早朝4:00に自宅を出て約5時間半で輪島着。
やはり結構遠い。
金沢東インターで北陸道を降り、能登有料道路へ入る。
しばらくは、「千里浜なぎさドライブウェイ」など海沿いの道だが、
途中から山道になり雪も断然多くなった。
おそらく今年最後の雪見だろう。
9:30輪島着。朝市は始まっている。
以前来たのは何年前だったろうか?
すっかり様子が変わっているように感じた。
ツアー客が多勢。
このツアー客がいなければ、もっと寂しい朝市だろう。
干物を扱う店が多く、まだまだ終了時間ではないが、各種干物を盛り合わせて
1000円・・・と、どの店でも客を呼び込んでいる。
この1000円、お買い得かもしれない。
朝市通りの一角に木造3階建ての建物があった。
通りには結構古く興味深い建物があるが、朝市のレッドシートで隠れていた。
お目当ての能登もずくを売っている店はなく、通りにあるスーパーで買い求める。
朝市で「生かじめ」という今が旬の海草を買ったが、食べ方を書いた紙をもらう。
そこには、食べ方以外に販売者の住所・氏名・電話番号まで書かれていた。
ここまで責任を持った売り方をしている朝市は珍しいんじゃないだろうか?
輪島から足を延ばし、千枚田と曽々木海岸、時国家を見に行く事に。
千枚田は、道の駅「千枚田ポケットパーク」から眺める。
今の時期、たんぼには何もない。
しかし、海がすぐそばなのには驚いた。
曽々木海岸に日本海の荒波が押し寄せるが、波の花が見れるほどではない。
裏へ回ると「垂水の滝」。
小さな窓のような穴に差し込む夕陽は絶好の写真スポットらしい「窓岩」。
春日神社近くの「曽々木名水」 に立ち寄り、水を汲むつもりだったが、先客2人。
諦めて時国家へ向かう。