串カツ子の旅日記

美しい国、日本。まだまだ見たい所がいっぱい。
温泉、宿屋、食べ物、紅葉、桜、街並み・・・興味の対象は尽きません。

ドライフラワーのリース

2021年10月05日 | 好きなもの

狭い家にドライフラワーがあちらこちらに。

そうだ!リースにしよう。

千日紅メインのリース。

とりあえず、首の長い瓶に飾ってます。

いずれ、落ち着き先が決まるでしょう。

 

自分で育てたスターチスで。

スターチスは一株からたくさんの花がとれます。

 

ピンク系のスターチスで。

 

いずれも、眠れない夜の夜なべ仕事でした。


明日から北海道へ行ってきます。

北海道、明日から気温が下がるようで、薄いダウン荷物に入れました。

大阪は真夏なのに・・・。


マーマレード

2017年05月29日 | 好きなもの

 今年も頂きました。

お手製のマーマレード。

 

う~ん、この濃厚な味。

市販品では絶対味わえない。

だらだら垂れてこない、しっかり煮詰めたマーマレードなんて
そうお目にかかれない。

そして薄いスライス。

こんなに薄く切るのは大変だったでしょう。

お皿にとって食べ出したら、やめられなくなってしまった。

ダメダメ、大事に食べなきゃ。

そうだ!今晩は、これをアテに日本酒呑もう。

有難うございました。

来年も欲しいです。


白山平泉寺の苔

2015年06月27日 | 好きなもの

2週間程前、テレビで放送されていた、福井県勝山市にある白山平泉寺(へいせんじ)の苔を見に。

前にもアップした駐車場でのオニヤンマの羽化。

こういうシーンに出会えてらっき~。

白山平泉寺の駐車場は2ケ所あり、売店に近い第一駐車場に車を停め、トンボの羽化を見たのだが、もう少し行くと ↑ の「まほろば」の駐車場があった。

こちらの方が白山平泉寺に近いので、こちらのPの方がお勧め。

うっそうとした杉木立、幅の広い石段が目に入り、大きな古刹なんだと驚いた。

 それもそのはず、白山の表参道だったとは・・・。

案内板を読んでみて下さい。

 

石畳の両側に広がる苔は銭苔のようなベタッと張り付く苔で、地面が固くなっていた。

銭苔はやっかいな苔で、繁殖力が強く、広がると土はカチコチになってしまう。

我が家の庭にもこの銭苔はアチコチで発生し、見つけ次第、目の敵のように取り除いている。

これだけ広ければ、広がってしまっていれば、もう手の施しようはないように思った。

白山神社とはっきり読めるが、その上の文字は消されているように感じる。

きっと「平泉寺」と書かれているのだろう。

明治の廃仏毀釈で消されたのだろうか?

石段ではなくて「石畳」といわれ、「日本の道百選」にも選ばれている。

その昔、修行僧達が九頭竜川の河原から運び上げ積まれたものらしい。

灯篭脇のカエデ(モミジ?)が紅葉すればきれいだろうなぁ。

社務所の右奥には、慶長年間に造られ、国の文化財に指定されている「旧玄成院庭園」があるが、今回はパス。

 石畳の両側には樹齢200~250年の杉が並び立つ。

ヒノキコケ・・・かな? 

 

 

モコモコ一面の苔。

苔に腐葉土となる落ち葉は要らない。

入って掃除してあげたくなる。

嵯峨野の祇王寺で、這いつくばって苔庭の手入れをしておられる人達の姿を、早朝拝観した時に見た事がある。

広さは全然違うので、ここでは無理な話、自然に任せるしかないでしょう・・・か。

今回、ここへ来るきっかけはテレビの番組だったが、司馬遼太郎氏の「街道をゆく 18 越前の諸道」に、この白山平泉寺が紹介されている。

家に帰ってからそれを読んでみたら、氏が訪れた当時、「苔の上にうずくまって、猫が毛をなめるような丹念さで手入れしている老婦人がいた。」と書かれている。

たまたま私は見かけなかっただけで、今もそのように手入れされているのかもしれないが。 

 

この鳥居をくぐって行くと、楠正成の墓塔がある三之宮へ行くのだが、今日はパス、次回のお楽しみに残しておこう。

私のようにテレビで知った人も多いのだろう、日曜日とあって結構次々と、そしてツアー客まで訪れていた。

拝観料金も要らないし、駐車場も無料。

以前行った「苔寺」の拝観料金は、ぼったくりの@3000円。

苔寺に勝るとも劣らない苔の庭。

地方のあまり知られていない、知る人ぞ知る美しい苔庭。

拝観料徴収してもいいので、もう少し手入れしてもらえば、先々まで美しい苔庭であり続けるのになぁ。 

しつこいぞぉ>自分。


ご無沙汰です

2014年08月03日 | 好きなもの

アップも滞りご無沙汰しています。

暑かった大阪も、昨日、今日と曇り時々雨の天候のお蔭で30度に達しない涼しさです。

湿気は多いので快適にはほど遠いですが、あのクーラーも効かない暑さからは解放されています。

青森のねぶたが始まっています。

今年も行かないつもりでしたが、ビジホのキャンセルを拾い、これは行かなくちゃ・・・と、5日から青森へ向けて出かけます。 

昨日、とある公園で見かけたニャンです。

ここにニャンが出没するのを初めて見ました。

低い狩りの姿勢。

視線の先には・・・。

無理でしょう。

案の定逃げられてしまい、狩りは失敗。

「失敗したのはアンタのせいよ!」とばかりの顔で睨み付けます。

たくましい顔つき。

避妊か去勢してもらってるのか耳がカットされていました。

 


自衛隊観艦式

2012年10月12日 | 好きなもの

2012.10.11 海上自衛隊の観艦式の予行演習を見て来ました。

横浜・横須賀・木更津の各港から参観者を乗せた艦船が相模湾を目指します。

本番当日、総理大臣や防衛大臣が乗る護衛艦「くらま」の近くで
ミサイル艦「しらたか」がミサイル発射。

演習が全て完了し、それぞれの母港に戻る艦船群。

日本海海戦ってこんな感じだったんだろうかぁ・・・と。

艦船・潜水艦等48隻、飛行機45機、隊員8000名が参加した3年に一度の
観艦式(の予行演習)でした。

詳しくは後日に・・・。


日本海を迎えに

2012年03月17日 | 好きなもの

青森からのラストランを終える特急寝台「日本海」を迎えに行った。

ほんとは昨夜のラストランを見に行きたかったが、テレビで見た
あのホームの混雑ぶり、行かなくて良かった。

終着の大阪駅で出迎えるか、一つ手前の停車駅新大阪にするか迷ったが、
昨夜の大阪駅のような混雑だと写真も撮れないので、新大阪で待つ事に。

ホームは撮り鉄で混雑しているだろうか?

新大阪着10:21。

 

心配したほどの人はいない。

駅員さんの他に制服組もホームに立ち「昨日は凄かった・・・。」と、話している。

大阪駅ではどうなんだろう?

反対側のホームで傘をさして到着を待つ人。

雨降りなので逆光、順光、気にしなくてよい。

やって来た。

進行方向の一番後ろに居たので、この写真を撮った後ホームを走る。

 

停車時間はわずか1分。

ゆっくりと撮ってはいられない。

 

何事もなかったかのように走り去る「日本海」。

どうにか撮れた喜びと寂寥感がないまぜになり、新大阪駅の雑踏の中をふらふら歩く。


 

去年の8月、ねぶたを見に行くのに初めて乗った「日本海」。

その時の様子はこちらで。

もう一つ。

ねぶたも青森も何度か行ってはいるが、いつも相棒が運転する車だった。

「日本海」に乗ったのはたった一度だけ。

懐かしさがある訳ではない。

しかし、忘れがたい時間がそこにあった。

青森が遠くなってしまった。

 


さようなら「きたぐに」

2012年03月15日 | 好きなもの

大阪発23:27の「きたぐに」。

列車内には自動販売機も車内販売もないので、お茶や軽食を買って乗らなければ
いけないが、23:00頃まで開いているのはコンビニぐらいしかない。

ちょっと遅いのが私には難点だが、夕食も入浴も済ませて22:00頃に自宅を出る。

大阪駅11番ホームに23:00過ぎに入線。

ホームはカメラ片手の乗客や、乗らない撮り鉄とおぼしき人達で大賑わい。

向かいのホームにも三脚構えた人達が・・・。

最終日の16日はどんな様子だろう?

見てみたいが、時間が遅過ぎる。

「日本海」なら夕方だから、エンディングセレモニーを見れるか。 

 ここ2~3年で「きたぐに」に乗るのは、今日で4回目。

一度だけ自由席で直江津まで行った事があるが、この歳、さすがに辛かった。

このヘッドマークに惹かれて、佐渡へ行く時も乗ったんだ。

 

 

寝台幅は結構広いが座ると私でも頭がつかえてしまうので、大きな男性なら困るだろう。

しかし、車両内の乗客はほとんど男性。

女性の姿はちらほら。

中段・上段に少し空きがある程度の混み具合。

いつもこんな状態だったなら廃止には追い込まれなかっただろうに・・・。

座席2つ分を寝台に利用したもの。

通路を挟んで左右に3段の寝台が並ぶB寝台車。

私はいつも偶数の下段を予約する。

偶数は日本海側。

夜が明けると座席2つ分の広い窓から日本海が見渡せる。

中段・上段になると小さな窓しかない。

発車するまで車内を撮影する人が車両を行きかう。

日付が変わり大津駅を過ぎた辺りで最後の車内放送となり、車内の照明も少し落ちる。

静かだ。

グループ客がいればもう少し話し声もするだろうが、「きたぐに」に別れを告げる人達、
寝台で今撮った写真でも眺めているのだろうか?

しかし、「まもなく〇〇です」という車内放送もないので、途中で降りる人は
寝てられないだろう。

私は終着駅までなので、睡眠導入剤を飲んで深い眠りにつく。


久しぶりの萩焼

2011年07月22日 | 好きなもの

久しぶりに器を買った。

デパートで開かれていた「全国有名職人技自慢」。

ふらりと立ち寄り、ブースを見て回っていたところ、萩焼のコーナーがあり
そこには、私が思う萩焼とは違う色合いの器が並んでいた。

器はいつも衝動買いしてしまうので、なるべく見ないようにしているのだが・・・。

それは「七里庵」という窯の萩焼で、昔ながらの琵琶色が特色らしい。

直径13センチ程の小皿。

雲の模様には白い陶土をはめ込んだ象嵌風。

買ってから毎日のように使っているので、細かい貫入がびっしり。

こちらも直径13センチ程の小鉢。

白い釉薬をかけた部分を唐草模様に掻き落し。

小皿と小鉢を2人分。
どちらも使い勝手は良い。

割らないよう、欠けさせないよう気をつけなくては・・・。

それと象嵌の徳利が気に入って買う。

徳利と合うぐい呑みが欲しかったが、同じ柄のはないし、
ぐい呑みは何故か値段が高い。

なにやら、ぐい呑みと抹茶茶碗は、土が違うそうでお値段が高くなるらしい。

萩へ行きたくなった・・・。

 


ぶっくかば~

2011年06月22日 | 好きなもの

ブログ仲間のtabisumaさんからのプレゼントが届きました。

お手製のブックカバー x 2 つも。

 

ファミリアチェックの裏も、今の季節にぴったりの涼しげな柄。

買っただけでまだ読んでいなかった文庫本が、きっちり収まりました。

こちらは和風の表に、裏は粋なチェック。

この取り合わせ、tabisumaさんは何かを意識してとか・・・。

今まで、和菓子屋の包装紙でカバーしてた私。
電車の中なんかで、その本を開くのがちょっと恥ずかしかった。
これからは、これ見よがしに本を開こう。

有難う、tabisumaさん。


夕焼け

2010年06月24日 | 好きなもの

 

24日19:30頃、大阪の空が真っ赤に・・・。

慌ててカメラ持って外へ出ました。


飛行機見に・・・

2010年05月03日 | 好きなもの

GW、いいお天気が続きますねぇ。

どこへ行く予定もない私、飛行機見に千里川の堤防へ。

飛行機は東南の方角から着陸するので、午前中は逆光になります。

なかなか思うような写真が撮れません。

目の前を通り過ぎる機体全体を撮りたいのですが、これが難しい。

もう1機、後1機・・・と、1時間以上堤防にいて、紫外線たっぷり浴びました。

堤防にたくさん生えている雑草ですが、なかなか愛嬌のある花で・・・。

コンデジのリコーR6の接写です。

こちらも道路沿いにたくさん生えている雑草ですが、小さなピンクの花が可愛い。

 


飛行機見たくて

2010年03月11日 | 好きなもの

毎日20:00前から1時間ほどウォーキングしますが、その時のお楽しみは・・・?

伊丹空港へ降りる飛行機を数える事。

伊丹空港へは21:00までしか飛行機は降りる事が出来ません。
タイムテーブルでは20:00~最終の20:35までで20機もの飛行機が着陸します。
2分に1機の割合です。

毎夜、目視できた数を嬉しそうに娘に話していたら、
「そんなに見たいのなら、あそこへ行けば・・・。」と。

あそこ・・・?
もちろん伊丹空港のそばですが。

あそこ=千里川の堤防です。

行ってみました。

左のフェンスが空港、右の緑のフェンスが千里川です。

なお、ここの詳しい情報は、こちらを参照させて頂きました。

来ました!きました。

ほとんど真上。

目の前を轟音たてて通ります。

ちょっと怖いです。

そして、あっという間に通り過ぎていきます。

砂煙が舞いました。

  薄ら寒い日でした。

散歩がてらに飛行機を見に来た人や、私のように写真を撮りに来た人などが
入れ替わりたちかわり訪れていました。  

 

寒いので、もう帰ろうと思うのですが、機影が見え出すと、今度は大きな飛行機かな?うまく撮れるかな・・・と、カメラを構えて待ちます。

 カラスが飛んでいます。

カラスも慣れたもんですね。

ここ、恋人達のデートスポットらしいです。
きっと、懐かしい・・・と、思う方もいるでしょう。

途中の道でみかけたメジロです。

満開のサクラ(オオシマザクラ・・・?)の蜜を吸っていました。


 

 


ぼじょれぬーぼー

2010年02月13日 | 好きなもの

ある方から頂きました。

日本酒のぼじょれぬーぼー
なんですって。

「立春朝搾り」の「開華」と「一人娘」。

立春の2月4日、早朝2時より瓶詰め
開始し、首都圏の酒販店さんもラベル
貼りや箱詰めを手伝われたようです。

そんな貴重なお酒とキムチを送って
頂き、キムチをアテにぐぐっと一杯。

「一人娘」は、やや甘口かな?

個人的には「開華」の方が、
辛口で好きです。

 

 

 

あれこれ、好みの盃で。

冷蔵庫に入れてなかった「開華」、少し濁ってきました。

マスター、有難う!
来年もよろしくね。

 


織部

2009年08月28日 | 好きなもの

織部です。
骨董市で思わず衝動買いしました。

骨董市といっても、ほとんど新品で
骨董的な価値はないでしょう。

私は、それでいいのです。
骨董蒐集が趣味じゃないし、
あまり古い器で食事はしたくないから。

中の文様が少々モダン過ぎるのが、難点だったのですが。

何を盛ろうか?
きっと、晴れの日にしか使わないでしょう。

手付き、足付きです。

ついでに、湯のみも購入。


プレゼント

2009年02月07日 | 好きなもの

思わぬプレゼントを頂きました。

お洒落なパッケージの中身は↑。
テオブロマのクッキー詰め合わせ。

すっかり忘れていましたが、以前応募したソニックケアー。
その景品が当たったようです。

おほっ、嬉しいですね。

電動ハブラシ、いろんなメーカーのものがありますが、
このソニックケアーのものが、一番、回転数が多くて、
私も、かかりつけの歯医者さんのお勧めで買いました。
 http://www.sonicare.ne.jp/

今日のメジロです。
あまり、かわりばえのしない写真ですが・・・。

みかんがなければ、梅の蜜を吸っているようです。
梅の実の為にも、みかんは、もうやめなきゃ・・・。