天風呂へと。

どちらも加水や加温、循環なしの源泉掛け流し。

そのうえ、温冷交互入浴が楽しめるいいお風呂だった。 

 露天風呂の源泉は湯田温泉組合の「湯田の源泉」のみ。

岩風呂の湯が熱いので、この露天風呂は賑わっていたが、私はもっぱら「美の源泉」風呂。


九州桜旅

2013年04月02日 | 

更新もしない、松之山温泉もほったらかし。

なのに九州へ出かけて来ました。

開花を急いだ桜のお陰で、当初予定していた日程、行程は大きく変わってしまいました。

1日目は、防府見物をして湯田温泉泊まり。

2日目は、河内貯水池~日出町の城下公園を見て別府泊まり。

3日目は、甘木公園~大村公園を見て太良嶽温泉泊まり。

4日目は、祐徳稲荷~旭ケ岡公園を見て帰途にと、3泊4日の九州桜旅。

九州北部の桜名所を見て来ましたが、いずれの桜も散りかけでしたが、それなりに
楽しんで来ました。

詳しくは後日アップする予定ですが・・・。

城下カレイで有名な大分県日出町の城下公園

桜百選にも選ばれている長崎県大村市の大村公園

佐賀県鹿島市の旭ケ岡公園