串カツ子の旅日記

美しい国、日本。まだまだ見たい所がいっぱい。
温泉、宿屋、食べ物、紅葉、桜、街並み・・・興味の対象は尽きません。

2010天神祭り-4

2010年07月28日 | 大阪

賑やかなお囃子が聞こえてきました。

獅子舞に続き傘踊りの一行です。

動画があります。

 
 
暑いだろうなぁ。
 
 

2010天神祭り-3

2010年07月27日 | 大阪

夕陽を受け金色に輝くだんじりは、貴賓席の前でヒートアップ。

この踊り、実家の祭りとおんなじだぁ。

動画をどうぞ。


2010天神祭り-2

2010年07月27日 | 大阪

猿太彦というお酒の神さん登場。

頑丈そうな凄い馬ですねぇ。

聞き慣れたお囃子と共にだんじりが登場。

動画があります。

 
 

2010天神祭り-1

2010年07月27日 | 大阪

日本三大祭りの一つといわれる大阪の天神祭りは、7月24、25日。

私が若い頃は、この時期あたりから夏物のバーゲンが始まったものですが、
最近は、早くなりました。

25日の本宮に行って来ました。

本宮のメインは、16:00~の陸渡御(おかとぎょ)と18:00~の船渡御(ふなとぎょ)。

陸渡御は、16:00天満宮を出発した一行が大川の船着場まで練り歩く事を指し、
そこから船に乗り大川を上り下りするのが船渡御。

水の都大阪らしいお祭りです。

陸渡御を見るのには堂島の中之島公会堂前が一番良いようです。

17:00過ぎ、まず最初にやって来たのは、おふれ太鼓とも言うべき「催太鼓」。

おかしな格好ですが、彼らを「願人」とよんでいます。

中之島公会堂前の広場には、外国の大使館員やジャイカの人達の為の
特設会場が設けられ、平松大阪市長も同席しサービスに努めます。

大阪市役所すぐそばですもんね。

「からうす」といって台車を前後左右に揺らすのですが、これがイマイチおもしろくない。

私の実家の神社も天神祭りと同じお囃子、同じような太鼓が出るのですが、
実家の祭りの方がずっと迫力があります。

↑は、左右に揺らしているシーンです。

実家の祭りでは、かつぎ手達が肩でかつぎ、街中を練り歩きます。

酒が入ったかつぎ手達は、神社前の広場で、あちらこちらへどど~っと
酔いに任せるかのように動き回ります。

見物人のキャ~、警官のピピピ~と笛の音。
あぁ、懐かしい。

もちろん、願人達は落とされまいとしながらも打つ手は休めません。

そりゃ迫力がありました。

そして、かつぎ手は、もちろん男性ばかり。

この時ばかりは、男に生まれたかった・・・と、思ったものでした。

 この願人達も男性の憧れなんでしょうか?

 
↑別ウインドウで動画が開きます。 

 


新しいコンデジ

2010年07月25日 | 日常

コンデジ新しいのを買いました。

暗い所での手持ち撮影に強い機種を選びました。

20:00前、ウォーキングコースの池の周辺を写したものです。

夕闇迫る空がきれいに写り、池の睡蓮の葉が緑色に写っているのに驚きました。

近所の神社の夏祭り。

巫女さんが舞っているのもぶれずに撮れました。

祇園祭りの山鉾巡行の日、あまりの暑さに河原町三条の喫茶店
「六曜社」に飛び込みました。

地階は、まだ開店していないので、1階の方へ。

暗い店内でしたが、フラッシュもなしに撮った写真です。

ドーナッツは、まだ用意できてなくて、ロールケーキにしたのですが、
手作り感いっぱいのおいしいロールケーキでした。

買ったコンデジは、SonyのCyber-shot DSC-TX5 です。

25mmからの広角、防水で風呂場で使うにはもってこいですが、望遠が弱いです。

手持ち夜景モードは、シャッターを押すと、自動で5枚ほど連写し
ブレを押さえた1枚の画像を仕上げます。

なかなかすぐれていると思います。

 


祇園祭で(綾傘鉾)

2010年07月19日 | 京都

炎天下 26もの山や鉾、全部見るにはかなりの根気が要ります。

私は、半分ぐらいしか見なかった。

その中で一番気に入ったのが「綾傘鉾」です。

赤熊をかぶった棒振りが、鉦や太鼓、笛のお囃子に合わせて舞います。

動画があります。

私が見ている場所から遠く離れた所での舞い。
コンデジで撮ったもので、舞っている姿は小さくて見れませんが、
お囃子を楽しんで下さい。

↓、クリックして下さい。
別ウインドウで開きます。


祇園祭りで(舞妓さん)

2010年07月18日 | 京都

16日の宵山と17日の山鉾巡行。
2日続けて祇園祭へ行って来ました。

辻まわしが見れるような交差点は、すでに黒山の人だかり。

河原町通りの姉小路あたりで見学です。

まずは、トップを飾る「長刀鉾」。

選ばれたお稚児さん。

何かしら・・・?
観客から思わず拍手がおこります。

次ぎの山が来るまで時間が空きますが、目を楽しませてくれたのは↓。

向かい側のホテル前に2人の舞妓さん。

鉾や山が来るのを待っています。

そして、ホテルの前を通る各町内の「鉾」や「山」の代表が、
「ちまき」をホテルの代表者に手渡します。

ホテルからは、お酒が御礼に渡されます。

26もの鉾や山、その全部にこの対応をするんでしょう。

舞妓さんが居る方は陽が当たりかなり暑いはず。
汗もぬぐわず、涼しい顔で始終応対されてた。

胸の辺りをぐっと縛れば顔に汗は出ないとか・・・。
着物に帯、見ている方が汗だくになるのに、彼女らはプロだなぁ。


極楽-PART4

2010年07月14日 | 

 よりりんさんのブログで知った「藤原京跡」のハスを見に。

広い敷地内、発掘が行なわれている場所もあるが、ほとんどは草地。

ハス田は、朝堂院東ゾーンのそばにある。

たんぼのように一段低くした所に水を張り、ハス田が作られていた。

う~ん、極楽だぁ。

10種類ほどのハスがあり、そのうち唐招提寺寄贈のハスが4~5種類ほど。
本家の唐招提寺のハスは、しょぼかったのに・・・。

大和三山の「畝傍山」を背景に。

耳成山を背景にコスモスが咲き誇る。



おみなえしの先には・・・。

カエルの卵・・・?

どうやら、ジャンボたにしの卵のよう。
あちこちのハスの茎に見られた。

当時の人も眺めたであろう大和三山に囲まれた藤原京。

香具山を背景に。

初めて訪れた藤原京跡。
広くて驚いた。

柱跡に柱が建てられているだけで、他は何もない。
それでいい、平城京跡のような造り物は要らない。

日本史上最初で最大の都だという藤原京。
飛鳥から平城遷都までの、持統、文武、元明天皇と三代16年間都が置かれた。

7月13日、ハスは見頃を過ぎているように思えた。
まだ蕾も多いようだが、散ってすでに実になっているハスも多い。

来年は、もう少し早く見に行こう。

 

 

 

 


極楽-PART3

2010年07月13日 | 

喜光寺から歩いて近鉄「尼ケ辻」駅へ。

垂仁天皇陵を眺めながら歴史の道を歩き唐招提寺へ。

湿度の高い日で、汗まみれになる。

2009年秋、修復を終えた唐招提寺の金堂。

唐招提寺は、奈良でも一番好きなお寺。
近くにある薬師寺には、どうも足が向かない。

平城遷都1300年祭という事で、団体が次々とやってくる。

休憩所前のハス。

ハッチも忙しいそう。

本坊の中のハス。

唐招提寺の中では、ここが一番花が多い。

これが唐招提寺ハス・・・?

休憩所の横にある池のハスは、まだ全然咲いていない。

戒壇の横にハス池があるのだが、花は見当たらない。

よりりんさんも書いておられるが、唐招提寺は、ハスの名所としてはイマイチ物足りない。

 


極楽-PART2

2010年07月11日 | 

7月11日、50種240鉢のハスが次々と花開く奈良の喜光寺にて。

 


極楽とは言えないが・・・

2010年07月10日 | 大阪

7月10日の長居植物園のハス。

まだ、極楽浄土という感じではない。

泰山木が大きな花を開かせている。

堂々とし、白くて清楚な花を見ていると、たじろいでしまう。

 

 


松崎への旅(帰途)

2010年07月02日 | 旅-関東・中部

天神原植物園を後にして、伊豆の西海岸を走り由比漁港へやって来ました。

目的は、生の桜エビ。

大阪でも手に入るのですが、高いし、めったに魚屋に並びません。

凄いモニュメントですねぇ。

自宅用と贈答用にいくつか買いました。

お中元に贈ろうと思い、さきほど、HPを覗いたら、もう売り切れ。
秋のシーズンまで、漁連では品切れ。

東名高速を走り、浜名湖SAで休憩。

夕暮れの浜名湖。

お気に入りのSAがあります。

伊勢湾岸道路の刈谷ハイウエィオアシス。
ここは、一般道からも利用可能。

セントラルプラザ内の女性用トイレです。

ここほど、豪華なトイレは、他のSAにはないような気がします。

休憩コーナー、パウダーコーナーをぐるりと囲む個室。

一角には、広くてきれいな喫煙コーナーもあります。

このセンタラルプラザ内の売店でいつも買うのは、「虎屋」の虎虎焼き。

虎屋は「ういろ」がメインなのですが、「ういろ」あまり好きではありません。

「虎虎(ことら)焼き」は、新宮の「鈴焼」のようなベビーカステラ。

これがおいしいのです。

そして、夕食は「横綱」のラーメン。
待てない大阪人、出て来るまでの速さだけが救いかも・・・。

あまり、おいしいものにめぐり合えなかった旅でした。

しばらく、ブログは休みます。


松崎への旅(天神原植物園)

2010年07月01日 | 旅-関東・中部

松崎を後にして、沼津とは反対に南下します。

目的は、松崎から車で20分ほどの「天神原植物園」。
「ささゆり」が見頃を迎えているようです。

雨が降ったりやんだり。

登山のグループが雨やどりなのか、受付の建物の中で弁当を広げている。

デジイチ、雨に濡らしたくないので、コンデジだけを持って植物園の中へ入って
行くが、霧にけむる木立の中にひっそり咲く「ささゆり」を見、美しい、
これはデジイチで撮りたいと、車へデジイチをとりに行った。

今年の開花は、1週間ほど遅れている。
開いている花より、蕾の方がだんぜん多い。

ここ、天神原植物園は、個人経営の小さな植物園。
元々、この地方にたくさん咲いていたささゆりが年々減少していくのを
目にされ、長年かけて増やし現在3万ほどにまでなっている。

他にも野の花、山の花が1500種以上植えられ、季節ごとに楽しむ事が出来るようだ。

山あじさいも多種。

雨が本降りに。
ダンナが傘を持って来なかったので、仕方なく相合傘。

デジイチを労わりながらシャッターを切る。

花がそんなに好きな訳ではない。

デジイチを持ってから、花に目を向けるようになった。

でも、好きな花は・・・?と、聞かれたら「ささゆり」だろう。

大きな木のあじさいは、イワカガミ。

傘があれば、もっとゆっくりしたかった。

入り口の受付棟では、ご主人が打つ手打ち蕎麦が食べられる。
お腹がすいていなかったので、これは、次回来る時のお預け。

コーヒーが自由に飲めるサービスがあり、嬉しく頂く。
山野草の苗木が売られ、作者は分からないが陶器も売られていた。

訪問の記念に四角い皿を一つ買う。

受付の美しい女性の笑顔は忘れられない。
きっと、又、来るだろう、来たい・・・そう思わせる、植物園でした。