串カツ子の旅日記

美しい国、日本。まだまだ見たい所がいっぱい。
温泉、宿屋、食べ物、紅葉、桜、街並み・・・興味の対象は尽きません。

屋久島の海辺の温泉

2022年03月17日 | 温泉

屋久島南部にある2つの野天風呂。

まずは、湯泊温泉

男女別の仕切りはあります。

右、男湯、左は女湯です。

風で飛ばされないよう、桶の中には大きな石。

残念ながら湯の温度は30度ぐらいでしょうか、浸かれば、なかなか出られないような湯温です。

源泉は38度程らしいので、夏には丁度良いかも。

この筒のようなものに協力金200円を投入します。

トイレと更衣室、有ります。

こちらは、平内海中温泉

広い駐車場があります。

でも、地元民は、もっと海岸に近い駐車場に停めてます。

この階段を下って海辺へ。

近くに民宿もありました。

入ろうか・・・?

服を脱ぐのが面倒で入りません。

干潮の前後2時間が入浴可能。

男性3人が入浴中。

地元民2人、観光客1人。

更衣室などないようで、岩の上で脱ぎ着するようです。

水着や下着での入浴は不可。

バスタオル巻きや湯浴み着ならOK。

写真撮影禁止なので、近寄っては撮れません。

集落の宝物の温泉は、1599年にはすでに発見されてたらしいです。

源泉名:屋久島温泉 温度:46.5度 PH=9.0  成分総計:326mg/Kgのアルカリ単純泉

 


三沢空港温泉

2018年09月02日 | 温泉

逃走犯はどこへ隠れているんだろう?

犯人の実家は、私が住んでいる市。

用心して玄関はもちろん、勝手口もウラの戸も施錠しているが、
開けたり閉めたりと面倒で。

遠くでパトカーのサイレンが鳴れば、捕まったのかな?と、
思うが朗報はない。

いったいどこに隠れてるんだろう?


久しぶりの更新です。

 八戸の旅での最後に温泉へ。

 

2018.08.02 今日は大阪へ帰る日。

本八戸から三沢空港までバスで1時間程。 

フライトの時間より早い目に空港へ着き、お目当ての温泉へ。

三沢空港温泉。

電気工事店の経営のようで、1階は店舗、温泉へは2階へ。 

空港は目と鼻の先。

空港の駐車場を抜けて、この歩道を歩いてすぐの所にある。 

 脱衣所も広いけど、他に入浴者もいない。

これだけ広いという事は、時間帯によっては多くの客が訪れるのだろう。

浴室入口から覗くと、おぉ~、あふれてる~。 

 浴室内も広い。

シャンプー類はないし、シャワーも使いにくそう。

床の青石は十和田石だろうか?

 露天風呂もあり。

 入浴目線で・・・。

露天風呂も惜しげなく湯があふれている。 

露天風呂の横に打たせが2条。 

 手前はサウナ用の水風呂。

 きれいな色の湯が掛け流し。

 右手奥に露天風呂へのドア。

                    

       ドライヤー有料。

       懐かしいドライヤーが置いてあった。

       湯に大きな特徴はなかったような・・・。

       それでも掛け流しは有難い。

       久しぶりの温泉だった。

 


三沢空港で1軒しかないレストランで昼食をとり、売店をウロウロ。 

 うぅ~、気持ち悪い。

 でも、ちょっとおもしろいお土産になるかも。

あいにく、我が家にはこれを喜ぶような若者はいない。

 遠くの富士山。

暑い大阪へ帰って来た~。

はぁ、避暑のつもりの八戸だったが暑かった。

ユネスコの無形文化遺産に登録されているだけあって見応えのある祭りだった。

来年は、2日目のお通りを観て、翌日は青森のねぶたとしようかなぁ。

 


上ノ国町 国民温泉保養センター

2018年01月29日 | 温泉

以前も立ち寄った事がある上ノ国町国民温泉保養センター

近くの宿は閉鎖らしいが、ここはまだあるのだろうか? 

少々無理な行程でも、ここへはもう一度寄ってみたいと思っていた。

 上ノ国町の中心から道道5号を20分程走り到着。

かつて湯ノ岱荘という旅館があったが、今は閉鎖。

湯ノ岱温泉に浸かるにはここ保養センターしかない。

 うわぉ~、以前のままだ。

地元のご婦人2人が入浴中。

断って写真を撮るが、奥の源泉浴槽にず~っと浸かっておられて、とうとうこの浴槽の写真は撮る事が出来なかった。

上の写真は、その源泉浴槽の方から入り口方面を撮ったもの。

 入り口に近い浴槽は39度の2号井の源泉そのまま

源泉井戸から直に湯船へ注がれる。

 

 二つ目の浴槽は42度。

39度の2号井の源泉に65度に沸かした水道水を10:1(水道水)投入。

42度の浴槽に浸かり入り口方面を見る。 

 床は析出物でコーティングされている。

                    

 打たせが2条。

 こちらも壁にべっとり美しい析出物で覆われている。

 木の丸太とは思えない。

すべすべ滑らか。 

 うぅ~、気持ち悪いほどの析出物で覆われている。

こちらは女湯とは対称の男湯で、浴槽の造りは女湯より少し大きい。

一番奥に1号井の源泉浴槽。 

源泉名:湯ノ岱温泉1号井 温度:33.7度 PH=6.6 湧出量:440l/M
Na=978.6  K=213  Mg=158.5  Ca=422.5  Fe2=4.3
Cl=2318  SO4=32.6  HCO3=1029  CO2=708.4
成分総計:5951mg/Kg のナトリウム・カルシウム-塩化物・炭酸水素塩泉

源泉名:湯ノ岱温泉2号井 温度:39度 PH=6.4 湧出量:250l/M
Na=902.7  K=193.6  Mg=12.3  Ca=405.6  Fe2=4.2
Cl=1722  SO4=38.2  HCO3=1006  CO2=607.5
成分総計:4978mg/Kg のナトリウム・カルシウム-塩化物・炭酸水素塩泉

いやはや、凄く濃い源泉。

ほとんど源泉掛け流しのこの湯に350円で浸かれる。

近所なら毎日通うでしょうが、遠い。

湯の感じ・・・?

正直言って覚えていません。

狂喜乱舞したこの浴室、写真を撮るのに夢中でした。


奥尻島の温泉

2017年12月26日 | 温泉

 奥尻島の温泉 神威脇温泉保養所で立ち寄り入浴。

 

 看板の文字も薄れ、やっているのかな?

暖簾がかかっているので営業している。

海のすぐそば。 

 

 源泉掛け流しの文字が嬉しい。

浴室は1階と2階にそれぞれ男女別にある。

どちらに入ってもいいようだ。

まずは2階の浴室へ。

えぇ~、驚いた。

なんとステキな湯だこと。

そして入浴者は誰も居ない。 

 笹濁り色の湯が湯船からどんどこあふれている。

湯船の縁もカルシウム成分だろうか白くコーティングされている。

 湯口の回りはこんな状態。

口に含むとえぐくて塩辛い。

 

 1階には広い休憩所もある。

強烈な湯でちょっとふらふら。

しかし、1階の浴室も、もちろん入る。

こちらは小ぶりなだけあって、湯船は入れない熱さになっている。

足を浸けるが全身はとても無理で、湯船から飛び出す。 

 2階は鉄分を除去した湯だが、1階は源泉そのまま。

1階の男湯も覗いてみた。 

湯船は女湯より大きい。

時刻は10:30頃。

朝ぶろの客もいなくなる時間で他に誰も居なかった。

漁を終えた人々にとって、この熱い温泉は何よりだろう。

源泉名:神威脇温泉 1号井 2号井の混合泉 温度:63度 PH=6.5 湧出量 270L/M 
成分総計:12,350mg/Kgナトリウム・カルシウム-塩化物泉
Na=3020 K=220.8 Mg=122.9 Ca=1007 Fe2=5.2
Cl=6089 SO4=557.8 HCO3=757   CO2=390.4

 北海道のこの島で凄い温泉に出会えた喜びで気持ちは高ぶっていた。

さぁ、後は港に向けて走るだけ。

えっ、何、あれ?

通り過ごしたが、後戻りした。

 これが神威脇温泉の源泉井戸か?と、思ったが湯はぬるい。

しかし、同じ系統の湯だと思う。

今は利用されてないのだろうか?

シューと噴き出していた。 

おそるべし奥尻島の温泉。

この近くに奥尻島唯一の温泉ホテルがある。

同じ源泉なのかどうか確かめていないが、奥尻湯の浜温泉と
あるから別源泉なのかもしれない。

 


北海道の凄い湯

2017年10月12日 | 温泉

2017.10.11 北海道から帰って来ました。

毎日のように雨が降り、予定していたハイキングはもちろん
車窓からの紅葉さえ見えない日が続き、もう帰りたいと思ったほどでした。

そんな旅の中で秀逸だった温泉を・・・。

まずは函館の池の端旅館

何度か泊まっていますが、料理のおいしさと、この湯に惹かれ
北海道の第一夜はここで。

どこを歩こうか?迷ってしまうほど床は析出物でボコボコ。

奥尻島唯一の温泉 神威脇温泉保養所 2階の展望風呂。

1階にある女風呂。

源泉がそのまま注がれ、湯船は46度。

浸かったものの飛び出ました。

上ノ国町国民温泉保養センターの3槽ある湯船の2つ。

源泉そのままのぬるい湯は常連さんが集い、写真は撮れませんでした。

3連ある打たせ

壁の析出物とビニールコーティングされたかのような椅子。

元は木の切り株の椅子。

青根温泉不忘閣の大湯。

湯桶との比較でこの風呂の大きさが分かると思います。

これを貸切で使えます。

詳しくは後日。

 


北海道-16(礼文うすゆきの湯)

2017年07月18日 | 温泉

宿で450円のチケットを買い毎日うすゆきの湯へ通った。 

 やはり温泉はいい。

特にトレッキングで疲れた体は温泉に入ると疲れが残らないような気がする。

手前、熱湯奥はぬる湯の浴槽。

ぬる湯の方が人気はあるようだ。

他にジャグジー、サウナ、水風呂と広い浴室。

 奥に露天風呂がある。

露天風呂だけが源泉掛け流しで、内湯は循環併用。

一つでも源泉掛け流しの浴槽があるのは好ましい。

相方はほとんど露天風呂しか入らなかったみたい。

露天風呂から港を出入りする船が見える。

きっと利尻も見えるだろうが、この日はあいにくの曇天、利尻は望めなかった。

休憩処も広くて、地元民や観光客で結構賑わっている。

トレッカーには有難いお風呂でしょう。

入浴時間は12:00~22:00(4月~9月)

10月~3月までは13:00~21:00で無休。

源泉名:礼文うすゆきの湯 温度:50.8度 PH=8.6 湧出量:200L/M

Na=408.1  Ca=59.8  Cl=355.2  硫酸イオン=407.9  HCO=64.9

成分総計:1365mg/Kg ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉


奥日光のズミとクリンソウ

2016年05月30日 | 温泉

2016.05.28 奥日光のズミとクリンソウ

 

小田代原のズミは場所によっては満開。

まだ咲いてない木もある。

 

クリンソウはまだ早いかな?と、思っていたが、アストリアホテルの中庭のクリンソウ、咲き出していました。

枯れたような花はなく、又、これからの蕾も多く、丁度良い時に見れたようです。

赤沼の駐車場から低公害バスに乗り、小田代原で降りて散策し、復路は歩いて赤沼の駐車場まで戻ったのですが、
小田代原でバスを降りたのは私達だけ。

全ての人は終点まで行き、千手ケ浜のクリンソウを見に行くのでしょう・・・か?

千手ケ浜のクリンソウは以前見ているし、まだ早いだろうと思っていたのですが、アストリアホテルの咲き具合を見ていると
案外咲いているかもしれません。
確認未です。



茅森霊苑の温泉

2016年03月15日 | 温泉

国道181号線から県道55号線に入り、湯原インターを目指して走ると、郷緑温泉が見えて来た。

そうだ!近くのお墓に温泉があった・・・ね。

県道沿いにお墓はアチコチにあるが、20年程前の記憶を必死で思い起こし、多分、ここだろう・・・と。

県道から緑色の欄干の橋を渡り、細い道を進むと、あった!

しかし、湯船は空っぽ。 

 

湯口につないだホースが排水路まで続いている。 

 湯は、捨てられていた。

湯温を測ると32度。

ここは露天なので、湯船に満たすともっと温度は下がるので、気温の高い時専用なんだろう。

入浴した当時、そんな記事を読んでいただろうが、すっかり忘れていた。

 車に積んでいるペットボトルに温泉を頂くが、飲泉可能かどうか分からないので、汲んだものの、さてどうしよう?

                   

       鉄山川に架かるこの橋の対岸が県道55号。

       橋を渡り、右に細い道を進んだ突き当りにあるが、車が停まられる所に
       ←のような看板が立っている。

       う~ん、車はここしか停めるスペースがないのに。

       かつて、ここには相方だけが入浴した懐かしい温泉。

       今も大切に使われているんだろう。

       

        

       


湯元榊原館

2007年09月05日 | 温泉

   水を汲んでいます。
  イエ、水ではなく温泉水です。

  ここは、三重県の榊原温泉の
  「湯元榊原館」。

 

 

 

 

 

 

 

  

 

  自遊人のパスポートで無料入浴
 させていただきました。

 通常1000円の入浴料金なので
 ここ1軒で、本代の元が取れま
 す。おまけに、タオルもサービ
 ス。

 ここは、立ち寄りでも浴衣付き。
 ロッカールームで浴衣に着替え
 浴室へ。

 

 


  と、思ったけど、昼食がまだで
 した。まずは、腹ごしらえ。
 食事の後、入浴するのはよく
 ないんだけど・・・。
 
 旅館のフロント奥に食事処が
 あり、そこで四季の点心を。
 3段重ねのお重に、おかずが
 少しづつ。味はまぁまぁって
 とこでしょうか。

 

 

 



この日、女性は「もえぎの湯」。平日なので空いていて、
源泉風呂もめでたく写真が撮れました。

しかし、湯は、うっすら白く汚れています。
明日(9/5)が休みなので、湯は換えていないかも・・・?



こちらは、加熱されたの大きい湯船。
外へ出ると露天風呂もあります。

成分総量310mg/Kgのアルカリ単純泉とは思えない
存在感のある湯で、入っている時はつるつる。
湯上りも少々べたつく感触が残ります。

この空き具合で、湯がもっときれいなら言う事ないのですが・・・。

東北から帰ってきて、久しぶりの温泉でした。